順番ばかりは選べない

【2013.7.7】
インディカー・シリーズ第11戦 ポコノ・インディカー400
 
 
 月曜日の会社帰りに31アイスクリームに立ち寄ってバニラとチョップドチョコレートのダブルコーンをレギュラーサイズで注文し、夕立に濡れた街道を行き交う車をぼんやりと眺めながら平らげてしまったのはすこしばかり直情的でありすぎて、つまりアンドレッティ・オートスポートの1-2-3態勢で始まったはずがゆくりなくチップ・ガナッシの表彰台独占に変わっていったレース中にtwitterで「ダブルのアイスクリームのようだ」とつぶやいたその言葉の選択が(見知らぬどなたかから褒められてしまったこともあって)自分の好みに合わず直喩的だったことを自覚してみょうに気恥ずかしくなり、本当に行動に移すことで感情を解決してしまおうとなぜか思ったからなのだった。レースの記憶をその味に仮託しようといった不純な後づけの思惑もなかったわけではない。日本人ならおにぎりかサクマ製菓のいちごみるくの形と形容するのがもっとも理解が早そうな、3本のストレートと3つのターンで構成されるトライ・オーバルのポコノ・レースウェイは、1989年(分裂と消滅の未来をまだ知らなかったCARTが主催していたころだ)以来のインディ開催という時間の隔たりを表すように観客を混乱に陥れる変事を生じさせ、レースの前半と後半をまるで異なる演出で彩った。そのありさまの移ろいはやはりダブルのアイスクリームが味を変化させていくのにも似ていたのである。

 シリーズで唯一3勝を挙げているにもかかわらず選手権に関わってこないジェームズ・ヒンチクリフには失望をもって接するほかないだろうが、彼がスタート直後にやはりタイトルの挑戦者にはなりえないことを自ら証すスピンを喫してレースを後にしても、まだアンドレッティ・オートスポートには未勝利ながらタイトル争いにしがみついているマルコ・アンドレッティとすでに2013年の本命となりつつあるライアン・ハンター=レイが残っており、この2人をともに突き崩す方法を他のチームが見つけることは難しそうだった。トニー・カナーンのわずかばかりの抵抗もレースの天秤を揺らすことはなく、有効な走行ラインが1本のために2台が並びながらコーナリングできないポコノのコース特性とも相まって隊列は周回が進むたびに間延びしていき、マルコが30周目にだれよりも早くルーティンのピットストップを行ったことでリーダーは一時的に替わったが、しかし全員の給油が終わってコースに戻ってくるとまたおなじ展開が繰り返されることになった。1周目から29周目、35周目から60周目、それが序盤にマルコの刻んだラップリードの量である。

 ただ、後出しの評を免れえないと自覚しつつもわたしがレースのさなかに感じた可能性のひとつをここで挙げるとするならば、リーダーだったマルコが他のドライバーよりも1周以上早く燃料の補給を必要としたそのタイミングが160周のレースのうちの30周目だったのが引っかかったと言うことはできる。単純に同量のスティントを積み重ねていけば最後に10周分の燃料が足りなくなるのは明白で、もちろんフルコース・コーションでレースがリセットされることはありまた他のドライバーもやはり微妙に160周に届かないはずだから「単純に」という前提にほとんど意味がないのもたしかだが、それでもレースを揺るがす要素が最速ドライバーに足りていない10周のうちにありうるかもしれないとは直感されたのだったし、事実マルコは間接的にとはいえ距離を埋めきれなかったために最後には敗れ去ることになる。佐藤琢磨がピット進入時のブレーキングでロックしてハーフスピンに陥りながらハンター=レイに追突するという愚劣極まりない事故を機に63周目に導入されたフルコース・コーションが明けたのは71周目のことだった。レースは90周を残しており、多くの車は30周前後を限界の1スティントとして設定できている。レースが最後までグリーン・フラッグ下で行われる最悪と考えられる状況を想定するとすればとりあえず30周×3でスティントを刻む以外に戦う方法はなく、そして本当にその後イエロー・フラッグが出されることはなかった。ここにいたってマルコ・アンドレッティがスピードに任せて席捲していた――今年、こんなフレーズを何度も書いた気がする――レースは、225マイルの距離と66ガロンの燃料を較量する燃費競争へと移る。もし佐藤の考えられないほど不愉快な事故がなければ、古き善きレーストラックは最後までアメリカの審美的立場を満足させる古き善きスピードに支配されることになったはずだが、そうはならなかった。それはだれよりも早く給油を要するマルコにとってもっとも歓迎されざる事態で、残りのレースを2回の給油にとどめて終えるために彼がすべきはひたすらスロットルを閉じて遅く走ることだけだったのである。とはいえもちろんその現代的効率の追求もまたアメリカの側面であり、わたしのアイスクリームはチョコレートからバニラへとかわっている。レースの主導権は燃料消費量の少ないホンダエンジンを搭載したチップ・ガナッシの3台が握っていた。

