アイオワのダブルヘッダーに3人のペンスキーを見る

【2024.7.13-14】
インディカー・シリーズ第10-11戦
ハイビー・ホームフロント250/ハイビー・ワン・ステップ250
(アイオワ・スピードウェイ)

土曜日のナイトレースからたった半日後には昼のショートオーバルを走る。せわしなく進んだアイオワのダブルヘッダーで、チーム・ペンスキーの3人はそれぞれ明暗がわかれたようだった。たとえばジョセフ・ニューガーデンである。5月に唯一無二のインディアナポリス500マイルで2連覇を達成した彼は、しかし歓喜と引き換えに浮上が困難なほどの不調に陥ってしまったように見える。開幕戦のセント・ピーターズバーグを快勝したにもかかわらず、チームによるプッシュ・トゥ・パスの不正使用スキャンダルで優勝を剥奪されて以降、インディ500を除けば歯車が狂ったままだ。と、そこまで言うのは酷かもしれない。ロード・アメリカでは2位に入り、このアイオワでもレース1で3位表彰台を獲得した。一定の結果は出ているのだから。失望する日はいくつかあったとはいえ、失敗はレースの常、ましてインディカーならなおさらだと、そう慰めてもいいだろう。だが結果とは別に、PTPスキャンダル以降にニューガーデンを襲った失望が深すぎたのもまたたしかだ。初優勝の地であるアラバマではまったくペースを欠き、荒れたデトロイトでは数多く発生した事故のうちのひとつを自ら引き起こしている。あるいはラグナ・セカでも、最後のタイヤ交換を遅らせる作戦とフルコース・コーションがきれいに噛み合って2位に上がったにもかかわらず、再開後は上位で戦うスピードがなくあっという間に後退し、フィニッシュ間際には何もないところで不可解なスピンを喫して最後方に沈んだ。しかして、このアイオワである。他のドライバーならいざ知らず、ニューガーデンが、あのジョセフ・ニューガーデンがショートオーバルの連戦の片方で3位に入ったからといって何を喜べばいいのだろう? 昨年、先頭での圧倒的な速さと混戦の巧みさを両立させて完全制覇し、一昨年もレース2でサスペンションが折れなければ間違いなくふたつとも勝っていたであろうアイオワで。

 いくつかの瞬間を切り取れば、優れた場面はたしかにあった。レース1では22番手で(そもそも22番手だったのは措くとして)スタートを切ると、大外から前方の集団に襲いかかり、コーナーを2つ通過するあいだに8台も抜き去ってみせる。あるいは最後のイエロー・コーションが明けるときには、意図的だったのかどうか、目の前のスコット・ディクソンからあえて距離を取ってグリーン・フラッグを迎え、加速しながらの旋回で相手を外から抑え込む上質な追い抜きを完成させ、苦しんだレースでどうにか3位表彰台まで漕ぎつけたのだった。だが、全体的にはそれだけといえばそれだけだっただろう。昨年までのように、右へ左へと自由自在にラインを変えて、舞い踊るように周囲を追い抜いていくニューガーデンはどこにもおらず、大幅に順位を上げた成果の多くはドライバーよりもピットクルーの奮闘だった。チームは、コーション中に行われた84周目の一斉ストップで13位から10位へ、おなじく181周目には9位から4位(!)へとドライバーを押し上げたのだ。これがなければ、表彰台など夢のまた夢だっただろう。実際、順調に流れた日曜日でニューガーデンはレースをあまり動かせなかったのである。

 報じられたところによると、アイオワ・スピードウェイは今年の開催にあたり各コーナーで再舗装が施された。路面が良化してタイヤが劣化しにくくなり、また挙動を乱す原因になるバンプもなくなって全体的な旋回力が向上したために、もともと圧倒的だったニューガーデンの支配力が相対的に弱まった面はあろう。前戦から導入されたハイブリッド・システムも、性能向上への寄与は限定的だった一方で車のバランスを悪化させる要因になったという分析がある。トラック全体が追い抜きを困難にする環境へと変化した中で、以前とおなじ姿を求めるのは贅沢なのだろう。わかっているが、苦しむニューガーデンの現状の向こうに、まだ美しい幻想を追いかけてしまう。(↓)

ニューガーデン(右)は奮闘したが、全体的には苦しい週末だった

 たとえばスコット・マクロクリンについて、わたしはいまだに正しい捉え方を見つけられないでいる。正直なところ、新人時代の彼に懐疑的な目を向けていたせいで、当時の感覚を4年目になったいまでも引きずっているところはある。テキサスの幸運な表彰台以外は散々な成績で、強みもあまり見えてはこず、短い期間でチームを去るドライバーなのかと思い込んでいたから、2年目の開幕戦でいきなり初優勝を上げたのには驚いたし、自分の浅はかさを省みたものだった。いまとなっては速いドライバーであるのは承知しているつもりだ。ただ一方、初優勝の次のレースとなったテキサスで、周回遅れに捕まり最終周のターン4でニューガーデンに交わされた敗北も鮮明に思い出されるときがあって、ことオーバルレースにかんしては何も証明できていないとも考えていた。オーバルはたぶん、理想的な条件で速く走るだけならさほど難しくないのだろう。だが二十数台が高速で走り続ける短いトラックでは、そんな条件など物理の問題の仮定に等しい。理想ではない、外乱に満ち溢れた現実にあって勝利に辿り着ために必要なものは純なる速さではあるまい。今年のインディ500で、ポールシッターだったマクロクリンは最初から力強くレースを牽引し続けて最多ラップリードを獲得し、しかし終盤にいちど後退して集団の中に入り込んでからはすっかり埋没してしまって、結局優勝争いに絡めず終わった。どんな場所からでも隊列を掻きわけて浮上し、最後は一騎打ちを制したニューガーデンとは対照的な姿だった。車を仕上げる方法が違ったと言われればそうかもしれないが、最後の30周での身の置き方の差に、インディカーのドライバーとしてまだ埋めがたい溝が掘られているようでもあった。このアイオワのレース中継中だったか、通算5勝、しかしオーバルでの優勝はない、と聞いたとき、意外な気持ちと納得感が相半ばしたのはそういうわけだ。勝ってもまったく不思議ではないが、最後に負けてしまうのも自然ではある。

