ロマン・グロージャンの初優勝を見つけるとき

【2023.4.30】
インディカー・シリーズ第4戦

チルドレンズ・オブ・アラバマ・インディGP
バーバー・モータースポーツ・パーク

ロマン・グロージャンがロングビーチで何を思ったか、真意は定かでない。アンドレッティ・オートスポートで走る37歳の元F1ドライバーは、同僚になってからほんの3戦目、インディカーのキャリアは1年足らずでしかないカイル・カークウッドの初優勝を目の前で見届ける結果となった。チェッカー・フラッグが振られたときのタイム差は1秒に満たず、最後の周まで追い上げ続けたグロージャンの戦いはレースに緊張感をもたらしたようだったが、一方で逃げ切ったカークウッドは状況を支配していた感があって、見場とは裏腹に、仮にレースがあと10周長かったとしても結果は変わらないと思える展開だった。現にラップリードを1周も取れなかった事実があるのだから、グロージャンにしてみれば元より勝ち目はなかったかもしれない。

 カークウッドより1年早くインディカーで走りはじめ、アンドレッティにも同じく1年長く在籍しているグロージャン自身は、まだ優勝を味わっていない。10歳以上も年下の後輩に先を越されたのだから忸怩たるものがありそうだが、F1でも表彰台を経験している才能の持ち主のこと、もちろん惜しいレースはいくつもあった。ロングビーチも含めて2位はすでに4度を数え、うち2度はデイル・コイン・レーシングでの新人時代でのものだ。あるいは結果自体は芳しくなくとも手が届いたはずだった日もある。それこそ開幕戦のセント・ピーターズバーグは、グロージャンが勝つべきレースだった。ピットから出てきたばかりでタイヤの冷えたスコット・マクロクリンが、サイド・バイ・サイドとなったターン4のイン側で無理をせず引いてくれさえしていれば、2台揃ってタイヤバリアに突き刺さりレースを終わることなどなかっただろう。本来ならすでに手に入れていてもおかしくないトロフィーを、そんな不運もあって逃している。

 しかしそれでも、いまのチームで3年目を過ごすグロージャンが充実のときを迎えているのは間違いないように思われる。今回のアラバマではポール・ポジションからスタートすることになった。セント・ピートに続いてすでに今季2度目の「P1アワード」だ。決勝が始まってからの強さも、そのスピードにふさわしいものだったと見える。最初のハイライトはいきなり1周目だった。グロージャンはグリーン・フラッグにタイミングを合わせて完璧なスタートを決めたが、最近野心的な動きが目立つ3番手のパト・オワードがそれ以上に鋭く加速し、ターン2から3にかけて大外を回りながらも追従して、全開区間の先にある緩やかなヘアピン状のターン5で外から並びかけてきたのだ。対して窮屈なインを選択したグロージャンはそれでも深いブレーキングを敢行し、奥側の頂点を外しながらも出口で相手の頭を抑える。ふたりの走るラインが交錯し、立ち上がりで一拍先に加速を始めたオワードはグロージャンの懐に潜り込むとまた真横に並ぶが、次のターン6は曲がる向きが反対で、自然な流れでふたたびイン側を得たグロージャンが優先権を取って進入し、この戦いを完全に制した。不利なラインを通らされたオワードは結局アレックス・パロウにもかわされ、隊列は沈静化することになる。そうして最初の危機を凌いでしまえば、グロージャンは自分のレースを徹底するだけだった。そのまま初優勝に向けて、30周にわたる長い第1スティントを、柔らかいタイヤでありながらリーダーのまま乗り切ったのである。

***

 グロージャンの第1スティントは非常に非常に長かった。ピットストップの回数を2回にするか3回にするか、燃料搭載量の兼ね合いで判断に迷う85周のアラバマで、堅実なペースを刻みレースをまとめる2ストップを選択したのだ。その裏では、1回のピットで失う25秒をコースでの速さで挽回する3ストップを選んだチーム・ペンスキー勢、とくにグロージャンにとって因縁の相手となったばかりのマクロクリンが、目論見どおりに追い上げてきている。グロージャンとおなじ2ストップを採ったであろうパロウとオワードは純粋にペースが足りずに離れていき、つまりこのころになると実質的な優勝のライバルはマクロクリンへと変わっている。

