ヴィクトリー・レーンへ招かれるために

【2022.5.29】
インディカー・シリーズ第6戦 第106回インディアナポリス500

(インディアナポリス・モーター・スピードウェイ)

インディアナポリス500マイル――インディ500。その名の響きすら耳から胸奥へと甘美に吸い込まれていく、世界でもっとも偉大なレースに優勝しようとすれば、いったい何を揃えなければならないというのだろう。周囲を圧する図抜けた資質、戦いに赴くための弛みない準備、周囲をも巻き込んで邁進する無限の情熱、恐れを振り払い右足のスロットルペダルを踏み抜く勇気と、しかしけっして死地へは飛び込まない冷静な判断力……もちろん重要だ。これらのうちどれが欠けても、きっと最初にチェッカー・フラッグを受けることは叶わない。だが、と同時に、年を重ねてインディ500を見るという経験がひとつずつ増えるたびにこうも思う。これらのすべてを、いやさらにもっと思いつくかぎりのあらゆる要素を並べてみたところで、結局このすばらしいレースを勝とうとするなどできるはずがないのだと。速さも、強さも、緻密さも、環境も、運さえも、尽くすことのできる人事は全部、33しかないスターティング・グリッドに着き、500マイルをよりよく走るためのたんなる条件にすぎない。その先、世界で唯一の牛乳瓶に手を触れるには、レースのほうが振り向いて手招きしてくれるのを待つ以外に仕方がない。

続きを読む

スコット・ディクソンは失敗によって姿を現す

【2020.9.12-13】
インディカー・シリーズ第10−11戦

ホンダ・インディ200・アット・ミッドオハイオ
(ミッドオハイオ・スポーツカー・コース)

しょせん素人がテレビの前に座っているだけで抱いた直感などあてにならないものだ。ショートオーバルを舞台としたボンマリート500の週末を見ると、土曜日のレース1では直前のインディアナポリス500マイルを制した佐藤琢磨が知性と速さを両立させた最高の走りを見せてスコット・ディクソンを追い詰めた一方、路面状態が急変した翌日のレース2では2人とも後方へ退けられたのだった。それはまるで、オーバルという緩やかなコースの共通性によって連続していたはずの2つの週末が、路面の変化によって乱されて突然に断ち切られた結果のように思われた。例年ならインディ500の翌週に行われるのは市街地コースのデトロイトなのだ。最初から連続性は明らかに断ち切られており、だから500マイルの歓喜を味わった勝者はほとんどの場合、次の週末には大敗を喫する。偶然の日程変更に見舞われた今年、その断絶はすぐにはやってこなかった。佐藤もディクソンも一貫したオーバルの中にいちどは高度な運動を継続し、しかし固定的なコースレイアウトではなく予測不可能な小さな状況の変化によってようやく、少しだけ遅れて断ち切られたのがボンマリート500の顛末だったと見えたのである。

続きを読む

断ち切られなかったショートオーバルに佐藤琢磨は500マイルの自分さえ超えていく、あるいは日曜日の蹉跌

【2020.8.29-30】
インディカー・シリーズ第8−9戦

ボンマリート・オートモーティヴ500
(ワールド・ワイド・テクノロジー・レースウェイ)

インディアナポリス500マイルが終わると、少し気の抜けたままに次の週末が訪れる。もっとも偉大な日曜日から間をおかず、翌週にダブルヘッダーのレースが開催される日程はすっかり定番となったが、最高の栄誉に浴したドライバーたちの1週間後はたいてい奮わないようだ。デトロイトで2レースイベントを行うようになった2013年から昨年までの7年間14レースのうち、直前のインディ500優勝者が表彰台に登ったのは2018年レース2のウィル・パワーたった1度きり。1桁順位でゴールしたのも3人で5回だけで、2017年の佐藤琢磨がレース1で8位、レース2で4位に入るまでじつに5年ものあいだ、ベル・アイル市街地コースはことごとく500の勝者を下位へと沈めてきた。

続きを読む

もう泣かなくたっていいだろう

【2020.8.23】
インディカー・シリーズ第7戦

第104回インディアナポリス500
(インディアナポリス・モーター・スピードウェイ)

