リナス・ヴィーケイはインディカー・シリーズに義務を負わせた

【2021.5.15】
インディカー・シリーズ第5戦 GMR GP

(インディアナポリス・モーター・スピードウェイ・ロードコース)

書くべきドライバーのリストとでもいうようなものを、心の内に備えてある。厳密に順位づけして並べているわけではなく漠然とした印象程度のものだが、レースや選手権の結果とはまた別に、たった一度だけ目を瞠る運動を表現したり、きらめく速さを発揮しながら武運つたなく敗れてしまったり、たとえその瞬間には儚く消えたとしても、いつか言葉を費やさねばならぬのだろうと確信される才能の一片を見つけたとき――あるいは見つけたと思い込んだとき、そのリストに名前を載せる。どういう形で記事にするかは決めない。しばらく温めておいて、いざ大きな結果を得たときに書くこともあれば、敗北に感ずるものを得て一気呵成に書いてしまうこともある。数年前なら、リストの筆頭に上がるのはシモン・パジェノーであり、ジョセフ・ニューガーデンであった。彼らの運動は次代の主役が誰であるかを明らかに物語っており(後出しの理屈でないことは、当時の記事を参照すればわかるだろう)、事実、後にインディカー・シリーズの年間王者へと上り詰めるに至った。あるいは去年であればアレックス・パロウで、スペイン人でありながらインディカー参戦を熱望して日本から米国に渡った複雑な経歴を持つ彼は、デビューから3レース目ですでに書かなければいられないドライバーの一人となったし、実際にわずか1年でチップ・ガナッシ・レーシングへ移籍を果たして今年の開幕戦で初優勝を遂げた。もちろんコルトン・ハータもそうだ(もっとも彼の場合は、才能が現れる前にあっさり優勝し、後になって本当の速さを見せるようになったから順序が逆ではある)。いまならたとえばF1からやって来たばかりのロマン・グロージャンだったりするだろうか。インディカー参戦からたった3度目の予選を走ったこのGMR GPでポールシッターとなったのだから、魅力は十分だ。あるいは、予選でいつも上位に顔を出し、レース序盤に目立つ場所を走っていながら、自らのミスやチームの不手際が多いせいでいまだ3位表彰台1回にとどまるジャック・ハーヴィーも、書かれるときを待っているかもしれない。今回のレースでも、3番手スタートからグロージャンのドラフティングを利用し、ターン1へのブレーキングでニューガーデンを抜き去ってみせた。

 この「リスト」のことを考えるに、リナス・ヴィーケイは、少なくとも上位に、載っていたわけではなかった。未来を秘めた20歳のオランダ人。小規模なエド・カーペンター・レーシングに所属しながら、昨年、デビュー2戦目のインディアナポリス・モーター・スピードウェイで5位に入り、同じ年の秋にふたたび行われたIMSのレースではポール・ポジションを獲得して3位表彰台に登った。インディアナポリス500では、苦戦にあえいだシボレー・エンジン勢で唯一のファスト9に名を連ねてもいる。そうした来歴と実績からすればむしろもっとも目を注いでいなければならない対象でさえあるにもかかわらず、ずっと視界から外れていたのだ。3位となったレースの記事を振り返ると、ヴィーケイについては「進境著しい」と通り一遍の修飾を施しているだけで、あとはハータがスタートでいかに力強く先頭に立ち、しかし小さなトラブルで勝利を逃してしまったかばかりを綴っている。少なくともあのとき、「書くべきドライバー」はハータで、ヴィーケイではなかったというわけだ。もちろん、昨年のアイオワで書いたとおり、レースの風景からどんな場面を選び取るかは観客の自由に属することだ。だからハータを中心に置いた判断がまちがっていたとは言わないが、それを理由にヴィーケイの存在をすっかり忘れたままにしていた迂闊さにかんしては恥じるばかりである。このGMR GPでヴィーケイは初優勝を手にした。足跡を丁寧にたどれば想像できたはずの圧勝に唐突感を覚えるのは、見る側の怠慢に他ならない。(↓)

 

スタート直後の混乱。フルコース・コーションはこのときの1度きりで、レースは純粋なスピード勝負になった

 

