ターン1の5ワイドが、佐藤琢磨の優勝から余分な文脈を切り離した

【2019.8.24】
インディカー・シリーズ第15戦

ボンマリート・オートモーティブ・グループ500
(ワールドワイド・テクノロジー・レースウェイ)

見た目の様子こそまるで違っていたが、グリーン・フラッグが振られて数秒、2列ローリングスタートによって火蓋の切られたワールドワイド・テクノロジー・レースウェイ(旧称に倣って以後は「ゲートウェイ」と記そう)に、わずか6日前のポコノでの苦い出来事が蘇るかと思われた。5番手からレースを始めた佐藤琢磨が、フラッグに加速を合わせられなかったのか一斉に後続から攻め立てられ、狭い――先週のポコノよりはるかに狭い――ターン1の手前で目を疑う5ワイドの中心に置かれた場面である。スタートが告げられた瞬間にはすでにジェームズ・ヒンチクリフが内に潜り込んでおり、2~3秒のうちにライアン・ハンター=レイがすぐ外に並びかけた。最内ではアレキサンダー・ロッシが空間を窺い、大外にはフェリックス・ローゼンクヴィストが勢いよく迫っている。佐藤はその文字どおり真ん中で身動きが取れず、さらに目の前のスコット・ディクソンにも行く手を阻まれる形となってどうにも退かざるを得なくなったようだった。だが以後のレース中にも何人もの足を掬ったゲートウェイの滑りやすい路面はこのときもまったくグリップせず、コーナリングに備えて外へと寄ってきたヒンチクリフに煽られた佐藤はわずかに挙動を乱す。さらに集団の中でダウンフォースを失った影響もあったのか、アンダーステアの症状をきたして外へと膨らみながら失速したところに、いったん自重ぎみに進入を遅らせてきていたハンター=レイが重なった。佐藤の右後輪が、ハンター=レイの車の側面に入り込み、サイドポンツーンに触れるのがわかった。それこそはあの破局を想像する一瞬だったが、内でかろうじて制御をとどめた佐藤と危険を察知して外へと逃げたハンター=レイの軌跡がもう交錯することはなく、両者は無事にターン2へと走り抜けていった。佐藤は大きく速度を落とし、ほんの数百メートルを走っただけのあいだに、順位を8つも失った。彼にとって困難なレースの始まりで、2時間後に優勝を手にするなど、まだ思いもよらなかった。(↓)

スタート直後、ポコノで絡んだ5台が5ワイドを形成する。左の壁際に見えるのがローゼンクヴィスト。スコット・ディクソン(中央付近、橙の車)の後ろに、ハンター=レイ、佐藤、ヒンチクリフが並んだ。ロッシはすでに「撤退」している

***

 ポコノではウィル・パワーが鮮やかな逆転を果たした直後に降雨のため赤旗で終了する印象深い展開で今季初優勝を飾ったのだったが、残念ながらそうした劇的な幕切れよりも大きな注目を集める事件があった。スタート直後に、長いターン1を抜けた先で迎えた2本目の直線において、加速の鈍ったロッシの右前輪と、大外のラインを通って抜き去ろうとした佐藤の左後輪が接触したのを端緒に、ハンター=レイ、ヒンチクリフ、ローゼンクヴィストを含めた5人が同時にレースを終える結果となる破局的――内側の壁に叩きつけられたハンター=レイと佐藤が反動でコースを横断し、その途中でローゼンクヴィストとロッシから立て続けに追突された佐藤の車はコクピットブロック以外のすべてがちぎれ飛んで裏返しになり、また佐藤に乗り上げて宙に浮いたローゼンクヴィストがフロントノーズでキャッチフェンスを削りながら数十メートルの距離を飛び、そしてロッシは佐藤の車体から破断した大きな塊がヘルメットを掠めた――多重事故が発生してしまったのである。幸いにしてだれも深刻な怪我は負わずにレースは再開されたものの、昨年ここで大事故に見舞われたロバート・ウィッケンスがいまだに歩行困難のままでいる経緯もあって、コースの安全性も含め激しい議論が巻き起こった。破滅を招いた「犯人探し」が熱を帯びる中、まず大きな批判にさらされたのは佐藤だった。ターン2正面カメラからの映像では事故の瞬間が前の車の陰に隠れて判然としなかったが、ほどなく流されたロッシの車載映像では接触の寸前に佐藤がロッシのほうへと寄せていたように見えたからだ。これを「決定的証拠」として、多くの人々は佐藤琢磨の進路変更が大元の原因と考えた(いまこう書いているわたしも例外ではない)。佐藤自身が医師の診断を受けてピットへと戻った直後、映像を確認する間もないままインタビューに応じて「選手権を争う人に申し訳なかった」と謝罪した様子も、あるいはその認識を強固にしたかもしれない。ひとまずの結論は下された。レースコントロールは佐藤が「avoidable contact=回避可能な衝突」を引き起こしたものと記録し、事故を処理したのである。