 レースの作戦は難しいものだとつくづく思う。理想的な85周を過ごせたとして、もっとも速いタイムで走りきれるピットストップの計画は、おそらく計算で弾き出すことができる。だが自分のことだけを見てさえも、燃料やタイヤの消費はかならずしも事前の想定と一致しない。予定よりもはるかに早くタイヤが劣化して1周あたり2秒も3秒もタイムを落とし、たまらず交換を余儀なくされるドライバーの悲劇を、われわれも何度となく見ていることだろう。今回でいえばジョセフ・ニューガーデンがそうだった。ここで初優勝を上げた俊英は、しかしこの日ばかりは切れ味鈍く、3ストップにもかかわらずタイヤを消尽してあっさりと後退してしまった。そのように自分の都合で、しばしば作戦は失敗する。

 そしてそれ以上に、自分の都合とはまったく無関係な外的要因が作戦を撹乱するのである。ライバルとのタイム差を縮めるべくスパートしなければならないタイミングに、たった1台の無関係な車が前を塞いで抵抗するだけで逆転は難しくなる。隊列を整え直してレースをリセットするフルコース・コーションは、ともすると全員の狙いを水泡に帰せしめ、新たな展開を作り出すだろう。そこでの有利不利は、もはやもともとの有り様とはまったく別になっている。そのゆらぎが勝者を入れ替える場合がある。

 作戦が二分されるアラバマでフルコース・コーションが導入されるとしたら、3ストップの側に不利に働く可能性が高いと見られていた。低速走行の時間が挟まることで、ある程度タイヤと燃費に気を遣わなければならない2ストップ勢が楽をできるようになるうえ、コース上のペースで相手を上回らなければならない3ストップの前提が崩れるからだ。とくに、2ストップ組が1回目のピットを終えた後、もっとも速度を上げて差をつけなければならないタイミングでコーションとなれば、3ストップの選択は完全に失敗となるだろう。もちろん逆に、3ストップが有利になるタイミングも存在するのだが、レース全体を見渡せば、おそらくそのような時間帯は長くないはずだった。事前の展開予想を確率的にしか捉えられないかぎり、グロージャンが選択した2ストップは正解だっただろう。

 だが、あらゆる可能性を考え抜いて「よりよい」作戦を得たとしても、レースとは再現されえない一回きりの営みに収斂する。現実の出来事は、もはや確率とは無関係に確定した事実としてそこに置かれてしまう。アラバマでたった1回だけ導入されたコーションは、運営の手腕も相まって、3ストップに恩恵をもたらした。スティング・レイ・ロブの車両が動力を失ったか、ターン9の先でコース脇に停止したのは39周目のことである。そのタイミングは、ニューガーデンが2度目のピットから出てきた直後であったことからもわかるとおり3ストップ勢がまさに動こうとするころで、レース・コントロールは通例にしたがって1周のあいだコーションの発令を待った。設けられた猶予のあいだに、ストップを予定していた車両は次々にピットへと飛び込み、その動きが一段落したところで黄旗が振られる。それが3ストップで最速だったマクロクリンにとって最高の、2ストップで最速だったグロージャンにとっては望まない脚本というわけだった。黄旗の直前、マクロクリンとグロージャンとは20秒強の差があった。グリーンのままだったら、マクロクリンがピットから出てきたとき、グロージャンが5~6秒リードする形になっていたはずだ。だがコーションがその差を無にして、レースは42周目に再開される。つまりちょうど半分の距離になったレースで、互いに1ストップを残し、しかしタイヤと燃料の状態に雲泥の差があるハンデキャップ戦をグロージャンは強いられたのだった。(↓)

グロージャン(手前)とマクロクリンの優勝争いは最終スティントの攻防にまで持ち込まれる

 初優勝にふさわしいレースだったと思う。マクロクリンは手強い相手だったが、成り行きのせいで実力の要素を超えた逆境に追い込まれてしまってもなお、グロージャンのレースは衰えなかった。レース再開直後、44周目のターン5で攻撃を仕掛けてきた相手に対し、1周目と同様にインを押さえつつ、相手の加速ラインを上手に潰しながら立ち上がり、付け入る隙を与えない。2スティント目のグロージャンが使い古した硬いタイヤ、3スティント目のマクロクリンが新品の柔らかいタイヤを履く、そんな困難な状況でだ。それだけでなく、その険しい攻防から15周、60周目に自らがピットに入るまでグロージャンはリードを守り、スティント終盤にはタイヤのグリップが尽きた相手を2秒まで引き離してみせたのである。しかし、にもかかわらず試練は与えられる。それから4周のあいだは、わずかにマクロクリンのほうが上回ったらしい。ターン2を旋回するグロージャンのすぐ目の前に、3回目のピットを終えたチーム・ペンスキーの3号車が合流してきて、優勝争いはとうとう裏返ってしまったのだった。

