【2016.7.10】
インディカー・シリーズ第11戦 アイオワ・コーン300
およそすべてのモータースポーツにそのような性質は備わっているというべきなのかもしれないが、インディカー・シリーズのレースには、ことさらにさいころゲームの趣がつきまとう。完璧な車を用意し、最高のドライバーを乗せ、間違いなかったはずの作戦を用意したつもりでも、自分の意思と無関係に、ゆくりなく、そして多くの場合不可避にやってくるフルコース・コーションがレースをまったく別の顔へと変貌させてしまうことがある。コースのほとんどを全開で走り続ける単純な、単純であるがゆえに高速で、高速であるがゆえに繊細を極めるオーバルレースは特にそうで、ある瞬間の速さは次の瞬間にそうあり続けることを必ずしも保証せず、中途の先頭が優位を積み上げているとも限らない。黄旗によって絶え間なく引き起こされるリスタートは、文字どおりのやり直しとなってドライバーたちにレースと向き直ることを強制する。賽が振られ、だれかの名前の面が上になる。ふとした気まぐれのように、また振られる。やり直す。だれかが出る。黄色、緑、振る。黄、緑。やり直す。何面体の賽なのかは知る由もないが、そういう儀式めいたやりとりを何度か繰り返したあと、偶然にチェッカー・フラッグが訪れる。もちろんチェッカーは最初から予定されている、しかし最後の賽がいつ振られるかばかりはわからないのである。ともあれそのとき出ていた名前こそが、レースの優勝者として刻まれるだろう。F1ないし耐久といったカテゴリーの勝利がスタートからゴールまで一貫して積み重ねられた論理の先にあるとするなら、インディカーの、オーバルのそれは最後の最後、論理が届かない場所にある――そう断言するのが極端だとするなら、届かない場所に行ってしまう場合がある。たとえば2016年、ともに世紀の逆転と呼ばれるにふさわしい2つの大レースには、しかし違いを見出すことができるはずだ。ル・マン24時間レースのポルシェにとって、チェッカー・フラッグの3分前に先頭を走るトヨタがスピードを失ったのは幸運だったといえるのかもしれないが、当人たちが歓喜以上に当惑さえ抱いたと思しき信じがたい優勝を掴んだ要因は、結局23時間57分をかけてトヨタの次という順位を築いたうえで、残り3分をも壊れることなく走り続けたことにある。耐久レースの決着がスピードと同時にその名のとおりの「耐久」にあるとすれば、奇跡的な、幸運を手繰りよせた優勝に見えるとしても、ポルシェはその枠組みのなかで論理的に積み上げた正当な結果を受け取ったにすぎない。翻って100回目のインディアナポリス500マイルで最後に振られた賽にはアレキサンダー・ロッシとあった。コース上でただひとり給油を1回省略して燃料が尽きるまで走り続けた結果の大逆転は、最後のコーションがあと1周ずれていたとしても、または160周目から200周目の間にあと一度コーションになるような事態が起こったとしても絶対に生まれえなかったと断言できる点において、説明しようのない偶然の産物だった。もちろんそのことがロッシの偉業を損ねるわけではなく、チームメイトの協力も得て困難極まりない作戦を完遂したことは讃えられるべきである。だがその勝利にはポルシェがたどってきたような論理の流れが存在しないのも一面の事実だろう。最終スティントをリードラップで迎えたことだけが根拠のすべてで、そこに至るまでにレースのなかで積み上げられているべき「優勝への接近」がまったく見えてこない。そういう状況で最後の――もちろん、事後的に遡った場合に最後だった、である――賽が投げられたとき、きっと他の面には違うドライバーばかり書かれていたにもかかわらず、ロッシの名前が上を向いた。それは「こうなりうるだろう」という過去からの推測をも拒否し、死角から横っ面を叩くような優勝なのだった。
もとより性質の違うことが明らかなカテゴリー同士をこのように直接比較する妥当性は措くとしても、少なくともインディカーは構造的にレースの連続した意味づけを断ち切るようにできている。それはかつてその場所で走っていた松浦孝亮や武藤英紀をもってしてレース解説で「わからない」と言わせてしまうことからも明らかだ。だがこの事実は、けっしてインディカーがほんとうの意味で賽を振るだけにすぎない運次第のゲームであることを含意しない。論理を断絶されえてもなお、インディカーを舞台とした車が、ドライバーが走ることにはやはり意義がある。F1や耐久でのレースの過程とインディカーの過程ではその意味あいが違うだけのことだ。前者は優勝に、またはよりよい順位に向けて土台から積み木を重ねていくようにレースを戦う。ゴールの時にもっともよく積めていた者が勝者であり、より速く、強固に積むことはそのままレースでの優位となる。もちろん、ル・マンでのトヨタのように文字どおり積み木よろしく突如として崩れ去る場合はあるのだが、それもまた全体の論理の一部であり、2番目によく積んでいた者に順番が移るにすぎない。他方でインディカーのレースの過程とは、次の瞬間不意に投げられるかもしれない賽をめぐる争いである。