 序盤はグロージャンのものだった。ポールシッターが予選の速さそのままにスタートから差を広げていく様子は、このレースでは頻繁に見られる珍しくない展開である。F1規格も満たすIMSのロードコースは、4度のポール・トゥ・ウィンを達成しているウィル・パワーを引き合いに出すまでもなく、速さがそのまま強さに直結する場所だ。広いコース幅はトラブルやアクシデントを抑制し、退避の余裕を生んでフルコース・コーションの確率を下げてくれる。昨年までまさにF1ドライバーだったグロージャンの躍進は、考えてみれば非常に整合的な帰結だった。スタートこそ大きめの混乱があってコーションが導入されたものの、レースが再開してからは後続をまったく寄せつけず、1回目のピットストップへ向かう直前の24周目の時点で5.8117秒の大差を築いている。あとは、パワーが得意とするやり方とおなじく、ペースを自在に操り2位以下の動きを俯瞰で観察しながら、適当な距離を保って静かにチェッカー・フラッグまで車を運べばいい。F1的な展開を、最新の元F1ドライバーが正当に勝利する。これは、そういう類のレースになるように思えたのだ。

 グロージャンが支配する展開に、実際のところヴィーケイの影は差し込んでいなかった。環境的に不利なプライマリータイヤを履いて7番手からスタートし、ターン1でひとつ順位は上げたものの、それから画面に映ることもなく周回が進んでいく。グロージャンのペースからはもちろん2番手グループにもついていけず、むしろ中団勢力の蓋となっている――といったことさえ録画で振り返らなければ気づきもしなかった。それだけでなく、まだ先頭が悠々と逃げている最中の12周目には最初のタイヤを諦めてピットへと向かった結果として45秒も離れた15位にまで後退し、ますます視界に入ってくる機会は失われた。こんな状況で後の結末を予見できた観客がいたとすれば、当人しか目に入らないほどの大ファンか、先を見通せる予言者くらいのものだろう。あるいは全体のタイムの推移を注意深く観察し特異な変動を見つけられる優れた分析者か。そうだとしても、後方集団に埋没するヴィーケイの動きを発見するには相応の困難があったはずだ。タイヤ交換を済ませてコースに復帰した直後の14周目、彼が記録した70.8767秒はその時点でのファステストラップであり、そして結果的には最後までだれにも更新されずに終わるのだが、まだ71周も走り続けるレースにあって、そんなことがわかる由もなかった。(↓)

 

F1からインディカーに転じて3戦目、35歳の新人が序盤を圧倒する

 

 ヴィーケイの運動からすでに「周回遅れ」となってしまった今、その第2スティントの記録を確認すると、たしかに局所的な速さの萌芽は見て取れる。14周目のファステストラップは図抜けており、2周後にもふたたび70秒台を記録。10周にわたって71秒台前半の周回を数多く積み上げるあいだに、なるほどグロージャンとの差を4秒弱縮めていたのだった。しかしそれは、間に十数台を挟み、一時的な成り行きとはいえ40秒もの間隔があった中での4秒である。そこで考えられたのは純粋なスピード勝負ではなく、このオフセットのタイミングでコーションが導入されるような事故があればレースは大きく崩れるだろうといった不測の可能性でしかなかった。その想像はあくまでレース展開の全体に及ぶ広い視野での捉え方で、グロージャンとヴィーケイを1対1の関係に置いて焦点を絞ったものではない。そうするには、2人の関係はまだあまりに遠すぎた。このレースの顛末――ヴィーケイが優勝し、グロージャンが2位となり、2人で85周中77周のラップリードを分け合う他を寄せつけない真っ向勝負――は、この時点でも見えていない。

 事実、このときに縮めた4秒それ自体がレースを決定づけたわけではない。ペースの変動はタイヤの状態や燃料残量に左右されるもので、第2スティントの後半にヴィーケイはタイムを漸降させていき、一方で25周目にタイヤを交換したグロージャンは速さを回復させた。やがて、チーム間で分かれた作戦が合流してほぼ全車が同時期に2度目のピットストップを行った40周目近辺でも、最終的な勝者の居場所はまだ事実上の3番手に留まっている。優れたペースでニューガーデンとスコット・マクロクリンを上回り、2位だったハーヴィーがピットでのトラブルに見舞われて自滅する幸運に与ってもなお、リーダーを直接追い詰める位置にまでは来られなかったのだ。2度目のピットストップを終えてヴィーケイの目の前に出てきたパロウは、その直前にグロージャンから7秒も遅れていた。結局、グロージャンとヴィーケイは近づかないままで、レースの別の位相を戦っている――グロージャンは堅調に逃げて優勝へと向かい、ヴィーケイは表彰台のよりよい場所を争う。41周目、レースが半分近くまで進んだころのことだ。