 しかし事態は単純に収まらなかった。avoidable contactに対するペナルティが大会後の決定とされ、出場停止にさえ言及する声が上がる一方で、あやふやだった状況をようやく把握した佐藤が遅ればせながらTwitterで自らの正当性を主張したからである。選手権を左右しうる結果になったこと自体には謝罪するが、映像を細切れに見るとロッシは壁と平行な「路面の継ぎ目」を明らかに跨いでおり、斜めにラインを移動して接近したのはむしろ相手のほうだというのが佐藤の見解だった。継ぎ目を強調する編集を施した画像を付したこのツイートには「責任逃れ」の批判が多数届き、ロッシ当人からも反論を受けたが、4時間後には「ロッシを非難する意図はまったくない、ただ事実を述べれば」としたうえで自分の車載映像(インディカー・シリーズ用ではなくチーム独自で撮った映像だったため、レース中には流されなかった)を公開し、ステアリングを中心に保持し続けている様子を示して自らの発言を裏付けたのだった。別の機会には、ロッシ側の映像は車載カメラに使用されている広角レンズの効果で周辺の物体が中心に向かっているように見えるだけで、現実の動きを捉えているわけではないとも語っている(3連覇を含む4度のシリーズ・チャンピオンを獲得した往年の名ドライバーであるダリオ・フランキッティから事故の直後に声を掛けられ、そう助言を受けたと明かしている)。これらを総合すれば、自分ひとりに責任が帰せられると言い切れる事故ではなかったはずだ、というわけだった。

 それはいかにも佐藤琢磨らしい主張だった。まず論理や客観的根拠を示し、そこから自分の行動の意味を導いたうえで現実がどのような帰結を示したかを明快に説明する、レーシングドライバーらしからぬ語り口。レース中の攻撃的な姿勢とは裏腹に、自分自身の運動からさえどこか距離を置いているかに見える俯瞰的態度は、おそらくF1で戦っていた時代から変わらない――いまにしてラルフ・シューマッハと接触したバーレーンGPでスチュワードを「説得」したエピソードが思い出されるし、またことさら醜聞に触れたくはないがあまりに一貫しているのであえて持ち出せば、週刊誌に不倫が報じられたときにすら、自らの置かれた状況と今後の展望をまるで他人事のように空恐ろしいほど筋道立てて説明してしまったのにも通ずる――、みなが知る佐藤そのものだ。もちろん、事実だけを述べると当事者が口にしたとしても、その内容が立場や先入観を排除した本当の意味での「事実」と保証されるとは限らない。ただ、佐藤がおそらく精一杯の誠実さをもってだれもが検証できる形での証明を試みたために、批判の何割かが和らいだのはたしかだろう。別角度の画像から、そもそも最初にハンター=レイが動いて同僚のロッシを外へ押し上げたことを遠因とする見解も現れた。少しずつ多様な可能性が検証されるうちに、悪者などいない不運なレーシングアクシデントと捉える人も増えた。チームもドライバーを後押しする。「通常、チームはこうした状況でコメントを出さない」と断ったうえで、レイホール・レターマン・ラニガン・レーシングはスタート前から事故後までいっさい編集していない佐藤の車載映像を公開するとともに、「映像とデータは佐藤がロッシに寄せていないと明らかに示している」と明言する異例の声明を発表したのだ。これらの動きが功を奏したのか、結局問題のavoidable contactに具体的な罰は執行されず、次の週末も普段どおり始まった。

 ただ一方でポコノのターン2には、選手権の状況や、ロッシと佐藤それぞれの国籍や、事故の多い佐藤琢磨という否定的な印象や、ウィッケンズの危機や、その他さまざまの、接触とは直接に無関係な周辺の物語が無数に挿入されて、きっと当事者から観客までも含めた多くの人々に何かしらのわだかまりを残した――長い前置き。そういった前段の果てに、ゲートウェイのターン1は訪れたように見えたのである。 

 佐藤の論理的な主張とは対照的な感傷に溢れた見方が許されるなら、そこに現れた危うい状況は、ポコノで起こったすべてを清算するために必要とされた通過儀礼だったのではないかと解釈したくなる。冒頭で挙げた名前を見ればわかるとおり、スタート直後に5ワイドを形成したのは、なんという巡り合わせかポコノで多重事故に遭ったまさにその5人だった。たった6日前にほとんどレースをできないまま終わった彼らは、試されるようにまたしても一点へと引き寄せられていったのだ。ヒンチクリフが戦いを制し、少し遅れたロッシは素直に退いた。そして中央で難しい制御を要求された佐藤とハンター=レイは微かに触れ合って再度の破局に接近し、しかし今度こそ正しい平穏へと戻っていった。大外を通るローゼンクヴィストの進路にスピンした車が割り込むはずもなく、ひとときの5ワイドはすぐに解けて過去となった。そこに区切りが見えるようだった――彼らがおのおののレースへと分かれていったこの瞬間に、きっとポコノのわだかまりも過去とするよう告げられたのだ。5人が一箇所に集った偶然に、偶然以上の意味がないとはわかっていながらそれでも勝手に理由を見出すとすれば、あるいはそういうことだった。それから先、ゲートウェイでは奇妙でありながらもインディカーにありうべきレースのひとつが展開され、5人が近づく機会はもう来なかった。