いくらレースが何の脈絡もなくやり直される可能性があるといっても、その瞬間により戦いやすい場所を占めておくことで自ずと勝てる見込みは高まるはずだろう。リスタートを先頭で迎えるかリードラップの最後尾で迎えるかは大きな違いだし、まして周回遅れにされていれば勝利の可能性は事実上なくなってしまう。速いものはなるべく多くの敵を篩い落とそうとし、劣勢に回った側はそうであっても何かのはずみで大きな利益が舞い込んでくるよう耐え忍ぶ。賽の面の多くが自分の名前で占められていれば出る確率は高まり、たとえ絶望的な状況でもどうにか賽に名前を残しておけば万が一があるかもしれない。そうやって気まぐれな賽をできるかぎり自分に引き寄せようとするせめぎあいこそがインディカーの中途であるといえばいいだろうか。後者が起きたのがまさに先のインディ500で、最後の運命の時が訪れた際、ほとんどの可能性はカルロス・ムニョスの優勝を示していたかもしれないが、実際に出現したのはロッシだった。裏を返せばロッシは無茶を承知の燃費走行という作戦を採用したことで歓喜の牛乳へとたどり着けたということだ。あのとき周囲と同じく給油を前提に走行していれば優勝の可能性など万に一つもなかっただろう。ロッシは燃費走行によって無数の面を備える賽のたった一面に自分の名前を残したことで権利を維持した。信じがたいことだが、本当にそれを引き当ててしまったのである。
2016年5月30日に時計の針を巻き戻し、もう一度賽を振りなおせたとして、ロッシの面が出る可能性は非常に低いに違いない。その瞬間の状況だけに反応した(重ねて言うがそれはチームともどもすばらしい決断と技術だった)結果で、ほとんどの面に彼以外の名前が記されていたことは疑いようもないからだ。それはいかにもインディカーでありうる、そしてインディカー以外ではありそうもない展開だったが、こうした万が一が事実存在するからこそ、自分以外のあらゆる可能性を封じきった勝者がいるとすれば、逆説的に称賛せずにはいられなくなるだろう。
ジョセフ・ニューガーデンは、雨の合間を縫って何とか開催を消化しようとしていた6月のテキサスでスピンした車の巻き添えにあい、上下逆さまに引っくり返ってヘルメットが地面に擦れそうな状態で滑走して、半ば剥き出しのコクピットからセイファー・ウォールに激突する大事故に遭ったばかりだった。頭部と壁が直接干渉したようにも見えて最悪の結果すら覚悟されたその事故は幸い生命に関わる事態にこそ至らなかったものの、鎖骨と右手骨折の重傷を負ったニューガーデンはシーズンの幾ばくかを棒に振るのだろうとだれもが考えていた。結局、傷の癒えぬまま2週間後のロード・アメリカを走り、難しいコースを戦い抜いて8位というまずまずの結果を持ち帰ったのだが、レース後の表情からはいつもの彼に似つかわしくない疲労が滲み、身体への少なからぬ負担が想像されるなかでふたたびオーバルに戻ってきたのが今回のアイオワ・コーン300だったのである。正直なところ、週末が来る前はニューガーデンの優勝など想像もできなかっただろう。レースに対する恐怖心など、使い古された言葉を使えば「頭のネジが飛んでいる」人種であるレーシングドライバーに対しては無用だろうが――といっても、マイク・コンウェイの例もある――、それを除いたところで簡単なレースになるはずもなかった。賽の面に名前がない、といったところである。だが、始まってみればどうだ。演じられたのは300周のうち実に282周を先頭で走る圧勝劇だった。
予選2回走行の合計でシモン・パジェノーからわずか100分の4秒遅れを取ったニューガーデンは最初のローリングスタートを2番手で迎えていた。だが彼の前にだれかが走っていたのはその一瞬のことで、グリーン・フラッグから10秒もしないうちに外側のラインを維持したままポールシッターを苦もなく飲み込んであっさりレースリーダーになると、あとはひたすら後続との差を広げるだけだった。2番手よりつねに2mphは速く、後方集団に至っては1周につき1秒前後置いていかれた。最初に可能性の賽から名前を消されたのはギャビー・チャベス、続いてコナー・デイリーで、スタートから5分も経っていない14周目には周回遅れを喫した。そこから先は、名だたるドライバーたちがただひとりニューガーデンに呑み込まれていくショーである。めぼしいところだけを挙げても19周目にマルコ・アンドレッティ、36周目に佐藤琢磨、40周目にインディ500を制したロッシ。タイヤ交換のタイミングとなる50周目付近を挟んで、トニー・カナーンも、ファン=パブロ・モントーヤも、ウィル・パワーも、スコット・ディクソンも、シリーズ・チャンピオンの経験者がことごとくリーダーに追い立てられ、抵抗する間もなく進路を明け渡して勝利の可能性を消されていった。109周目にこの日最初のフルコース・コーションとなったとき、リードラップには2台しか残っていない。パジェノーを除く20台がすべて周回遅れになったのである。
