最後かもしれないテキサスに、スコット・マクロクリンが刻んだ履歴

【2022.3.20】
インディカー・シリーズ第2戦

XPEL 375(テキサス・モーター・スピードウェイ)

当然、レースが始まる前からとっくにわかりきった成り行きだったのである。スコット・マクロクリンは、先の開幕戦でインディカーにたしかな足跡を残したばかりだった。驚くべき予選アタックでポール・ポジションを獲得し、スタート直後から後続を突き放して、フルコース・コーションにも囚われることなく、最後には追いすがる昨季のチャンピオンを周到に振り払って逃げ切ってみせる。マクロクリンが過ごしたセント・ピーターズバーグの顛末に非の打ちどころがあるはずもなかった。感嘆に満ちた初優勝は、つい半年前まで抱いていた彼への凡庸な、いや凡庸と言うにさえ及ばない印象をたったひとつのレースであらためさせた。観客の立場で眺めていると、こんなふうにレーシングドライバーが一夜にしてそのありかたを激変させる瞬間があるように思える。それは当たり前かもしれない。われわれは彼らを2週間に1度だかの頻度でしか行われないレースで不連続に知る以外なく、レースにおいてさえほとんどの場面で彼らは視界の外にいる。萌芽を見る機会に恵まれたとしてもたいてい偶然で、多くの場合、花が開いてはじめてその存在に気付かされるのだ。唐突な邂逅に至るまでにあった成長の過程を観客は知る由もない。ただ、過程を知らないからこそなおさら、開花に立ち会ったときに経てきた時間を想像し、そこにはすでに才能が充溢していると信じるべきであるだろう。豹変を侮ってはならない。

 だから、マクロクリンについて書いたセント・ピーターズバーグの文章をTwitterで紹介したとき、わたしはその文面にテキサスで開幕2連勝を達成する可能性を示唆した。不甲斐なかった新人が突然に表彰台の頂点へたどり着いたのならば、もはやすべてが克服された後だったと思えたからだ。それからもうひとつ、少し具体的な別の理由もあった。薄い印象をたどれば、1年目の彼は不甲斐なかったなりにオーバルレースのほうに好感触を得ていたはずだったのだ。昨年のテキサス・レース1では2位、キャリア2戦目で手にしたはじめての表彰台である。もちろんこれはあくまでコーションに押し上げてもらった幸運で実力を示したわけではなく、実際その後の低迷とも整合してしまうことにはなったが、しかしたとえば結果の伴わなかったインディアナポリス500であっても、作戦の違いでふと上位争いの中に顔を出した100周すぎからの数周はけっして見劣りするものではなかった。あるいはゲートウェイの4位は、ショートオーバルの荒れたレースを後方スタートから生き残り、ひとつずつ丁寧に順位を上げていった報酬だったように見える。2021年のマクロクリンがインディカーに少しなりとも地歩を得た場所は楕円の中だった。そんな彼が市街地コースで飛躍を見せた後だというのなら、テキサスに予感させる結果は優勝以外あろうはずもなかった。

