【2023.7.22-23】
インディカー・シリーズ第11戦 ハイビー・ホームフロント250
インディカー・シリーズ第12戦 ハイビー・ワン・ステップ250
(アイオワ・スピードウェイ)
去年のアイオワのVTRだと言われても信じたかもしれない。単独走行に強いウィル・パワーが土日のダブルヘッダーのポール・ポジションを独占し、決勝ではクリーンエアを生かしてリードを確保しようと試みる出だしだったのである。ところがしばらくするとチームメイトのジョセフ・ニューガーデンが追随してきて、単純なスピードの差で、あるいは周回遅れを交わそうとするときにほんのわずか躊躇したその失速の隙を突いて、あっという間に隣に並んだかと思うと次の瞬間には完全に位置関係が入れ替わっているのだった。タイヤを使い古してもニューガーデンの速度は衰えを見せず、どんな手品を使っているのか、つねに内へ外へとラインを自在に変えながら、1周20秒しかないショートオーバルに次々と押し寄せる壁をすり抜けていく。優雅に舞い踊るかのような美しい動きは見惚れるほどで、パワーは時間を追うごとに引き剥がされるばかりだった。本当に、何も変化のない光景が繰り返されていた。この2年で違っていたのは、せいぜい先頭が入れ替わるまでにかかった時間の長さと、日曜日のレース2で234周目になってもニューガーデンの車が壊れずに走り続けたことだけだ。去年も本当ならニューガーデンが土日を連勝するはずだったし、今年は実際にそうなった。いや、去年だけの話ではない。2年間のカレンダー落ちを挟む前の2019年もほとんどおなじ構図で、49周目にパワーを交わしてリードを奪ったニューガーデンがそのまま圧勝した。だれもニューガーデンに追随できないアイオワで、パワーはまるで引き立て役のようである。損な役回りだが、なまじ同じ車に乗って、なまじ単独では速いだけに、タイヤの使い方と集団の処理の差が際立って見えてしまう。
続きを読む →