スコット・ディクソンの優勝にインディカーの日常は取り戻される

【2020.6.7】
インディカー・シリーズ開幕戦 ジェネシス300
(テキサス・モーター・スピードウェイ)

6月になった。もちろんこんな形での開幕を望んだわけではなかったし、その理由について触れなければならないことも厭いたくなる。レースはどんなときも自由で、社会のあらゆるしがらみから解放されてただそこにある、だから自分はサーキットに現れる一瞬だけを発見し、切り取り、言語化して書き付ければいいのだとずっと思ってきた。いまその気持ちに変化が生じたわけではないが、世界に新しく拡がった病がレースという営みそのものを想像もしなかった側面から襲い、壊したために、意図的に装っていた純粋さは脆くも崩れてしまった。レースは社会の情勢に左右される――社会はレースを行わない決定をしうる。コースに現れる運動だけがすべてではない。当たり前のことだが、考えたくなかった現実でもある。決定的な解決、とまではいかずとも緩和の手立てが見つかるまで、COVID-19は、ほかの何もかもに対してそうするようにレースをも脅かし続けるだろう。自分の愛する競技に、競技とは別の不純物が不可避に侵入してくる。セント・ピーターズバーグの中止(関係者の努力によって、これはシーズン最終戦への延期へと振り替えられた)が決まった3月12日を境に、すべてはそう変わった。たとえばこのテキサスについて書こうとするなら、枕詞のように「COVID-19の影響でシーズン開幕が延期された2020年インディカー・シリーズの第1戦」と註釈をつけないわけにはいくまい。たかがその程度の感傷が現実の命の危機に比べればとんでもなく軽々しいものだとわかっていても、そう書きつける瞬間に突きつけられるレース以外のなにかに純真を汚される気がして、やるせなくなる。

 だから、やはり目を背けてみよう。COVID-19の拡大で日程の組み直しを余儀なくされ、COVID-19のせいで決勝の距離が600kmから300マイルへと短縮され、COVID-19のために無観客の1日イベントとなり、COVID-19の影響でタイヤ開発が滞りスティント周回制限措置がとられた――これだけ連ねればもう十分だろう――「開幕戦のテキサス」を、しかしただ普通のレースとして見ていたいと思う。特別な感慨も心配も必要としない、これはいつもどおりのインディカー・シリーズの一戦にすぎないのだと。

 

佐藤琢磨は予選のアウトラップで足を掬われクラッシュを喫し、決勝までに車の修復が間に合わなかった。レーススケジュール短縮の影響はこんなところにも及ぶ

 

 そう決めたうえでレースを見つめてみれば、シーズン最初の予選で見事にポール・ポジションを獲得したジョセフ・ニューガーデンと、彼をはじめとしたチーム・ペンスキーの面々が辿った決勝の顛末は、これまでとなにも変わらない、いかにもありうるインディカーの場面だったようだ。グリーン・フラッグからターン1へ飛び出していくニューガーデンの様子は、昨季のチャンピオンらしく、レースのすべてを制圧する威厳に満ちているように錯覚する。最初のコーナリングの鋭さは、たとえば昨季のおなじレースを記憶から呼び起こした。あのテキサスの190周目から197周目にかけて、ピットの時期を周りより少しだけ遅らせたニューガーデンは、タイヤの手応えが失われたはずのスティント終盤にもかかわらず、ひとり23秒台のラップタイムを並べ上げる感歎すべきスパートで集団を出し抜き、逆転で先頭に立った。そんなふうに速さだけを頼って、難しいレースを完勝してみせたのだ。あるいは2016年のアイオワで全周回の9割以上をリードし、一時は3位までをも周回遅れにしてレースを支配した姿も自然と思い浮かぶ。外連味のない、前方しか見ていないような純粋な速さこそが、ジョセフ・ニューガーデンというひとりのレーシングドライバーの肖像を描く。今回のテキサスの1周目、2番手のスコット・ディクソンに対してたった20秒で0.4秒の差を作って通過したスタート・フィニッシュラインには、その才能が再び発露する予感が伴っている。

 ただ一方で、難敵のスコット・ディクソンを挟んで3番手に落ち着いた同僚のシモン・パジェノーの困難が、日が沈みゆく薄暮のテキサスにまたしても浮き彫りになるようでもあった。4年前にシリーズ・チャンピオンを獲得し、後にインディアナポリス500マイルの勝者にも名前を刻んだパジェノーはしかし、かつては不思議なほどオーバルコースで勝てないドライバーだった。「インディカー・シリーズ」の歴史の中で、オーバル未勝利のままチャンピオンに至った例は彼以外にない、というくらいに。いまはおなじチームで戦う間柄となったウィル・パワーの昔の姿のように、集中力の欠如やレースに対する虞れが仄見えるタイプではまったくなく、むしろひとつの場面だけを切り取ってみれば、最上級の速さと強さを内包しているとひと目でわかる。その瞬間には当然1位のままチェッカー・フラッグまで行き着くに違いないと思わせる。だというのに、すばらしいレースを戦っていたはずのパジェノーは、ときどきピットでタイヤと同時にドライバーまで交換されたのかと考えたくなるほどに失速することがある。速さは幻に消え、歯牙にもかけずにいた後続の攻撃に晒されて、さしたる抵抗もできずに集団へ埋没する。落差に対する失望は、パジェノーのオーバルに現れるひとつの典型でもある。この日も、ふと気づくと彼のペースは落ちている。13周目に1.1秒だった先頭との差は、いつの間にか1.6秒まで拡大している、といった具合に。ディクソンのインに潜り込んでニューガーデンに対する攻撃の機を窺ったオープニングラップの攻防など、とっくに忘れられてしまったようだ。

