帰ってきた5月のインディアナに愛されて

【2021.5.30】
インディカー・シリーズ第6戦 第105回インディアナポリス500

(インディアナポリス・モーター・スピードウェイ)

インディアナポリス500が速さを頼む最後の25周に差し掛かったとき、最終周を告げるホワイトフラッグは悪魔の誘いになるのではないかと予感したのである。コース上が、燃費を絞ってゴールまで辿り着く可能性に一縷の望みを賭けた見かけ上の上位集団と、序盤からずっと先頭付近で戦うスピードに優れた集団の2群に分かれているころ、前者は徐々に分が悪くなって勝算を失い、優勝争いが事実上後者に絞られつつある時間帯のことだ。2年目にしてチップ・ガナッシ・レーシングのシートを射止めシリーズ初優勝も果たした24歳のアレックス・パロウと、すでにレギュラードライバーの座からは退き、13年をともにしたチーム・ペンスキーとも別れてメイヤー・シャンク・レーシングからスポット参戦している46歳のエリオ・カストロネベスが、緊迫した隊列を組んでいるのだった。

 ここに至るまでの175周をかけて優勝争いからの脱落者を決める「予選」を生き残った数人の中でも、2人の最終スティントの速さは白眉で、後ろにいるパトリシオ・オワードはついていくのが精一杯とばかりに攻撃の機会を見出せないようだった。ただ同時に、どの車もダウンフォースが過剰になってしまい、誰もが乱気流の中で自信を持ってスロットルを開けられる一方で誰ひとりとして後続を引き離す速さを持てなかったこの日、激しく戦うパロウとカストロネベスも例外ではなく、昨年の佐藤琢磨にあったような勝利を引き寄せる最後の決定打を互いに欠いていた。結果的に、実質上のリーダーをめぐる2人はいつでも前後を入れ替えられる状況で200周目に向かって進むことになったのであり、実際170周目から185周目にわたって7回も8回も入れ替わった。前にはいられない。長いホームストレートの先のターン1でも、その対角に位置するターン3でも、単独で走るかぎり空気の壁に阻まれて速度を伸ばせず、ドラフティングの標的とされる可能性をつねに恐れなければならないレースだった。(↓)

 

カストロネベスとパロウが、最終盤に向けて何度も順位を入れ替えていた。オワードは2人を追えずにいる

 

 だからこそ、ホワイトフラッグに不穏なジレンマを感じざるをえなかったのである。本来なら先頭は絶対的に優位な場所に違いなかった。残り1周を迎えたときにその場所を占めれば、もう優勝はすぐ目の前にちらついているはずだ。しかし、そんな単純な理屈がこのレースにも当てはまるのかはわからなかった。勝つために前に出なければならないのは当然であっても、まさに前を走り続けられはしないのだとしたら。あと1周、ほんの2.5マイル、たった4ターン、わずか40秒。造作もなく数えられるそれらの数を支配するだけで勝てるのだと思い切って先頭で最終周に突入したとして、ターン1を、あるいはターン3を、それどころかターン4からスタート・フィニッシュラインに至るまでの区間さえ、凌げるのだろうか。オーバルレースで速度差は絶対だ。市街地コースでは可能な、ブロックラインと深いブレーキングで相手を封じるような1回きりの冴えた方法は存在しないし、トラクションを生かして逃げることもできはしない。だとしたら199周目のリーダーと200周目のリーダーは、もしかして別々になるだろう。勝利に蠱惑されて先頭で残り1周を迎えたとき、そこに悪魔が待ち構えている恐れは十分にあった。ふと、8年前のインディ500が思い出される。灰色の雲が空一面を覆っていた2013年のあのときも、天候を読み違えた各チームがダウンフォースの強すぎる車を用意した結果、68回もの先頭交代が発生する目まぐるしくも緊張感のあるレースが展開したのだった。