***

 優勝の記者会見で司会者が「I saw you go to last place in this race, but somehow here you are.――最後尾に落ちたのを見たのですが、どういうわけかここにいらっしゃいます」と切り出し、本人自身も「幸運があった」と述べたとおり、ゲートウェイで起こったいくつかの偶発的な出来事がことごとく佐藤の助けとなったことにさほど異論はないだろう。最初の攻防で順位を大きく失った後もペースを上げられず、単純にリーダーに追いつかれて周回遅れになった時点で、彼の浮上を予想するのは不可能だったはずだ。一時は2周遅れの最下位にまで後退したレースで機が巡ってくるのを待つなどもはや厚かましいとさえ言えそうだが、佐藤は愚直に信じて踏みとどまり、やがて本当に幸運が舞い降りた。5度のフルコース・コーションのうち実に3度が、狙いすましたように上位集団のピットストップ直後で、かつ佐藤がまだ走り続けている絶妙な時間帯に導入されたのだ。彼はその機会を余すところなく活用した。2度のコーションでうまく立ち回って遅れた周回を1周ずつ回復してリードラップへと戻り、ついにはなかば成り行きで暫定の首位に立った188周目の直後にまでコーションがもたらされて、その座を確定させてしまった。最後のリスタートとなった後は、真後ろのトニー・カナーンがゴール直前まで後続の壁となってくれたおかげで、最終的に猛追してきたエド・カーペンターをほんの車半分、0.0399秒だけ凌ぎきった。そんな優勝だったのである。もちろんチェッカー・フラッグに至るまでにはレース中盤以降の目を瞠るペースの回復があり、チームの工夫によるピット作戦上の優位があり、そして最終スティントの完璧な速さと、先頭を守りきる見事な防御があった。こうした個別の要素を捨象して運ばかり強調するのは正しくなく、最後には紛うかたなき実力によって勝利を掴んだというべきだ。ただまた、これらの要素が先頭に戻ってこなければ日の目を見ない徒花にすぎなかったのもきっと事実ではあろう。そのままではばらばらだった「要素」をまとめ、一貫した運動に束ねて結果に届かせるためには、一度は脱落した戦いの場へ帰還するための手段がなんとしても必要だった。それが自分では与り知らぬところで唐突に現れるフルコース・コーションだったとすれば、佐藤琢磨のゲートウェイは、まちがいなく根底の部分で運に下支えされていた――少しばかり奇妙なレースだった。(↓)

 

レース序盤、佐藤(右)は苦労した。この3ワイドでも果敢な攻めに出たが、路面の埃でグリップを得られず、かえってタイムを失う

 

 だが一見して奇妙であったとしても、これはインディカーにおいて当たり前に起こりうる、ありうべきレースでもあった。脱落者を偶然に掬い上げる構造の中で、幸運と実力を絶妙な割合で併せ持ったドライバーが出し抜けに優勝する場面など、何年かこのシリーズを見続けているだけでも飽きるほど遭遇しているだろう。今回はレースに選ばれた対象が佐藤だった、きっとそれだけの話である。全体の営みからすれば、特別なことはない。

 そう、特別なことはなにもない、奇妙だが普通のレースが終わっただけだ。ポコノからゲートウェイまでは、佐藤にとって、また彼を取り巻く人々にとっても辛い時間だっただろう。批判があり、中傷があり、主張の応酬があり、擁護があり、応援があった。優勝記者会見でさえ、最初に話題となったのは多重事故についてだった。たった6日のうちに行われた2つのレースを結びつけ、大団円のような結末に深い感動を抱くのは当然だし、わたし自身もそう思う。しかしだとしてもなお、このゲートウェイで佐藤がたどった軌跡はすでにポコノから切り離されていたのだと言い切ろう。すべては1周目の5ワイドが告げている。怖ろしい事故の当事者たちはあの一瞬に集い、離れ、もう近づくことはなかった。彼らはまるで異なるレースに分かれていった。退いたロッシはずっと中団で苦労しながら少しずつ順位を上げたが、チームの不可解な作戦の犠牲となって順位を失った。セオリーどおり戦ったハンター=レイは堅実に走り、それなりの結果を持ち帰った。そしてもちろん、失速し、最下位にまで転落した佐藤は幸運の後押しに速さを上乗せして優勝を争うまでに蘇った……。分かれていった彼らに、もはやポコノの影はどこにもない。5ワイドが形成され、解けた瞬間に過去の文脈が切断され、あらゆる運動はゲートウェイだけに向けられたように見える。そんなごく普通のレースで、佐藤琢磨は優勝した。それは祝福されるべき、しかしまた余分な物語などなにひとつ付け加えられない、純粋な「ただの1勝」に他ならなかった。■

3位に入り2年ぶりの表彰台を獲得した44歳のカナーン(右)と健闘を称え合う42歳。38歳で2位のカーペンターを合わせ、締めて124歳の表彰台となった

Photos by :
Joe Skibinski (1, 2, 3, 5)
Chris Jones (4)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です