 

ロードレースから引退しオーバルのパートタイム参戦だけになったトニー・カナーンは往年のセブン – イレブンのカラーリングで臨む

 

 とはいえ、こうした典型は、パジェノーだけの問題ではなく、チーム・ペンスキー全体に巣食う病といえるかもしれない。パジェノーが先頭争いから引き剥がされてほどなく、ニューガーデンのペースもまた鈍り始めた。ディクソンに対してコンマ7秒にまで拡げた差は、20周を過ぎたころにはコンマ3に削られ、周回遅れに引っかかるうちにぴたりと背後につけられて、戦いを振り出しに戻してしまった。久しぶりに公の場で姿を見た解説の武藤英紀は、この展開について「ペンスキーはタイヤに厳しいセッティングを選んだかもしれない」と述べる。35周に制限されたスティント(目を背けても、感染症の影響はレースに直接現れてしまう)に合わせて、タイヤの寿命より新品時のグリップを重視した、それが仇となって想定以上の性能低下に見舞われている可能性があるというわけだった。なるほど、ありそうな話だ。ペンスキーは、チャンピオンチームの自負からか、必要以上に一時的な最速タイムを追い求めた車を志向しているのではないかと思わせる節がある。もちろん部外者には真偽も真意も定かではないが、300マイル先のゴールよりも、目の前の状況だけに照準を定めて車を作りすぎているように見えるのだ。だから気温や路面温度の変化に弱く、抜群のスタートを切ったナイトレースで日没とともに失速し、あるいは先頭を走れば見事に空気の壁を切り裂いていくが展開の紛れで集団の乱気流に巻き込まれると急激に存在感を失うといった失敗を繰り返すのではないか――パジェノーの典型は、ペンスキーの性向と妙に重なる。強者の失策が目に付きやすいバイアスはあるにしても、ある種の傾向は想定しうるだろう。もしペンスキーが落ちる陥穽があるのだとしたら、そこにニューガーデンも嵌まりつつあるようだった。

 結局、24秒台のラップも維持できなくなったニューガーデンは32周目のターン2でわずかにアンダーステアを出して車半分だけ外に膨らんで失速した。続くバックストレートへ向かって立ち上がったときには、もうディクソンがインへと潜り込んでいる。たった1秒ドラフティングを利用しただけの、一瞬の出来事。ニューガーデンはリーダーの座と同時にターン3への優先権をも奪われ、ますますスピードを失ってパジェノーにまで背後を脅かされると、次の周の終わりには耐えきれずにピットへと鼻先を向けた。33周目、コース上の誰よりも早いタイヤ交換だった。オーバルにおいては、先に動いていいことなどほとんどありはしない。それは自らの苦境を触れ回っているようなものだ。そのうえなお悪いことに、新品タイヤに履き替えたにもかかわらず、ニューガーデンの勢いはさほど回復しなかった。コースに戻ってもペースの劇的な改善はなく、2周の後にピットから出てきたディクソンはすっかり先頭の景色を謳歌している。

 過去のレースが往々にしてそうであったように、ペンスキーの敗勢はもうこの時点で決している。「終わってみれば」などといった仮定を弄するまでもなく、35周目手前の攻防はレースのすべてを見定めるに十分だった。それ以降、このテキサスでディクソンが勝つ以外の結果はまるで想像されえなかったし、事実そのとおりになったのだ。もちろん安穏とした展開ではなく、勝者には繊細で複雑なオーバルらしい試練がいくつも襲いはした。たとえばフルコース・コーション、あるいは凝縮された周回遅れの集団。とはいえ、振り返ればたしかに感情の起伏を惹起するだろう場面ではあったものの、5度のチャンピオン経験を誇りアイスマンと渾名される沈着な男にはさしたる問題にはならなかった。ディクソンは着実に車を前に進め、いくつかのバトルを涼しい顔で――もとよりヘルメットで表情は見えないし、今季からインディカーに導入されたウィンドシールドはなおさらドライバーの顔を希薄にしたが、それにしてもディクソンの車の動きはいつも優雅だ――切り抜けて、チェッカー・フラッグを先頭で迎える結果が残された。昨年よりスタート時刻が30分繰り上げられ、25マイル短縮されたレース時間は20分も短い。50分の差は、闇に覆われるはずのナイトレースの空にまだ日の面影を残した。そんな開幕戦だった。