そのあまりに優れたスピードは、黄旗が振られてしまってもニューガーデン自身を助けた。隊列が整えられて車同士の差がなくなったところで全車が一斉にピット作業を行うコーションは順位の入れ替わる最大の機会で、速いリーダーにとっては気味の悪い瞬間でもある。たとえば今年のフェニックスで、11番手からスタートしコース上で一度も追い抜きを見せなかったパジェノーは、にもかかわらずピット作業の速さだけで2位まで順位を上げて表彰台に登っている。そこまで極端な上昇は珍しくとも、膠着した状況下にピットで決着がつくレースはけっして少なくないし、チーム・ペンスキーやチップ・ガナッシ・レーシングといったトップチームはしばしばそれで勝利をものにしてきた。だからもしパジェノーたちが最速のニューガーデンを捉えられる可能性を見出すとしたらその場所はピットしかありえなかったろうが、この日ばかりはそれも望みようがなかったのである。109周目のコーション時点で周回遅れになっていた3位以下はそもそも勝負する権利を失っており、ニューガーデンのピットから1周遅らせて失った周回を取り戻すのが関の山だった(それでも多くはすでに2周遅れになっていたから、リードラップに戻れたのはほんの9台だ)。唯一リーダーとおなじ周回を走っていたパジェノーも、整列した際にニューガーデンが生み出した周回遅れが前に何台も連なり、作業に向かう段階で大きく距離を開けられてしまっている。作業を始めたと同時に横をすり抜けられるような位置関係では、何をしようと逆転できるはずもなかった。
一度は周回遅れになりながらコーションを利してリードラップに戻った何人かは可能性を取り返したといってもよいわけだが、それはジョセフ・ニューガーデンで占められた賽のほんの一面を手に入れたに過ぎず、レースの行方にほとんど影響を及ぼしていない。128周目にレースがリスタートすると、またおなじことが繰り返された。路面状態が向上して全体のペースはやや上昇していたものの、結局ニューガーデンはただただ速く、10分もしないうちに新たな周回遅れを作り出して安全圏へと逃げていく。たとえば170〜171周目の動きを見てみよう。すぐ前にチャーリー・キンボールが、そのさらに前にムニョスがいる。2台に従って外側のラインを走るニューガーデンは、ターン4でインに切れ込んでキンボールを交わすと、ムニョスが乱した気流を意に介さず、まるで平行に瞬間移動するように外側のライン、2台の周回遅れの間にある狭い空間に戻る。コントロールラインを過ぎて、ターン1でふたたび内側にラインを取る。そのフロントの向きが変わるさまがだれよりも鋭い。これを見て、このアイオワでは何があろうと――というのは常識的な範囲においてであって、さすがにテキサスのような事態が起こることまで想定に入れているのではないが――ニューガーデンの勝利は揺るがないだろうと思えたものだ。179周目にモントーヤのエンジンが白煙を吹いてコーションになったとき、パジェノーとの間には何台もの周回遅れが挟まってチームのピット作業に余裕をもたらしていた。246周目のコーションも同様に、ニューガーデンは一足先にピットへ入り、一足先に出ていった。そこにその他の可能性はまったく存在しないのだった。結果としてこの日最後となった260周目のリスタートで、2番手まで上がってきたディクソンがどうにかして背中を脅かそうとしたが、たったひとつのコーナーを縋ることさえできずに置き去りにされた。結局残りの40周、気ぜわしい表彰台争いを尻目にニューガーデンがひとり優雅なクルージングを楽しんでレースは終わる。リードラップは5台、1周遅れが5台。残りは2周以上置いていかれた。コーションで周回を戻したぶんを含めれば、みなそれ以上の回数ニューガーデンに抜かれた。抜かれなかったのは4位で表彰台を逃したパジェノーだけだ。
もしこのアイオワにニューガーデンがいなかったらという仮定をおいたらどうだろうか。ラップチャートに従えば、序盤からパジェノーが堅調にリードを保ちつつもコーションのたびに築いてきた差が帳消しになり、終盤に向かうにしたがって少しずつ勢いを失っていった隙を突いてディクソンが先頭に代わる、という展開である。パジェノーはパワーにも抜かれて3位に落ち、最多ラップリードの2点を獲得しながらもかろうじて表彰台の一角を占めるに留まる。ニューガーデンがいないだけで――そしてそれはテキサスの事故を思えば現実にありえた――アイオワは何人かのドライバーが「賽の面」をめぐって争い続け、最後は一番の確率ではなかった逆転の面が上を向く、といういかにもインディカーらしいレースになったかもしれなかった。だがひとりのリーダーがその圧倒的な速さによって振られるべき賽をすべて自分の名前で占めていき、やり直しでどれだけ賽を投げたとしても自分以外の面が出ないように仕立てあげた。一貫した論理で優勝に近づいていくのではなく、論理が外乱によって断ち切られることを前提としたうえで、なおあらゆる可能性が自分に向くようにレースを染めてしまうやり方。ジョセフ・ニューガーデンは282周のラップリードのなかで、インディカーでの、オーバルでの完璧な勝利がどういうものなのか、実演してみせたのである。