速さを弄ぶペンスキーが、レースの順位を語れなくしている

【2015.6.14】
インディカー・シリーズ第10戦 インディ・トロント
 
 
 わたしはジョセフ・ニューガーデンを好んでいることを公言しており、その走りについておそらくもっとも日本語を費やしてきた人間だろうと自負もしている――なにせ、google検索してWikipediaの次に表示されるのは昨年書いたこのブログ記事で(※移転前にそういう時期があった)、1万字近い文章であるうえ、その他にもひとつふたつおなじくらいの文字数を書いた記事がある――が、そんな偏りのある目で見ていても、たった一度の偶然にすぎない好機によって気付いたら先頭を走ることになった24歳が、そのままチェッカー・フラッグまで逃げ切ってしまったレースについてどう受け止めていいのかいまだ戸惑いの中にいる。贔屓のドライバーが勝ったのだから喜ばしいかといえばさほど単純なものではなく、つまり今年のアラバマでの初勝利がニューガーデンの恐れを知らない情熱的な本質に支えられた彼だけのためのレースだったのに対して、このトロントは幸運に過ぎて、終わってみればおよそだれが勝っても構いはしないものだったのである。それがたまたまわたしの好むドライバーの名札をつけていただけだ。アラバマが「優勝」で、トロントは「1位」だったと言ってもいい。どんなレースにも1位はいるとはしばしば書いてきたことだが、現象がおなじであることに疑いの余地はなくとも、その精神には大きな隔たりが横たわる。

 とはいえその責任がニューガーデン自身に帰せられるべきでは、もちろんない。結局のところ、インディアナポリス500以降に起きているシリーズの一貫性の欠如は、最速チームであるチーム・ペンスキーに端を発している。今季もう何度書いたかわからないことだが、予選から決勝の序盤にかけては明らかにペンスキーのためにあったはずのレースが、ありうべきフルコース・コーションのために必要以上に捩れて、なぜかその様相を大きく変貌させていってしまうのを目撃する、そういう日曜日をわれわれはまたしても過ごしている。そんな現象はインディカー・シリーズでは当たり前にあるだろうと皮肉っぽく賢しらに言ってみることは簡単だが、しかしさいころの出目に過ぎないというだけでは、スタートから30周にわたって1周たりとも揺らぐことのなかったウィル・パワーとシモン・パジェノーの1-2態勢が、1回のフルコース・コーションで無残にも崩れ去っていく展開についての理解は得られそうもないようだ。31周目以降、チーム・ペンスキーの彼らは車が変わったかのように――実際、速く走れる条件でなくなったという意味では変わったといえるのかもしれないが――勢いを失い、週末にサーキット入りしたころには歯牙にもかけなかったはずのカーペンター・フィッシャー・ハートマン・レーシングの影を踏むことすら能わなくなった。不測の事態で一時的に隊列が乱されたとしても、もとあった速さをもってすればふたたび優勝争いのさなかに戻ってくるだろうと想像するのはまるで滑稽ではないはずなのに、そんなふうに考えた自分が愚か極まりないと思わせるほど、ペンスキーはニューガーデンとルカ・フィリッピの2人に手も足も出なかったのだ。4位までは戻ってきたパワーはまだしも、パジェノーの最終順位は11位にすぎない。彼が、チームの中でひとりだけ苦悩せざるをえない立場に置かれてもまだ速さを誇示していた最初の30周は何だったのだろう。いったいわたしが才能を信じてやまないこのフランス人は、1時間もしないうちに車の中で凡庸なだれか――そうだな、ちょうどリタイヤしていた同国人のトリスタン・ボーティエあたりだ――と入れ替わってしまったとでもいうのだろうか。

 トロントでニューガーデンが首位に立った理由は、30周目のフルコース・コーションの直前、29周目という幸運極まりないタイミングでタイヤ交換と給油を済ませていたからで、それ以上の理由はないと言っていい。レースが乱れる前、彼はせいぜい10番手前後を走るドライバーにすぎなかったが、隊列が整ってから一斉にピットへと向かった車を尻目にコースに居残り、ただ運転しているだけでラップリーダーへと躍り出た。42周目のことである。もちろんそれはインディカーの風景の一幕ではあり、珍しくもない出来事だ。だがいったん攪拌されたレースが落ち着きを取り戻したあと、僥倖によるかりそめの首位としか思えなかったニューガーデンは、あたかもそこが最初から約束された当然いるべき席であったかのように堂々とした振る舞いで後続を従えつづけている。市街地コースで抜くのが容易でなかったというような話ではない。2位に上がってきたのはコーションに恵まれることのなかったチームメイトのフィリッピであり、その後ろ、ようやく3番手で、苦戦から脱するためにピットインのタイミングを遅らせたエリオ・カストロネベスが、首に縄を付けられた従順な犬のようにおとなしく着いてきていた。30周目までの圧倒とは裏腹に、レースはすでにペンスキーのものではなくなっている。そして、それですべて終わった。チェッカー・フラッグまで隊列が覆されることはなく、ペンスキーが自力によってラップリードを回復する場面は一度も訪れなかった。