 

薄暮のテキサスをインディカーが走る。「ナイトレース」がチェッカーを迎えても、サーキット上空はまだわずかに光を残していた

 

 ディクソンを見舞ったいくつかの困難は、レースリーダーに対する試練というよりも、その強さを印象づけるためのちょっとした演出に過ぎなかっただろうか。彼は最初に先頭に立ってから、ゴールまでの残りの周回のほとんどを先頭で過ごしたが、81周目からの10周ほどだけ、その場所をニューガーデンへ返している。フルコース・コーションのタイミングで一斉に行われたピットストップの際に、ペンスキーから遅れを取ったせいだった。これもありふれたインディカーの光景に違いない。ペンスキーの優れたピット作業は、いつも他のチームに比べて突出して速い。チップ・ガナッシが同時ピットでは勝負にならないと奇をてらった作戦を採用して惨敗したのはもう5年以上前のポコノでのことだ。そのころから、いやもっと前からずっと、ペンスキーはイエロー下でのピットで鮮やかに順位を上げてきたチームで、それは今回も変わらなかった。

 もっとも、見事な手際によって得られたものは皮肉にも最大のライバルを際立たせるハイライトでしかなかったようだ。順位が入れ替わり、レースが再開してからわずか5周の91周目のことだった。ディクソンはターン1で、インサイドを固めるニューガーデンの弱気を嘲笑うように、アウトサイドの、車1台分幅があるかどうかの狭いラインを渡りきって、この日最高のパッシングを完成させた。コーション中の清掃があったとはいえ、埃っぽく、ひとたび車が外へ膨らみはじめれば壁に当たるまで止まらない路面状況にあって、外側のラインを繋ぎながら速度差で1対1の勝負を制して失地を回復したのだ。リスクに身を投じたその運動はディクソンにしては珍しく、ともするとインディカーらしい日常の風景で溢れたこの日に唯一現れた特異な瞬間だったが、その決断が正しかった証拠に、彼はその後一度も、文字どおりただの1周たりともリーダーを譲らなかった。時機をとらえ、なすべきときになすべきことをして、完璧な勝利を手元に引き寄せたのだった。

 

新しく導入されたウインド・シールド越しに

 

 ディクソンの優れた面は、やがて同僚との対比によってあらわになる。勝負の帰趨を決する最後の15周を迎え、もうひとりのチップ・ガナッシであるフェリックス・ローゼンクヴィストが追い上げてきていた。ローゼンクヴィストは186周目にタイヤ交換を済ませ、189周目に自己ペストタイムを記録して先頭を窺う。一方のディクソンはまさにその周、ピットストップを終えてコースに復帰する。そのように状況が進んだとき、100mほど離れた2人はともに周回遅れの3台に囲まれる似たような場所に置かれ、そして明暗が分かれた。加速の途上にあったディクソンは外から交わしていくライアン・ハンター=レイをやりすごして我慢し、しかし襲ってくるもう1台までは認めることなく、最内に自分の居場所を確保した。追わなければならないローゼンクヴィストは、ディクソンがニューガーデンを交わしたようにマーカス・エリクソンを外から攻略しようとしてリアタイヤを滑らせた。最終盤の激戦の予感はあっさりとコーションの中に消え、後には進行方向と逆向きにクラッシュして車を止めたローゼンクヴィストの自らに対する怒りだけが残される。197周目にレースが再開されたとき、ディクソンの背後は周回遅れが守っていた。2位と3位には僥倖に乗じてペンスキーの2人が戻ってきていたが、盤石のリーダーを相手に、4周でできることなどもはやあろうはずもなかった。

 ペンスキーの一時の速さと失速と、代わるディクソンの支配的な優勝。想像の外にあった流行り病でレースという営為自体が脅かされた開幕に、しかしトラック上に現れた運動は、おそらくいつもどおり見慣れたインディカーにありうべきひとつの形に違いなかった。大げさに言えば、混乱の果てに勝利を手にするドライバーが「期待どおり」スコット・ディクソンであった事実は、われわれ観客がまだインディカーを失わずに済む安堵をもたらしさえだろう。そのなんと心強かったことか。もちろん、社会がこの先どう進むかなどわかろうはずはない。30万人の観衆を集めるインディ500の風景も、きっとがらりと変わるのだろう。しかしそれでもこのテキサスはインディカーに、あるいはそれだけでなく他のあらゆるカテゴリーに、ひとつの示唆を与えるはずだ。そう、世界に何があろうとも、サーキットで行われている目の前のレースは、きっとわれわれの愛する唯一の代えがたい反復に違いないのだ。■

マスクを着用し、互いに距離をとって記念撮影。表彰式の風景も様変わりするだろうか

 

Photos by :
Joe Skibinski (1, 3)
Chris Jones (2)
Chris Owens (4, 5, 6)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です