***

 100年以上の昔に煉瓦の舗装で歴史を歩みはじめ、いまもスタート・フィニッシュラインにその名残を留める「ブリックヤード」――インディアナポリス・モーター・スピードウェイには、まるで女神が住んでいるようだと何度か書いた。インディ500を見ていると、物理の精粋であるレーシングカーの物質的速度を超越した結末にいつも巡り合う。それを「女神」の手に喩えることが適当かどうかはさて措くとして、ともかく人智の及ばない意思がドライバーを自ら選び取り、ヴィクトリー・レーンに招いたとしか思えない場面が数々あるのはたしかだ。この10年ほどだけでも、にわかに信じがたいレースばかりが記憶に残る。5秒も離された2位で終わるはずだった2011年のダン・ウェルドンは、200周目のターン4でJ.R.ヒルデブランドを襲った単独事故によって優勝へと誘われたのだった。翌年のダリオ・フランキッティもまた、200周目にインを差した佐藤琢磨のスピンによって守られた。トニー・カナーンやライアン・ハンター=レイは繰り返される攻防の果てに最後の1回を制し、ファン=パブロ・モントーヤは一時最後尾にまで落ちながら、イエロー・コーションのたびに浮かび上がっていつの間にかレースをリードしていた。ウィル・パワーはいつまでも給油に向かわない前方のライバルに気を揉んだが残り数周で視界が開ける。あるいはシモン・パジェノーはバックストレートで4度も蛇行してアレキサンダー・ロッシを振り切った……といったように。(↓)

 

ダン・ウェルドン(1978-2011)の妻スージーと息子。ボルグワーナートロフィーに、亡き父の顔が刻まれている

 

 こうして並べてみると、インディ500に勝つための条件ははっきりするようだ。上に挙げた面々はみなインディカーやチャンプカーのチャンピオンでもある。このレースの優勝者の実績はみょうに高く、21世紀のシリーズ・チャンピオンで勝ったことがないのはジョセフ・ニューガーデンだけというほどに徹底している。ブリックヤードの女神は、相応の格式を備えたドライバーにしか招待状を送らない、といったところだろう。インディ500というひとつのレースに勝つため、まずすべてに勝てることを証明しなければならない。

 また他方で、女神が肩書の少ない者を好まないとすれば、実績じたいが見劣りするドライバーはおそらく格式を超えた少し複雑な物語を必要とする。第100回インディ500で乾坤一擲の燃費作戦を成功させた2016年のロッシはまだ失意のF1時代を終えて帰国したばかりの何も持たない新人だったが、5年前に初開催から数えて100年目のインディ500を優勝し半年後に事故死したウェルドンとおなじチームで、おなじ98番を背負って走っていた。そんな偶然のつながりが、燃料の最後の一滴を使い切った車を惰性でチェッカー・フラッグまで届かせてくれたように思うレースだった。あるいは佐藤琢磨がはじめてインディ500を勝ったのは、最終周にフランキッティのインを突いてスピンを喫した日からやはり5年後のことだ。彼の中にはあのときの失敗がずっと残っていて、取り戻せる機会を探していた。2017年の196周目、かつて散ったインサイドではなく外を選んで先頭へ躍り出たとき、ブリックヤードははじめて彼の悔恨を慰めたのだ。そして去年、2012年とおなじレイホール・レターマン・ラニガン・レーシングに戻った2勝目はもちろん、自分だけに返ってきていた忘れ物をチームにも届けた優しい優勝だった。

 インディ500とは、だからそれひとつで成立するのではない、もっと深遠なレースなのだろう。チャンピオンという勲章を誇らしく胸に提げていること、ブリックヤードにまつわる確たる物語を深く来歴に刻んでいること。つまり、レーシングドライバーとしての歩みをインディカーに捧げてきた何よりの証を堂々と掲げること。このレースに勝てるのはそれができる人だけだ。2.5マイルの広大なオーバルコースに女神なる存在がいるのだとしたら、きっとそういう人をこそ愛し、勝利を与えてきた――そう、手を伸ばして勝ち取るのではなく、人生と引き換えに授けられる優勝。毎年、ヴィクトリー・レーンへと進む英雄たちを称えるたびに、その過去を思わずにいられなくなる。世界でもっとも偉大なレースは、長途の果てにあるほんの500マイルに過ぎない。