 当然わかりきった成り行きだっただろう。2番手でグリーン・フラッグのときを迎えたマクロクリンは、はたして30秒も経たない1周目のうちにポールシッターのフェリックス・ローゼンクヴィストを捉えてみせたのだった。燃費とタイヤの使い方が悩ましいレースだったからただスピード任せに飛ばすわけにはいかず、先頭に立ったのちイエロー・コーションを挟んでしばらくのあいだは後続を引きつけながら逃げるばかりだったが、45周目を過ぎたあたりから急激に差が開いていく。記述に正確を期するなら、コース全体のペースが落ちていく中で、マクロクリンのスピードだけがまったく緩まなかった。そうして40周目の0.26秒差が5周ほどで0.65秒になり、1秒に変わり、2.5秒に広がり、5秒へと隔たるまで、ものの5分とかからなかったのである。タイヤのグリップはみな明らかに散漫になり、後方集団であわや多重事故につながろうかという交錯も生じたが、速さを誇るリーダーとは何の関係もなかった。あるいは56周目ターン2の、なんと目映かったことか。リナス・ヴィーケイがタイヤ交換を終えてコースへ合流しようとする場面がテレビに映し出されたとき、そのすぐ脇を、コースと加速レーンを画する白線に沿って、本当にぴたりと沿って、コンパスで支えられたように一定の弧を描きながらマクロクリンが走り去っていったのだ。タイヤが終わりかけているはずのスティント終盤の動きではなかった。何にも乱されない、時速百数十マイルの中に立ち上がる調和、美しく表された旋回。ドライバーの意志が操作を通して一個のレーシングカーに憑依する、それはレースにおいてもっとも心を寄せるべき数秒間だった。日本時間では午前2時を過ぎたころだったろうか。旋回してゆくその後ろ姿は疲労と睡魔に囚われた頭へ鮮やかに飛び込んできて、もはや忘れがたいほどに深く刻まれる。そして一瞬の恍惚が過ぎるともうマクロクリンは画面の中から消えており、カラム・アイロットかダルトン・ケレットか、ともかく緑色をした周回遅れの車が、同じラインを維持できずに白線から引き剥がされそうになるのをどうにか堪えながら、バックストレッチに向かってよたよたと遅緩に立ち上がろうとするところだった。2台の相違を眺めればこのレースをだれが勝とうとしているのかはますます明らかで、疑う余地はどこにもなかった。事実、マクロクリンはそれから2周後に最初のピットストップを行っていったん首位を譲ったが、全員が一様にピット作業を終えて状況が整理された69周目に至って、2番手に浮上してきていたチームメイトのジョセフ・ニューガーデンに対し、いつの間にか12秒もの差を得ていたのである。

 車の状態がもっとも変化するタイヤ交換を挟みながら築いた大差は、このテキサスがどんな状況に移ろってもマクロクリンを攻略する術などない可能性を感じさせた。ごまかしが利かず、均一な速さがもっとも重要なオーバルにあって、いつまで走り続けてもスピードを失わないこと。一貫した速さの独占。思い起こされるのは、たとえば2013年の、あるいは2016年のアイオワだった。あのときジェームズ・ヒンチクリフやニューガーデンは、一時的にほとんどすべての車を周回遅れにし、9割ものラップリードを重ねて目を瞠る圧勝劇を演じてみせたのだ。それと同様の展開が訪れようとしていると見ても、まったく大げさではなかった。99周目から事故が相次ぎ、ほぼ50周にわたってイエロー・コーション下に置かれたという理由はあったにせよ、レースの3分の2を迎えようとする150周目のころ、マクロクリンはすでに140周近くを先頭で過ごしたあとで、とっくに最多ラップリードを確定させていた。ピットストップの時期のわずかなずれを除いて、結局、彼の前を走れる者はだれもいなかったということだった。

 しかし、だというのに、レースとは難しいものだ。どれだけ正しく周回を積み重ねたとしても、実際に順位が決まるのは予定された最後の周が終わるとき、チェッカー・フラッグが振られるとき以外にはありえない。149周目にリスタートが切られ、少しずつ速さを捉えだした後続との激しい先頭争いに、マクロクリンは身を投じなければならなかった。150周目にはニューガーデンに、159周目にはヴィーケイに、またあるいはウィル・パワーやマーカス・エリクソンといった面々にもそれぞれ先を譲り、また取り返すといったやり取りを繰り返す。だがそれでも、最後のピットストップがすっかり終わった206周目以降、リーダーとしてレースを掌握していたのは結局マクロクリンで、その推進力に陰りはなかった。60周目前後のように突き放すまで至らなかったものの、2位に戻ってきたニューガーデンに対してはつねに0.5秒前後を保ったままでいる。距離にして20~30m、オーバルであれば十分といえるほどの大差で、あとはゴールまで周回を重ねればよかった。少し試練は与えられたが、終わってみれば望外の、しかし予感に従うならば順当な2連勝が近づいている。最終周を知らせる白旗が振られる直前、順位表示を見る限り、2台の間にはまだ0.4秒ほどの時間が隔たっていた。