3年前に、彼がインディアナポリス500マイルを勝ったときに綴った文章(https://dnf.portf.co/post/108)を、少しだけ後悔している。あのレースが終わったあと、ずっと探していた佐藤琢磨のあるべき形がようやく見つかったのだと、高ぶる感情とともに彼のキャリアを辿り直して書くことをわたしは選んだのだった。英国F3チャンピオンの肩書を手に期待に満ち溢れたF1デビューを果たしてから15年の長きにわたって、彼はつねに希望と失望の交叉点にいた。折に触れて現れる明らかな才能の片鱗と、一方でその才能を覆い隠しかねない数々の失敗は、佐藤琢磨という輪郭をつねに曖昧にしたまま留めていた。どう見ても凡百のドライバーであるはずがないのに、積み重ねられた結果は寂しく、理想と現実の間にはいつも広く深い径庭が貫かれている。35歳で迎えた2012年のインディ500はまさにキャリアを象徴する結末に終わり、翌年のロングビーチ優勝も、弱小チームに訪れた短い夢以上ではなかった。近づいたり離れたりを繰り返しながら、しかしけっして重なり合うことだけはない、形而上の才能と形而下の運動。そう思ってなかば諦めつつも、断ち切りがたい恋愛にずるずると時間を費やした先に、2017年5月28日があった。あの日、佐藤琢磨はインディ500に優勝した。圧倒的な車の速さがあったわけでも、幸運に恵まれたわけでもない、才能をもって正しいときに正しい場所へと自らを導く完璧な美しい運動によって。それは、重ならなかったものが重なったとき、世界で最も偉大なレースにさえ勝つドライバーであることが証された日だった。ブリックヤードのヴィクトリー・レーンに、探し求めていた「真実の佐藤琢磨」はようやく見つかった――そんな趣旨の短文だった。

続きを読む

ターン1の5ワイドが、佐藤琢磨の優勝から余分な文脈を切り離した

【2019.8.24】
インディカー・シリーズ第15戦

ボンマリート・オートモーティブ・グループ500
(ワールドワイド・テクノロジー・レースウェイ)

見た目の様子こそまるで違っていたが、グリーン・フラッグが振られて数秒、2列ローリングスタートによって火蓋の切られたワールドワイド・テクノロジー・レースウェイ(旧称に倣って以後は「ゲートウェイ」と記そう)に、わずか6日前のポコノでの苦い出来事が蘇るかと思われた。5番手からレースを始めた佐藤琢磨が、フラッグに加速を合わせられなかったのか一斉に後続から攻め立てられ、狭い――先週のポコノよりはるかに狭い――ターン1の手前で目を疑う5ワイドの中心に置かれた場面である。スタートが告げられた瞬間にはすでにジェームズ・ヒンチクリフが内に潜り込んでおり、2~3秒のうちにライアン・ハンター=レイがすぐ外に並びかけた。最内ではアレキサンダー・ロッシが空間を窺い、大外にはフェリックス・ローゼンクヴィストが勢いよく迫っている。佐藤はその文字どおり真ん中で身動きが取れず、さらに目の前のスコット・ディクソンにも行く手を阻まれる形となってどうにも退かざるを得なくなったようだった。だが以後のレース中にも何人もの足を掬ったゲートウェイの滑りやすい路面はこのときもまったくグリップせず、コーナリングに備えて外へと寄ってきたヒンチクリフに煽られた佐藤はわずかに挙動を乱す。さらに集団の中でダウンフォースを失った影響もあったのか、アンダーステアの症状をきたして外へと膨らみながら失速したところに、いったん自重ぎみに進入を遅らせてきていたハンター=レイが重なった。佐藤の右後輪が、ハンター=レイの車の側面に入り込み、サイドポンツーンに触れるのがわかった。それこそはあの破局を想像する一瞬だったが、内でかろうじて制御をとどめた佐藤と危険を察知して外へと逃げたハンター=レイの軌跡がもう交錯することはなく、両者は無事にターン2へと走り抜けていった。佐藤は大きく速度を落とし、ほんの数百メートルを走っただけのあいだに、順位を8つも失った。彼にとって困難なレースの始まりで、2時間後に優勝を手にするなど、まだ思いもよらなかった。(↓)

続きを読む

けれどもジョセフ・ニューガーデンの話をしよう

【2019.4.7】
インディカー・シリーズ第3戦 ホンダ・インディGP・オブ・アラバマ
(バーバー・モータースポーツ・パーク)

 