***

 結末ばかりは天命に己を任せるしかない。だが気まぐれな女神とて、好みのドライバーを無造作に拾い上げるような無粋な真似をしたりはしない。たとえ最後の25周が人の手の届かない時間なのだとしても、そこに至るまでのあいだに、天命を受けるに値する資格を持っていることを自力で証明する必要はある。スタートからの175周が予選に等しい生き残りのための争いであるとはそういう意味だ。たとえばスコット・ディクソンはそこに敗れた。予選初日からポール・デイ、カーブ・デイにいたるまですべて最速タイムを並べて完璧な準備を整えていたにもかかわらず、最初の給油の直前でコーションが導入されてピットレーンが閉鎖され、かろうじて戻りはしたものの止まったエンジンの再始動に時間を要して周回遅れに後退してしまったのだ。あとはリードラップに戻るのが精一杯で、座してチェッカーを待つしかなかった。

 同様に、周回が進むたび、ひとり、またひとりと静かに脱落していった。序盤から積極的にリードを取りに行ったリナス・ヴィーケイは燃費が心もとなく、最後までスピードを保つ余裕はなかった。おなじチームのコナー・デイリーも同様で、しかも途中タイヤ交換の不手際でタイムを失い勝機をますます遠ざけた。ニューガーデンは100周を過ぎたころから巧みな作戦を披露して挽回を図ったが、そもそもの速さがまったく足りなかった。燃料消費を抑えて最後のスパートに余裕を持たせるはずだったグレアム・レイホールがピット作業でタイヤが締結されないまま発進して壁の餌食となり、同僚の佐藤は157周目に給油を行った後、チームが何を思ったか唐突にフューエルウィンドウより10周も長い43周の距離を最後まで走りきろうと画策して、果たせず後退することになる。数人のドライバーは、ピットレーンでスピンを喫した。

 そのうち、175周が過ぎたころ、残ったのはアレックス・パロウと、エリオ・カストロネベスと、パトリシオ・オワードだけになった。後ろを走るスコット・マクロクリンはずるずると離されていくうえにまだ1回のピットストップを残しており、さらに後方のシモン・パジェノーは勢いこそあれどまだ遠い。その状況でパロウとカストロネベスだけが何度か順位を交換し、オワードはドラフティングで追随するものの、ただの一度も2台のあいだに割って入れなかった。こうして2人になった。

 193周目、万が一の波瀾に賭けて少ない燃料で粘っていたフェリックス・ローゼンクヴィストが諦めてピットへ入ると同時に、ターン4をパロウの背後に張りつきながら立ち上がったカストロネベスがストレートで前へ出る。翌周には最後まで居残っていた佐藤も給油に向かい、事実上でしかなかった先頭争いは名実ともに優勝争いへ戻っていくのだった。195周目。ターン3を守るために進入が窮屈になったカストロネベスに対し、パロウが逆襲する。スタート・フィニッシュ・ラインに向かって左、右、左と蛇行する相手を追いかけず、冷静に外からかぶせてターン1を押さえた。だが当然、これで終わるはずもない。この攻防でいったん失速したカストロネベスは3周をかけて立て直し、まったくおなじやりかたで、199周目のターン1を外から逆転していった。(↓)

 

カストロネベスがパロウに仕掛ける。この選択が正しいのか、このときはまだわからなかった

 

――最終周を告げるホワイトフラッグは、もしかすると悪魔の誘いになるのではないかと予感していたのだ。199周目のターン1。ここでの逆転は少し早すぎるかもしれなかった。パロウは抜かれる事態を想像できており、最初から反撃を視野に入れてコーナーへ進入したように見えた。ターン2、パロウの旋回は、その才能を発現するようにカストロネベスよりわずかに小さい。鋭い脱出、加速。バックストレートのドラフティングに潜り込んで一気に差を取り戻し、200周目に向けてのターン4を車2台分の差で立ち上がっていく。最後のターン1でぴたりと外に並ぶだろう完璧な距離。勢いの差は歴然とある。スターターズ・スタンドに、白い旗が用意されていた。

***

 2013年のインディ500の198周目、コーションが明けると同時にカナーンとカルロス・ムニョスが内と外にわかれて先頭のハンター=レイに襲いかかった。2台に挟まれたハンター=レイは身動きが取れなくなり、もっとも有利な空間を占めたカナーンが3ワイドを制してその日68回目のリードチェンジがなされる。残り3周の最終盤、しかしそれはけっして決着の瞬間ではなく、息を凝らすべきスプリント勝負の幕開けでしかないと思われた。ターン1へ真っ先に進入したカナーンに対し、外から速度を乗せたムニョスが追いすがって、バックストレートへと向かっていった。ハンター=レイも速度を取り戻して続く。後ろにはマルコ・アンドレッティ、ジャスティン・ウィルソン。少し離れてカストロネベス。