 その意味では、トラックが改修されたアイオワが少しだけ「理想」のほうへと接近したことが、マクロクリンにとってよかったのかもしれない。このダブルヘッダーで、小さな幸運にも不運にも左右されながら、もっとも力強く支配的だったドライバーは、ニューガーデンではなく彼だった。レース1ではコーション中のピットストップでポールシッターのコルトン・ハータをわずかに逆転して先頭に立つと、以後は文字どおり他を寄せつけず圧倒した。少しずつ日が傾き路面温度が下がっていくアイオワで、改善したとはいえタイヤの状態が苦しくなっていくなか、マクロクリンはもっともスピードを失わないドライバーだった。終盤、レースが荒れ気味になってコーションが何度か導入される事態になっても、リードを失う可能性は微塵も感じられなかった。まがうかたなきショートオーバルの圧勝を見て、マクロクリンに欠けていたものが埋まったのだろうと感慨を深くしていたら、レース後のインタビューで本人自身が語るのである。「オーバルで勝つまで自分をインディカードライバーと呼びたくなかったんだ。だからいま、そう呼ぶつもりだよ」。心から嬉しそうな表情でそう述べて、ポール・ポジションからスタートした翌日のレース2はコーションのタイミングの不運に泣きながらも、実力を示す3位を手にした。世代交代と言うにはニューガーデンと年が近すぎるとはいえ、ようやく「インディカードライバー」になったマクロクリンはチームの中での地位をますます固めるだろう。高水準で一定の速さと強さをもって押し切るフィジカルなドライバー。速さの引き出しを使い分けて勝負どころを捉えるエモーショナルなニューガーデンとはまた性質の違う才能を、わたしも少しだけ理解できた気がする。

 ペンスキーが明のマクロクリンと暗のニューガーデンに分かれたのだとすれば、たとえば、自分ひとりで運命に翻弄されて乱高下する週末を過ごしたのがウィル・パワーである。昨季までの過度な安定を捨て、それ以前の鋭くも危うい走りを取り戻したように見えるのがいまのパワーだといくつかの文章で書いてきたが、アイオワはその極致とも言うべき、まるで「全盛期」の彼だった。4番手からスタートし、抜きにくい環境で質の高い攻防を繰り広げていたにもかかわらず、最初のピットストップで――本人の問題だったのか機械的な問題だったのかはわからないものの――速度違反を犯し、ドライブスルーペナルティを科せられていきなり周回遅れになったのである。(↓)

日曜日のレース2、パワーはたった1回のピットストップで19位から2位へと浮上した

 ひとたび歯車が狂って勝負の埒外に置かれると収拾がつかなくなるのが昔のパワーというもので、はたしてと言うべきか、レース最終盤のコーションが明ける際、加速の判断を誤ってピエトロ・フィッティパルディの右後輪に激しく追突してレースを終えた。ここ2年のパワーでは考えられないミスで、しかし、思えばよくよく彼らしいミスだ。選手権の文脈で考えても、せっかくポイントリーダーのアレックス・パロウがリタイアしてくれて大きく差を詰める機会だったのに、自分からみすみす棒に振ったわけだから、やはりどうしたっていかにもパワーなのだろう。かと思えば、翌日のレース2では22番手の後方スタートで勝機を見出せなかったにもかかわらず、自分以外の全員がピットストップを行ったその瞬間にイエロー・コーションとなって、まったく労せず2位にまで急浮上してしまった(これでマクロクリンは連勝を逃した)。見る側が唖然としているうちに2回目のピットストップでパロウまで交わしてとうとう首位になり、結局そのまま逃げ切ってなんとも不思議な優勝を遂げてみせる。周回遅れに前を塞がれ、我慢しながらパロウを抑えつづけたフィニッシュまでの過程だけは、かつての切れ味よりもベテランとしての老獪さが前面に出た風味ではあったが、それにしてもつまらないリタイアと優勝があっさり同居する週末に、昔の、そして今季取り戻されたパワーそのものが見えたのはたしかで、こんなできすぎた脚本があるものかと、つい苦笑が漏れてしまうのだった。

 ペンスキーはこの週末で表彰台のべ6段のうち4つを占め、しかしそれぞれに明暗がわかれた。ニューガーデンは精一杯の努力とわずかな瞬発力で一度は表彰台に届いたが、基礎となる速さには欠けていた。「インディカードライバー」となったマクロクリンは支配力を高め、より強くなりつつある。パワーは自分ひとりであたふたしていた。こうしてみると、アイオワが示していたのはたぶん、彼らの現状そのものだったとわかってくる。興味深いもので、ぼんやりとした流れのようにしか見えなかったものが、ふたつのレースが凝縮したときに突如としてはっきりとした輪郭を伴って現れる、振り返ればそんな週末だったのだろう。2024年のペンスキーの3人について知りたければまずアイオワの週末から復習すればいい。単発ではなく組み合わされてわかることがある、ダブルヘッダーの妙味である。■

“I didn’t want to call myself an IndyCar driver until I won on an oval, so I’m going to call myself an IndyCar driver now.” 何度もオーバルに跳ね返されてきたマクロクリンは、やっと「インディカードライバー」になった

Photos by Penske Entertainment :
Joe Skibinski (1, 3)
Chris Owens (2, 4)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です