【2016.4.24】
インディカー・シリーズ第4戦 アラバマGP
およそ1年前の2015年4月26日、ジョセフ・ニューガーデンはバーバー・モータースポーツ・パークにおいて人生でもっとも重要な2つのパッシングを完成させた。残念ながらテレビ画面にはあまり大きく映し出されていなかったように思うが、それは疑いなくモータースポーツでもっとも美しい光景のひとつだった。長いバックストレートから高速ターン11を通過し、右に曲がり込むブラインドのターン12を加速しながら立ち上がっていくとほんのわずかな全開区間の先にこのコース最大の難所が現れる。車速をわずかに落として右のターン13に進入し、スロットルを維持したまま続けざまにやってくる高速ターン14の横Gをまともに受けながら、いきなりRのきつくなるターン14aのクリッピング・ポイントに向けてブレーキペダルを踏みしめる。半径の異なる3つのターンで1組となるこの複合コーナーを通過するおよそ7秒間、ステアリングはずっと右に切り続けられている。速度を上げようとすれば車はドライバーが与えるフロントタイヤの舵角に抗って外へ外へと逃げていき、かと思えばいきなりリアタイヤのグリップが減じてカウンターステアを余儀なくされる場合もある。イン側へ寄っていこうとすれば速度を落とすしかなく、ドライバーは速度と距離のジレンマのなかで車をどうにか手懐けながら妥協点を探る。横からの荷重にとらわれて姿勢を乱さないよう、最後のブレーキングはあくまで繊細に。走行ラインの自由度はほとんどない。
百戦錬磨のドライバーでさえ苦しむ姿を露わにしてしまうほど難易度の高いこのコーナーを、しかしニューガーデンは物理の法則などどこかへ消えてしまったかのようにやすやすと攻略してしまう。昨年のアラバマGPがスタートして直後、1周目のターン14で彼はまずチーム・ペンスキーを運転するウィル・パワーの懐に潜り込み、少しラインを孕ませたものの上品なブレーキングでターン14aを押さえて2位に浮上した。前年の王者に対する完璧なパッシングはそれだけでレースに満足を与えるものだったが、なおも重要な場面が訪れることになる。リスタート明けの40周目、ターン13でやはりペンスキーを駆るエリオ・カストロネベスの背後を脅かすと、続くターン14で外へ逃げていくその姿を嘲笑うかのように内側のラインを維持し続け、1周目と同様の上品で礼儀正しいブレーキングでターン14aのクリッピング・ポイントを綺麗になぞっていったのだ。ニューガーデンの車はぴたりと路面に貼りついたまま破綻の気配を微塵も感じさせず、速度と距離のジレンマとはひとり無縁に、ターン14を速く、短く走り抜けていった。単純に比較できるものではないとはいえ、この争いのすぐ真後ろでマルコ・アンドレッティがチャーリー・キンボールのインに飛び込もうとして失敗したのを見れば、ニューガーデンはやはりとびきり特別に思われたのだった。
ペンスキーが2015年のインディカー・シリーズでもっとも速いチームであった――残念ながら、もっとも強くはなかったのだが――ことは論を俟たないだろう。抜きにくいと言われるバーバーで難敵に違いなかったはずのその相手を2度にわたって迅速に追い抜いたことが、ニューガーデンの運命を決定づけた。39周目にリスタートする前、34周目からのフルコース・コーション中にピットインした彼は残り56周を1回の給油で済ませるために燃費走行を強いられることになるのだが、レース最終盤になると燃料戦略の異なるグレアム・レイホールが1周あたり1秒速い猛烈なペースで迫ってきたのである。チェッカー・フラッグを受けたとき、ふたりの差は2.2061秒しか残っていなかった。40周目にカストロネベスを交わすのに失敗して前が塞がってしまっていたら、いやそれどころか1周目にパワーを抜いて良い順位で走れていなかっただけで、おそらく結果は変わっていたはずだ。ニューガーデンは事後的に見ればたった1回ずつしかなかった機会を逃さなかった。完璧な能力と意志で、自らの場所を切り開いたのだ。何度となく上位を窺う走りを見せながらチームのミスやとんでもない追突などの不運に見舞われてきた男の、それが初優勝だった。
2014年ミッドオハイオでの速さなどとも合わせて、そうしたニューガーデンのコーナリングは他のドライバーがけっして真似できない唯一の特質のように見えたものだ。そして喜ばしいことに、あれから1年が経った今年のアラバマでもその特質はまったく色褪せることがなかった。最終的な結果こそ少し控えめな3位だったが、あの複合コーナーで去年とおなじように、いやそれ以上に鮮烈なやり方でふたたびウィル・パワーを翻弄したのだ。スタートから3周目のパッシングはそれほど難しいようには(もちろん、ニューガーデンにとってはだ)思われなかった。パワーは昨年のオープニングラップでものの見事にやられたことをすっかり忘れたようにイン側を開け放っており、ニューガーデンは難なくその広大な空間を占有したのである。だがそれでようやく、2014年のチャンピオンはこの中堅チームの若者が最高峰の才能の持ち主であることを思い出したらしい。チーム力を頼りにピット作業でふたたびニューガーデンの前に出ると、三度おなじ過ちは犯さないとばかりにあらゆるコーナーでインを閉じつづけて表彰台最後の一席を守り切ろうとした。前戦のロングビーチにつづいてフルコース・コーションが導入されず、しかもリーダーのシモン・パジェノーが周回遅れをラップすることさえ難儀するほど膠着したレース状況で、そうしてしまえばなにかが起こる可能性は消えたはずだった。
実際、パワーは迂闊だったわけではない。もとより後ろを気にして走るのが得意なタイプではないが、ニューガーデンを背中に負った67周目から20周以上にわたり、タイム差こそわずかながら隙を見せることなく丁寧にレースを閉じようとしていた。けれど、にもかかわらず信じがたいことが起こったのである。88周目のターン14を、パワーは内側に1台分あるかないかのラインしか残さず、必要な警戒を払いながら小さく小さく回ろうとしていた。その代償として速度は落ちるだろうが、いずれにせよ外から抜かれるようなコーナーではないから、普通に考えて順位を守るためにはそれで十分だった。だというのに、その狭い空間にニューガーデンが躊躇なく、それも一直線に飛び込んできたのだ。2台はほんの一時だけサイド・バイ・サイドになり、後輪同士が軽く接触したが、次の瞬間にはニューガーデンがターン14aを押さえてくるっと向きを変えてしまっていた。これまで同様、破綻の気配などいっさい感じさせない上品なコーナリングだった。
このすばらしいパッシングの瞬間はテレビ画面で捉えられておらず、実際にはレース後にパワーのバック・オンボードカメラでわずかに再生されただけだった。だから具体的にどうしてあの空間にニューガーデンが飛び込めてしまえたのか、右にステアしながら進入しているはずのコーナーでどうやってあんなに一直線に入ってきたのか、どうしてクリッピング・ポイントに対してぴたりと車を止めてみせられるのか、詳しいことはわからない。わかっているのはあの難しい複合コーナーでジョセフ・ニューガーデンだけが特別な魔法を持っていることだけだ。チャンピオン経験者を3度も抜き去ってしまうほどの、とびきりの魔法を。
ピンバック: ジョセフ・ニューガーデンは三度魔法を使う | under green flag | portF1