 だが、彼らが競うことはもうなかった。リスタートから半周もしないうちに後方で事故が起こり、またしてもコーションになったのだ。順位は固定され、レースは再開されないまま終わる。カナーンは安全に守られたまま2周半の黄色い周回を進み、人差し指を立てた左手を何度も振りながら、おもむろに歓喜のチェッカー・フラッグへと辿り着いたのだった。”I got a little bit of luck today.” 今日は少し幸運だったと、レース後に勝者は語る。”I knew I had to get the lead on the restart because it could be a yellow, which had happened to me plenty of times here. And it did. How life is funny, the yellow was my best friend.” 何度も経験したように、リスタートでコーションになる可能性があるから先頭に立たなければならないと思っていました。そうしたら、その通りになったんです。人生はおもしろいものですね、「黄色」はわたしの親友でした――振り返ってみればたった十数秒しかなかった唯一の機会に、あのときのカナーンは触れたのである。それはあるかもしれなくとも絶対に予測できない可能性で、そこでレースが終わったのは本当にたんなる偶然の、a little bit of luck だった。しかしだからこそ、インディ500とは勝つのではなく勝たせてもらうレースなのだと強く思う。あれは、12回の挑戦をことごとく跳ね除けてきたつれない女神が、ようやくトニー・カナーンという愛すべき英雄を選んだ日だったのだろう、と。

 8年後のいま、当時とおなじく先頭こそが危ういレースにあって、カストロネベスが最初に199周目のターン4を回るところだった。追従するパロウは間違いなくターン1を狙っている。順位と形勢はもしかしたらあべこべで、逃げ切るのは難しいかもしれない。そう思わせたホームストレートに、しかしカストロネベスにとってささやかでありながら最高の幸運が待ち受けていた。これまでになかった光景が200周目に見える。ターン4を立ち上がるとすぐ前方に、それぞれの順位を争う6台の周回遅れがひしめいていたのだった。

 状況は一転した。単独走行であれば空気抵抗で加速がままならないはずのリーダーは、現れた集団のドラフティングに入って後続との差を維持したままストレートを駆け抜ける。そうしてターン1を守った。ターン2を抜けてバックストレートへ飛び込んでも状況は変わらないどころか、むしろハンター=レイの陰に潜り込んだカストロネベスは見てわかるほどはっきり車速を伸ばし、パロウを瞬く間に引き離していった。完璧な幕引きが近づく。最大にして最後の機会だったであろうターン3の入り口で30mが隔たり、すべては決まった。ターン4を鋭く立ち上がってもう一度ドラフティングに入り込んだカストロネベスは、あとはもう、チェッカーに向けて悠然とスロットルペダルを踏み続けるだけでよかった。(↓)

 

 

 最後に招いたのは悪魔の手ではなかった。カストロネベスは0.5秒までパロウを引き離し、追いすがれなかったパロウは逆にパジェノーの猛攻にさらされて車半分の差を凌いで2位を守りきるだけに終わる。ホワイトフラッグと同時に周回遅れの集団が来なければ、たぶんありえない結末だった。あと1周遅かったら、ドラフティングに潜れはしなかっただろう。あと1周早くても、コーナーで頭を抑えられて難しい防御を強いられたはずだ。1周だけ、もっとも重要な200周目だけで使える場所に「風除け」が置かれたことで、カストロネベスは優勝へ文字どおり吸い寄せられた。ブリックヤードの女神が勝者を選ぶ。最後の最後に、ほんの些細ななりゆきの配置によって勝敗が分かたれたのだとするなら、エリオ・カストロネベスこそがきっと選ばれたのだった。