 かつてのチャンピオンチームが3位までを固めきったのは133周目のことだったが、しかしスコット・ディクソンに最速を思わせる瞬間はなく、2位のチャーリー・キンボールがそれを脅かすこともなければ、ダリオ・フランキッティにいたってはほとんど詐欺のように3位に浮上しただけだった。それでも悠然とした隊列を作ることを、この日のポコノはチップ・ガナッシに許した。日本人の引き起こした事故が、いかにも日本的な性能の指標である燃費に優れた、日本の製造者であるホンダへと僥倖をもたらしたことはもちろん偶然の皮肉にすぎなかったとはいえ、皮肉を並び立てて活かしきるだけの幸運をこの日の彼らは持ち合わせていたということでもある。たとえばレースの相貌が燃費に傾きつつあった107周目に、2位を走っていたカナーンがディクソンを抜く際リアバンパーにフロントウイングを引っかけて壊している。2012年から使われているシャシーDW12の扱いに苦しんで勝利を遠ざけていたチップ・ガナッシが、DW12に特徴的なバンパーに助けられたという、これも皮肉な事故によってディクソンは労せず首位を守ることができた。おそらくスピードと燃費をもっとも高いレベルで均衡させていたカナーンがこの接触によって損傷したウイングを交換するために後方へ退くといよいよチップ・ガナッシを脅かせる存在はいなくなり、燃料をもたせる耐久戦の様相を呈したレースはなにもなされぬままチェッカー・フラッグへとなだれこんでいったのだった。

 あるいはチップ・ガナッシの1-2-3態勢が構築される直前、122周目から129周目にかけてレースをリードしたウィル・パワーにはもしかするとわずかながら勝機がありえたかもしれないが、しかし彼が先頭に立ったのはどうやらあらゆる意味で幸運によってでしかなかった。燃費もスピードもそれなりに優れていたパワーの走行は、どちらともそれなりにすぎなかった(最後まで走りきろうと思えば絞らざるをえない程度には苦しんでおり、結果フランキッティにパスされることになった)ためにポコノを満足させるにはいたらなかったようだ。結局燃料を効率的に使えていたホンダエンジン勢に次々と前を覆われていった彼の負けざまを見ると、折衷こそ許されず、速さか燃費かに振り切ることが必要なのだと理解もされるだろう。スピードによっても燃費によってもレースは勝ちうるというのはたしかにひとつの結論としていいように思われる。そこでマルコ・アンドレッティとスコット・ディクソンに差があったとすれば、チェッカー・フラッグのときにレースがどちら側に傾いているか――後から食べるアイスクリームがどちらの味だったかどうかの違いにすぎない。あるいはこういう言い方もできる、レースがチェッカー・フラッグのときの順位でしか語られない営みだとするなら、結局のところ最後に訪れた幸運が最大の幸運なのだ、と。ポコノにあって、マルコの幸運はスピードレースになったことだったが、その順番は前すぎて、終幕まで引き止めることができなかった。そして逆に、ディクソンは佐藤のクラッシュというその日最後の乱れを幸運として引き当てることができたわけなのだ。なにも断りをつけずに注文したわたしのアイスクリームは、チョコレートが上に、バニラが下になって供されたのだった。それはチョコレートが好きで後にとっておきたいわたしにとって魅力的な順番ではなかったが、そういう運勢だったと受け入れざるをえないものにちがいない。まして、丁寧に重ねられたふたつのアイスクリームを下のほうから食べることなどできはしないのである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です