 想像もしなかったものである。勝負を分けたのは、この41周目の前後数周、2人がコース上でもっとも遠い場所にいた数分間だった。第2スティントを中古のオルタネートタイヤで走っていたグロージャンを仔細に見ると、ロングランの中で徐々にペースを悪化させ、周回遅れに絡んだせいもあって38周目あたりから急激にタイムを落としている。38周目72.5755秒、39周目73.0334秒、72.8570秒、73.2742秒、そして42周目、74.3870秒。本来の速さより1秒も2秒も遅い、異常な失速だ。ちょうどそのとき、実況・解説もパロウとの7秒差を見て「独走」「安定している」と評しているのだったが、じつは見かけ上の大差によって覆い隠されていただけで、予定を繰り上げてでもピットに戻すべき最悪の状態だったのである。翻って後方に目を転じると、グロージャンが失速するさなかの41周目、レースにひとつのハイライトが訪れた。アウトラップでタイヤの温まりきっていないパロウに、ヴィーケイがインフィールド区間のバックストレートで襲いかかったのだ。インサイドを守ろうとするパロウと、外に回避した周回遅れのジミー・ジョンソンの間を臆せず堂々と割って、ヴィーケイは事実上の2番手へ浮上した。そうやってこの日はじめて主役としての運動を表現したヴィーケイは続く42周目を71.5723秒で駆けていく。2人の速さが対照し、この1周だけで2.8秒の差が縮まった。43周目の終わりから44周目にかけて、グロージャンが遅めのタイヤ交換を行ってピットから出ていったとき、ヴィーケイはその背後1秒の場所に迫っている。そこでようやく、不意打ちのように、レースに変転が生じている、いやとっくに生じていたこと、変転の担い手がずっと視野から外れていたヴィーケイであったことに気付かされるのだった。

 インディカーの規則では、ロードレースの場合、2種類あるタイヤの両方をかならず1度は履かなければならない。ヴィーケイは不利なプライマリータイヤでスタートし、その後を柔らかいオルタネートタイヤで繋いでいる。反対に最初の2スティントでオルタネートタイヤを続けたグロージャンは、後半の入り口となるこのスティントでプライマリータイヤを装着せざるをえない。展開的な成り行きでしかなったはずのこの選択も、結果的には両者の明暗を分けた。絶対的なグリップが低く温まりも悪いプライマリータイヤのグロージャンに、勢いよく追いかけてくる20歳に対してなすすべはない。インフィールドからオーバル区間へと戻るターン11。走行ラインが外へ広がっていくグロージャンに対して、ヴィーケイは余裕をもって最短の途を進んでインサイドに滑り込む。ふたたびオーバルコースから外れるターン12、右の直角コーナーへのブレーキングは、タイヤをロックさせることも姿勢を乱すこともなく、ただただ美しくしなやかで、コーナーの頂点をぴたりと押さえて逆転した。(↓)

 

鮮やかなリードチェンジ。ヴィーケイの攻撃にグロージャンは抵抗できない

 

 グロージャンはターン13で加速重視のラインをとってホームストレートでの反撃を期したものの、ヴィーケイは巧みに車幅半分をずらしてドラフティングに入らせず、要諦のターン1を守り切る。45周目、これでレースは決着を見た。タイヤに優れたヴィーケイにその背後を脅かされる気配はない。グロージャンがオルタネートタイヤに戻した最終スティントでも趨勢は明らかで、ヴィーケイは9秒まで差を拡大してみせてから、後続との距離を測るように少しずつペースを落としていった。それは例年、このレースでもっとも強いドライバーが見せる、今年ならグロージャンが見せるかもしれなかった、完璧すぎる締めくくりだった。

 何度でも不明を恥じよう。ヴィーケイは2位との差を5秒にコントロールしてレースを制した。優勝の契機は中盤のグロージャンの失速だったかもしれないが、そのグロージャンも3位のパロウには10秒の差をつけたのだから、結局逆転は純粋な才能の発露であるスピードによるものでしかありえなかった。それをレース中に見つけられなかった観客に不明以外のなにを言えようか。まして、これだけの走りができる可能性を持ったドライバーである事実にいままで気づかなかったのであれば、「書くべきリスト」に載せてすらいなかったのだとすれば、これまでに何を見ていたのか、せっかくの勝利を見逃したも同然だと詰りたくもなる。だからもはやリナス・ヴィーケイの存在は忘れまい。ハータやパロウを次代のチャンピオンとしてどんなときでも視界の端に捉えているのと同様に、この未来あるオランダ人を見定めよう。かつてパジェノーが大成する前のころ、よく「インディカーにはこの男をチャンピオンにする義務がある」と考えていたものだ。ヴィーケイが初優勝で見せたレースぶりは、そのときの感情を思い出させる。■

Photos by :
Chris Owens (1, 2)
Joe Skibinski (3, 4)
Sean Birkle (5)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。