 選ばれるか、袖にされるか。いわゆる表彰台が用意されず、2位より下はすべて敗者といわれるインディ500で、そのふたつの違いは想像も及ばないほど大きい。あの場面で、カストロネベスが選ばれたのは何の由だったのだろう。もちろん、実績と来歴を好む女神のことだから、チャンプカー時代を含めて前世紀からインディカーで過ごし、すでに3度の優勝経験を持つカストロネベスにもとより分はありそうだった。だが、経巡ってきた時間は短くとも、パロウにもまた物語はあった。スペイン生まれでありながら米国のレースを志向し、日本で伝手を作って渡米するやわずか1年でトップチームまで上り詰めた彼なら、インディカーに対する密度を見染められ、選ばれても不思議はなかった。

  

2年ぶりの有観客開催の裏に、数多の医療従事者の努力があったことだろう

 

 仮にどこかで運命が裏返ってパロウが勝っていたのだとしても、そこにはいくつもの語りを与えることができた。その場合もまた、祝福されるべき麗しい結末になったはずだ。ただ、それでもなおこの日に限ってはそうできなかった理由があったのだとしたら。レースを終えて、カストロネベスは表彰の手順を無視してホームストレートに止まり、車を降りてスタンド前のフェンスによじ登った。彼が勝利を挙げたときにおなじみの「スパイダーマン」パフォーマンスに、現地のファンの歓声が重なる。そう、この日のスタンドには観客がいた。満席の3分の1に当たる13万人程度ではあったが、COVID-19のために8月の無観客開催を余儀なくされた昨年の大会を乗り越えて、人々がブリックヤードに、5月に、「 インディアナにふたたび帰ってきた」のだ。いわば今回のインディ500は、新しいウィルスに打ち勝つにせよ共存するにせよ、取り戻さなければならない日常に帰っていくための里程標となるレースでもあった。インディカーの日常を象徴するもの。それはまだ2年目の若手ではなく、第一線を退くまで20年にわたって来る日も来る日も走り続け、みなに愛されたエリオ・カストロネベスに決まっていた。自分自身のためだけでなく、たぶんインディカーのために、彼は優勝へと招かれたにちがいなかった。

 フェンスから降り、オーナーたちと抱擁を交わしたスパイダーマンは、小走りでピットのほうへと向かう。これから表彰式があるというのに、誰もが彼に駆け寄っていった。マルコ・アンドレッティ。レースを支えたメカニック。10年近くもの時間をペンスキーで共有したウィル・パワーが抱きついて、自分のことのように喜び飛び跳ねる。今回チームメイトだったジャック・ハーヴィーには、激励の声をかけたのだろうか。ペンスキー時代にともに戦ったエンジニアのティム・シンドリックの胸に顔を埋めたときには、感極まったようだ。その脇でパジェノーがわざわざピットウォールを飛び越えてきて、口元のマスクを剥ぎ取り両腕を広げる。4勝の偉業に肩を並べたマリオ・アンドレッティからは頭に祝福のキス。敗れたオワード。コナー・デイリーに子供のように飛びついた。ペンスキー社長のバド・デンカーとはひときわ長く。伝説的ドライバーのひとりジョニー・ラザフォード、インディカー社長のジェイ・フライ、その他名を知らぬ無数の関係者……全員が愛すべきエリオと最高の笑顔で抱きあっていた。そしてスタート・フィニッシュ・ラインの煉瓦に口づけし、いよいよヴィクトリー・レーンに足を踏み入れると、そこにはロジャー・ペンスキーが待ち構えている。20年を過ごしたチームのオーナーはいまインディアナポリス・モーター・スピードウェイとインディカーのオーナーとなり、静かで、少し事務的でもあるように、しかし慈しんでいるようにも見える穏やかな表情で二言三言声をかけると、勝者を歓喜の場へと送り出した。そんなふうに、レース後のすべてが、エリオ・カストロネベスが勝たなければありえなかった、インディカーの過去の日常と未来を象徴する光景になった。パロウには少し気の毒だったが、だから優勝するのは彼でなくてはいけなかった。彼である必要が、きっとあったのだ。

 ブリックヤードが選んだ彼が、そこにいる。お帰りなさい、エリオ。あなたが勝ってインディアナポリスの5月は、みんなが幸せになった。■

 

 

Photos by :
James Black (1, 4)
Chris Owens (2, 3, 11, 12)
Matt Fraver (5, 6, 9, 10)
Karl Zemlin (7)
Joe Skibinski (8, 14)
Doug Mathews (13)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です