 中盤に頻発したコーションが、もし1回でも最終スティントのあいだに導入され、隊列が整理されていれば、こんな結果にはならなかったのだろう。レース後、勝者として喜びの声を上げたのはニューガーデンだった。よりにもよって最後の248周目に突入するまさにそのとき、マクロクリンは5台が連なる周回遅れの集団を捕まえてしまったのだ。0.4秒差が瞬時に0.3秒差に縮まり、バックストレッチの終わりでテール・トゥ・ノーズになる。隊列の真後ろのイン側を選んだマクロクリンは針路を誤ったのかもしれない。ターン3でバンクを生かして外から仕掛けてくるニューガーデンに反応するのは遅すぎた。ラインを外に拡げて圧力をかけようとしたときにはすでに車半分並ばれた後でもはや手立てはなく、空間を見出せずに失速する。対して壁際の大外までコース幅を使い切ったニューガーデンは開けた前方に向かって加速を続けた。そうして、レースは最後に翻る。上空でチェッカー・フラッグがゆらめくほんの一瞬、その僅かなときにだけ、ニューガーデンが5m前を走っていた。(↓)

 

歓喜のドーナツターン。レース残り数秒で、優勝はニューガーデンの手に渡った

  

“Dude!” レースの直後、ヴィクトリーサークルで行われた優勝インタビューで、ニューガーデンは歩み寄ってきたマクロクリンにそう呼びかけ、ハグを促す。チームの先輩を受け止めたとき、マクロクリンは自分が成し遂げた過程への満足と、裏腹に頂上から滑り落ちた無念が綯い交ぜになった複雑な表情を浮かべているのだった。2位はすばらしいけれど、残念ながらぼくらは大量のラップをリードしただけだった――報道によれば、レース後にそんなふうに語ったようだ。わたしの予想も外れたことになる。当然わかりきっていた成り行きに、結果だけが裏切られた日だった。

 だが、たとえどんな慰めも届かないのだとしても、それでもこう言おう。マクロクリンが「だけだった」と嘆息した大量のラップリードは、レースの終幕のありかたとはまったく無関係に、セント・ピーターズバーグで証明した才能をさらに確たるものとして上書きするものだった、「2位はすばらしいけれど」、そこに至るまでの過程はもっとすばらしかったのだと。たしかに最後だけは取るべき道を誤ったのかもしれないが、しかし248周にわたって保ち続けた一貫した速さと力強さが、そんな数秒程度に毀損されるはずもない。「チームメイトにこんなことをするのは嫌だった」とニューガーデンは述べたのだ。記録上の勝者は、この日もっとも優れた主役がだれだったのかを教えてくれている。予想は外れ、結果に失望しても、ただそれだけのことだ。勝利はレースのほんの一側面に過ぎないし、傷心もやがて癒える。マクロクリンはちっぽけな1位と引き換えに、経験も、畏敬も、悔恨も、他の何もかもを手に入れた。これが「すばらしい」週末でなくて何だったというのだろう。186周のリードは無為に重ねられたのではなく、1周1周がその明るい未来を確信させる彼の履歴となったのだ。

 失った優勝など、きっといくらでも取り戻せるに違いない。ただ、それでもひとつだけ心残りがあるとすれば、このテキサスで直接取り戻す機会だけは、少なくとも現在伝わっている限りでは、もう得られないということだろう。優勝者インタビューで、過去にこれほど劇的な勝利を経験したことがあるかと問われたニューガーデンは ”Never, never” と繰り返し、”Last lap, last corner. That‘s what it’s all about at Texas.”――最後の周、最後のコーナー、これがテキサスなんだと続けると、こう締めくったのだった。“I hope we come back. Let’s come back.” ――ここに戻ってきたい。戻ってこよう。寂しいことだが、テキサスのインディカー開催契約は今年で終わり、延長の見込みについてはまだ何も語られていない。■

 

左からティム・シンドリック、ニューガーデン、ロジャー・ペンスキー、マクロクリン、パワー、ロン・ルゼウスキー。チーム・ペンスキーはインディカーをはじめとした各カテゴリーの通算勝利数が600に達した

 

Photos by Penske Entertainment :
Chris Jones (1, 2)
Chris Owens (3)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です