このアラバマGPに関して、もちろん素晴らしい勝者について書くべきに違いないし、2017年のインディアナポリス500マイルの記事に届いた反応を思えば、そのほうがブログとしても望ましいのは理解している。レースで真に語られるにふさわしい対象が必ずしも先頭でゴールしたドライバーとは限らないが、実際のところ佐藤琢磨の走りはほとんど完璧で、どれだけ称賛してもしすぎるわけがなかった。ポール・ポジションと、90周のうち74周のラップリード。ファステストラップこそ他に譲ったものの、硬いプライマリータイヤでだれよりも安定的かつ高水準のラップタイムを連続し、2位の――10年間のアラバマでいよいよ6回目の2位だ――スコット・ディクソンをまったく寄せつけなかった。たとえば最初のピットストップの直前に残されたタイヤのグリップを完全に使い切って一気に差を広げたスパートはチームがタイヤ交換に手間取って失った5秒ばかりを補い、ピット出口で自らをディクソンの前に留めさせる大きな意義があった。そんなふうに速さを正しく使いわけられる日だった。終盤にターン7で飛び出して1.5秒を失ったのもすでに十分な差を築いた後になってからで、致命傷には至らず笑い話で済んだ――本人いわく、ちょっと攻めすぎちゃいましたといった程度の。いくつかの瑕疵を負いながらなお後続を2.38秒突き放したチェッカー・フラッグは、この日のアラバマがどう転んでも佐藤以外のだれも勝ちえなかったと推測させる。局所的に優れたドライバーは他にいたかもしれなかったが、25周前後にわたるスティントの最初から最後まで、まして90周の一貫性において及ぶ者はおよそ存在しなかった。彼の通算4勝目にまつわるこうした詳細を突き詰めていけば、きっと数少ない読者の希望に叶うだろう。(↓)

続きを読む

佐藤琢磨はまだ優れた一面を隠している

Takuma Sato drinks the champagne in Victory Circle after winning the Grand Prix of Portland at Portland International Raceway -- Photo by: Joe Skibinski

Photo by: Joe Skibinski

【2018.9.2】
インディカー・シリーズ第16戦 グランプリ・オブ・ポートランド

最初のグリーン・フラッグが振られてまだ20秒しか経たないターン3で、ザック・ヴィーチの内を突こうとしたジェームズ・ヒンチクリフが行き場を失って縁石に乗り上げ、相手のサイドポンツーンを押し出すように衝突したかと思うと、後輪が着地と同時に流れはじめて修正もむなしくスピンしたのだった。スタート直後で後方の隊列は密集しており、すぐ後ろを走っていたジャック・ハーヴィーは回転するヒンチクリフにフロントウイングを壊されながらも左側のグラベルに退避することによってかろうじて難を逃れたのだが、さらにその直後にいて視線を遮られていたエド・ジョーンズにとってはそれが仇となった、ハーヴィーへの追突を避けようと右に進路をとったところ、目の前に横を向いて止まったヒンチクリフが立ちはだかっていて、すべての逃げ場を失ってもはやどうすることもできなかったのだ。混乱を間近で目撃したマルコ・アンドレッティは右にコーナリングしながらも即座に減速を試みたものの、不幸にもその優れた反応がグレアム・レイホールの追突を惹起してしまい、車体の左後方を押されてやはりスピンするしかなかった。180度回ったところでリアのグリップが回復したマルコの車は急に回転を緩めてまっすぐ後退をはじめ、事故で止まりかけた車に乗り上げて、ジョーンズの、ついでヒンチクリフのオンボードカメラをもぎ取りながら頭上を跳ねるように乗り越えていったのち、支えを失って逆さ向きに落下する。ちょうどそのとき、事故をすり抜けていったハーヴィーが巻き上げた砂煙で視界はまったく利かず、ヘリコプターからのカメラではマルコをスピンさせたレイホールもまたなすすべなくコースを外れタイヤバリアに車体の左側を激しくぶつける様子がわずかに覗く、と同時に混沌の中心、一瞬にしてスクラップ置き場のようになってしまった事故現場の中心に向かって、僅差で選手権の首位をゆくスコット・ディクソンが、急ブレーキをかけて姿勢を乱しながら、進路を選べずに突入していくのが目に飛び込んで、この波瀾がレースにとどまらず拡がっていく可能性を思わせる。事故の起こる少し前、密集の中で行き場を失ったサンチノ・フェルッチと佐藤琢磨、それからトニー・カナーンがターン1を通過せずに短絡してターン3の手前で合流している、彼らは正当でないやり方で順位を上げる利益を得たようにも見えたが、事故のためにすぐさまフルコース・コーションが導入されたので有耶無耶になるかもしれない。11年ぶりに開催されたポートランドはこうして黄旗とともに始まった、そして結局、このなりゆきがチェッカー・フラッグに至るまで影響を及ぼし、結果を左右するようなことにもなったのだ。
続きを読む