 はじめの30周だけ見てみれば、ペンスキーはその速さによってトロントの2時間を退屈に染め上げることができた可能性があった。それは見た目に派手なレースを待つ側には望まれなかったかもしれないが、モータースポーツにおいては強く、美しく、正当な無聊のもたらしかただったろう。だが現実の彼らは、強さによってではなく、前を走る弱小――と言って構うまい――のCFHを追うことすらできない怠惰によって、レースから熱量を奪ってしまった。しかもそれは1周間前、まるで性質の違うオーバルコースのテキサスでもおなじだったのだ。ポールポジションのパワーにパジェノーが続き、順位は入れ替わったものの序盤の2人はだれからも手出しができないほどの速さを誇りながら、状況の変化によって順位を落としたのみならず、速さ自体が幻だったかのように淡く消えていってしまうレースにペンスキーは陥っていたのである。その1周間前、デトロイトもそうだった。降ったり止んだりを繰り返す雨に翻弄されたと言い訳が立つにしても、土日を通じて開催されたふたつのレースで、最初に速いのはペンスキーのだれかだったにもかかわらず、表彰台にはまるで違う顔ぶれが並んだ。そのさらに1週前のインディ500を勝ったのはファン=パブロ・モントーヤだったが、ペンスキーに歓喜をもたらしたレースでさえ、2番目に多いラップリードを記録したはずのパジェノーが10位という平凡な順位に終わったのだった。

 結局のところ、もう1ヵ月にわたってペンスキーは飽きもせず似たようなレースを繰り返している。わたしはテキサスの記事を「トロントの予選が終わり、またしてもペンスキー勢は予選3番手までを独占した。だからといって簡単なレースになるだろうと言い切っては、レースが終わってから後悔してしまうことになっても不思議はない」と結んだのだ。その予感は馬鹿馬鹿しいほどに捻りもなく的中し、10戦中9度目となる彼らのポールポジションはまたしても徒花として散った。そのレースぶりが、観客としてのわたしを混乱させている。ある瞬間だけを切り取ってみれば、まぎれもなくどのチームより速い。不調に陥ったわけでも、状況判断に異常をきたしたわけでもない。だが結果として彼らは勝者としてレースを終えられずにいる。というより、勝者であることを拒否しているかのようだ。さながら自分の満足さえ得られればよいと他人とは無関係にコースを走る初心者で、速いタイムを出せばそれでよく、最終的な順位など関心の外へ追いやられているように見える。そうでなければあれほどの速さを持ったチームが抵抗の素振りすらないままあっさりと負けるはずがないと、わたしの信じるレーシングチームのあり方が、ペンスキーの振る舞いへの理解をどうしても拒否するのだ。
 
 速さを弄ぶだけで浪費するペンスキー。そういった形容がふさわしいのであれば、彼らは自分自身の信頼はもちろん、他のチームを、ひいてはインディカーをも裏切りかねない振る舞いをしている。わたしがニューガーデンのチェッカー・フラッグに戸惑いばかりを感じ、心躍らなかったのは、幸運に支配された優勝だったからではなく、強敵を「倒す」ことさえ許されず、ただ茫漠と運転しているだけでたどりつける結果だったからだ。偶然に28〜29周目にピットインを選択していれば、勝つのはニューガーデンでなくてだれでもよかった。トニー・カナーンでも、グレアム・レイホールでも、佐藤琢磨でも。トロントがそういう結果論的にしか語れないレースになってしまったのは、圧倒的な速さでもって偶然を唯一拒否できた存在であるはずのペンスキーが、偶然の順位に従ったままレースに抗わなかったからにほかならない。もし速いペンスキーが追い立ててくれたのなら、結果がどうあれニューガーデンのレースには美しい1頁が記されたことだろう。だがそれは期待すべくもなく、彼はただの1位としてレースを終えざるをえなかった。今のペンスキーは支配者である自らの責任を果たそうとしない。選手権で1−2−4位を占める彼らは、しかしその怠惰によってレースの優勝者からさえ熱量を奪ってしまおうとしている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です