 まるでセント・ピーターズバーグのリプレイのような展開を、グロージャンはふたたび覆そうとしていた。ターン5のたった一度のブレーキングで、遠くなりかけていた相手の影が一気に大きくなるのが、車載カメラの映像ではっきりとわかる。まだタイヤが冷たいマクロクリンは、旋回しながら一瞬リアを振り出し、すぐにカウンターステアで収めている。グロージャンもまた、立ち上がりのトラクションでわずかにスナップした。ターン7、直線的に続く3つのコーナーの出口でマクロクリンがアンダーステアをきたし、小さく回ったグロージャンはさらに差を詰める。手を伸ばせばもう届きそうな先で、わずかに早くマクロクリンが加速し、しかし高速で切り返すターン11と12で背後についた。ターン14。長い中速コーナーの終わりにキンクが待ち受けるこの場所で、NBCの実況が ”Josef Newgarden style move” ――このブログで何度も何度も書いてきた、魔法のごときパッシングだ――でインサイドに活路があると叫んだが、マクロクリンは小さく回り込みながら1台分が飛び込むスペースを与えず、旋回の途中で針路を外に変えたグロージャンは後退する。しかし次の瞬間、姿勢を作り直して真っ直ぐに加速すると出口で一気に並びかけて最終ターン15の進入でインを強引に攫うと、すぐさま訪れる左コーナーを、かすかに接触しながら制したのだ。相手のタイヤがまだ温まりきる前、唯一の機会で手繰り寄せた、優勝への意志に貫かれた機動だった。(↓)

ニューガーデンはタイヤに苦しみ精彩を欠く。実況に「ニューガーデン流ムーブ」と言われるほどのターン14での美しいコーナリングも、今回は影を潜めた

 ロマン・グロージャンほどのドライバーなら、もっと早く優勝してもおかしくなかったのだ。このアラバマは、ずっと抱いていたその確信が、ようやく現実に結実する日になるはずだった。だが結局、ターン15の制圧は、彼にとって最後の抵抗となって、儚くも成果に結びつかないまま終わることになる。マクロクリンが3回目のピットをストップを行ったのは、グロージャンの4周後のことだった。たかだか4周のオフセットという言い方はできよう。だがだとしても、コーションで失った数秒のリードが、その4周の意味を変えたと考えても不思議のないレースだった。もしコーションがマクロクリンにだけ有利に働くような展開にならなければ。そうでなければ、グロージャンのほうがリーダーを維持したまま最後のスティントに突入して、結末まで異なっていたかもしれない。一度はコース上の戦いを制して先頭を奪い返したグロージャンだったが、そこに至る過程でプッシュ・トゥ・パスをすべて使い切ってしまい、万全の状態で反撃の機を窺うマクロクリンを抑える方法は残っていなかった。先の攻防から7周が経った72周目、直線の速い相手からどうにか逃れようとターン5のヘアピンで減速を遅らせすぎてしまい、頂点を捉えきれない。対してレコードラインを通り簡単に並びかけたマクロクリンは立ち上がりとともにオーバーブーストボタンを押して、ターン6に到達するはるか前で悠々と抜き去っていった。グロージャンにもうなす術はなく、チェッカー・フラッグでは2.6秒の差をつけられて敗れた。そのころには、いつの間にか3位のウィル・パワーが1秒半にまで追い上げてきている。パワーもやはり3ストップだった。

 レース後のインタビューで、グロージャンは「同じ2ストップの相手には20秒の差をつけたし、車は本当に速かった。アラバマで3ストップがうまく行ったことはないのに、今日は違ったみたいだ」と口にするのだった。4位のオワードはたしかに19秒も離れている。一貫した速さを持っていたことは明らかで、しかしコーションのタイミングが3ストップのマクロクリンに少しだけ有利をもたらした。それがフィニッシュでの位置関係に現れた、そういうレースだったのだろう。勝利にふさわしい才能は、しかしわずかな不運によってまたしても2位に甘んじた。年下の力強い初優勝をすぐ後ろで見届け、同じように優れたレースを展開したはずの自分だけが、まだそこに手がかからない。そのような境遇に何を思っているのか、その真意はわからない。だが本人が「遠からず勝てるはずだ」と断言したように、このアラバマを見ればその時は間違いなく迫っていよう。次のインディアナポリス・モーター・スピードウェイは、新人時代に春と秋の2回とも2位表彰台に登った、かつてF1も開催していた場所である。■

ロジャー・ペンスキー(左)と優勝の喜びを分かち合うマクロクリン。飛躍した昨年を経て、今季はチームのエース然としてきた

Photos by Penske Entertainment :
Joe Skibinski (1)
James Black (2)
Chris Owens (3)
Karl Zemlin (4)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です