ふとしたときに思い出すのは、たとえばきっと佐藤琢磨のブレーキングだったりする

Takuma Sato sails through Turn 2 during practice for the Honda Indy Toronto -- Photo by: Matt Fraver

Photo by: Matt Fraver

【2018.7.15】
インディカー・シリーズ第12戦 ホンダ・インディ・トロント

モータースポーツにおけるパッシングの美は、落差の発するエネルギーによっているだろう。タイムトライアルではない自動車レースでの攻防は、おそらくその速度域と使用する道具それ自体の大きさのために、他の競技と比べた場合に防御側がある程度有利な構造となっている。前を走る車は主体的に走行ラインを選び、自分自身が物理的な障壁となって最短距離を塞ぐことで攻撃してくる相手の前に立ちはだかることができる。コーナリングの優先権は先に進入したほうにある。速さと大きさによって生じる気流の乱れさえ、後ろから迫ろうとする車には不利に働くのだ。だれもが知っているとおり、だからパッシングは攻撃側のタイムがただ速いだけでは必ずしも成功しない。1周にわたってわずかずつ積み重ねる速さでは足りず、ほんの一瞬だけ全長5m、幅2mにおよぶ物体の位置が入れ替わるに足る大きな速度差があってはじめて可能性が拡がる。その瞬間を逃さず捉えようとする、たとえばブレーキングによって時速十数マイルの差を生じさせること。レーシングドライバーの魅惑的な運動のひとつはそこに見出すことができよう。
続きを読む

それでも勝者はわからない

【2017.6.3-6.4】
インディカー・シリーズ第7-8戦 デトロイトGP

インディアナポリス500マイルが終わったところで6戦、2017年のインディカー・シリーズはそのすべてを違うドライバーが制している。チーム・ペンスキー4人のうち3人が1勝ずつ上げているのはさすがのチーム力といったところだが、唯一勝利がなく年齢的にも立場が危ういだろうエリオ・カストロネベスが平均的には好調で、選手権ではもっとも上位にいるのだから状況は厄介だ。インディ500のペンスキーは彼が惜しい2位に終わったものの他のレギュラー3人に見せ場はほとんどなく、あげくウィル・パワーとジョセフ・ニューガーデンは184周目の多重事故に巻き込まれてスポット参戦したファン=パブロ・モントーヤが6位になるような有様だった(シモン・パジェノーにいたっては見る影もない!)。2年前のチャンピオンであるチップ・ガナッシ・レーシングはいまだ勝てず、翻って弱小と衆目の一致するデイル・コイン・レーシングとシュミット・ハミルトン・モータースポーツが1勝ずつしているとなれば、およそレース前に結果を予想しようというのは無謀な試みにしか思われない。
続きを読む

15年に及んだ真実の佐藤琢磨を探す旅が終わりを迎える

Photo by Chris Owens

【2017.5.28】
インディカー・シリーズ第6戦 第101回インディアナポリス500マイル

死闘の果てに、佐藤琢磨はインディアナポリス500マイルを勝とうとしていた。199周目のターン1である。3番手の彼は前をゆくダリオ・フランキッティがチームメイトのリーダーを交わしていく動きに乗じてインサイドのわずかな空間を突き、盤石の1-2態勢を築いていたように見えたチップ・ガナッシ・レーシングの隊列を分断した。最内のラインを奪われたスコット・ディクソンは失速し、瞬く間に勝機を失ってしまう。対する佐藤の勢いはまったく衰えていない。ターン2で差を詰め、バックストレートでさらに近づく。ターン3の立ち上がりは完璧で、相手よりわずかに小さく回って一瞬早く加速を開始した。ターン4を抜けた先のホームストレートはこのとき向かい風だった。空気の壁に阻まれて伸びを欠く赤いチップ・ガナッシに襲いかかる。ターン1はすぐそこに迫り、フランキッティはドアを閉めきれず車を外に振る。佐藤はその空間に飛び込んだ。優位は圧倒的に内側にある。だれもが最終周での逆転を確信した瞬間だった。
続きを読む