シモン・パジェノーは懐古主義者の感傷を置き去りにするだろう

【2016.9.4】
インディカー・シリーズ第15戦 ザ・グレンGP

このブログの過去記事を読んでもらえればわかるとおり、といったところで読まれるはずがないことは重々承知しているのだが、ともあれ以前のわたしはインディカー・シリーズに対してある種の原理主義、あるいは国粋主義的な感覚を持っていたものである。米国の中心にあるのはインディアナポリス500マイルを象徴としたオーバルレースで、ロード/ストリートコースでのレースはあくまでその周りに配置される装飾にすぎない。かつて「インディカー」であったCARTがどういう末路を辿ったかを見ればわかることだ、毎年のようにオーバルを取りやめ、ロード/ストリートに偏重していった結果として全戦オーバル開催を掲げるIRLという反乱分子を生み、やがて取って代わられたではないか。IRLのCARTに対する勝利はまぎれもないオーバルの勝利、21世紀を迎えるにあたって米国はオーバルを選んだのだ。それが正しい道だ。そう信じていたし、信じたかった。だからCARTを退潮に追い込んで名実ともに唯一の「インディカー」となったIRL=今のインディカー・シリーズが、やがてこともあろうに当のCARTと同様の軌跡を辿ってロード/ストリートを増やしはじめたことに危機感を覚え、観客動員数で明らかにオーバルが下回るようになったころにはこんなはずではなかったと嘆息をつき、インディアナポリス・モーター・スピードウェイのインフィールド区間を使用したロードレースを開催すると聞いたときには失望もしたのである。オーバルを守れ。IRLの志を忘れるな。もちろん、冷静に受け止めればインディカーはインディカーで時代への適応に必死なのだ。米国のオープン・ホイール・カー・レースが時代に合わせてその姿を変えていった過程は李狼氏のブログ『Downsizing Mind』の記事「インディカーのオーバルはなぜ減ったか」に詳しいが、生きていくために変容を善しとするのが正しいならば、取り残されているのは時代の一点に置かれたオーバルという装置に拘泥し不可侵の聖域として扱うわたしなのであって、どれもこれも自分勝手な感傷でしかない。ただ、変化が地滑り的に抵抗する間もなく訪れたことで、わたしは変わる前の姿に憧憬と懐古を強くして反発を抱くことしかできなかったということである。サム・ホーニッシュJr.やダン・ウェルドン、ダリオ・フランキッティといったいかにも米国のレース(これも「ある時期の」というべきだろう)の担い手らしいドライバーたちが覇を競った時代はそう昔ではなく、せいぜいここ十余年に収まる話である。それが一夜にして――あくまで印象だ――一度は捨て去ったF1のようなインディカーへと変わってしまった。だからつい考えたくなるのだ。オーバルを守れ。IRLを忘れるな。インディカー右翼とでもいうべきか、苦笑が漏れるほど原理的だろう。発生の正しさは必ずしも現在の正しさに接続されるわけではないというのに。

2016年の最終戦を前にして、選手権の首位をゆくのはシモン・パジェノーだ。才能を買われてチーム・ペンスキーに移り2年目となる32歳は同じチームのウィル・パワーに43点差をつけてはじめての年間王者に片手をかけている。最終戦はレース得点が2倍に設定されており、昨季のファン=パブロ・モントーヤが47点差を守りきれなかった事実を踏まえると絶対に安泰とまでは言えない(パワーが優勝した場合、条件にもよるが少なくとも6位、確実に守りきるには4位に入る必要がある)ものの、非常に有利な立場にあることは間違いない。そうしてもしこのままパジェノーが何事もなく同僚の追い上げを振り切った場合、IRLを祖とするインディカーは新たな種類の王者を迎えることになる。たとえばフランス人であること。米国チャンピオンシップ・カー・レーシングの歴史すべてに視野を広げれば最近でもセバスチャン・ブルデーの存在を挙げられるが、IRLからインディカー・シリーズの流れの中でフランス人がシーズンを制した例はまだない。とはいえインディカーの歴代王者はそもそも半分以上が外国人で占められており、パジェノーの国籍に特別な意味を見出す理由はないだろう。パワーが逆転したとしても外国人であることには変わりない。たとえば他には? ともすれば退屈にも思えるフェニックスで優勝したのはスコット・ディクソンだった。インディ500で歓喜の牛乳を口にしたのはF1帰りのアレキサンダー・ロッシ。2ヵ月半延期されたテキサス600はグレアム・レイホールが1000分の6秒差でものにし、アイオワ300はジョセフ・ニューガーデンだけのためにあった。ポコノの三角形を制したのはすっかりオーバルを走れるドライバーへと変貌したパワーである。今年行われた5つのオーバルレースの優勝者欄にシモン・パジェノーの名前はない。そう、彼はインディカー・シリーズ史上はじめて、オーバルレースを一度も優勝していない王者になろうとしている。

書いたように1996年に発足したIRLは当初すべての開催がオーバルレースであり、選手権の勝者は当然オーバルの優勝者でもあった(年間無勝利どころか最高位3位にもかかわらず僅差の選手権2位となった1996-1997年デイヴィー・ハミルトンの例もあるが、とりあえず別の話である)。その時代が9年続き、2005年からカレンダーにロード/ストリートコースが加わっても、開催数の比率からいってオーバルで良績を残せないかぎり上位進出は不可能だった。2005年から2008年にかけては4年連続でインディ500の優勝者がその年の勝者にもなっている(かつてのわたしに言わせれば、幸せな時代といったところだ)。2009年にロードで滅法速いパワーがペンスキーに加入したが、行く手には旧世代の代表ともいえるフランキッティが立ちふさがった。そのパワーは悲願を果たした2014年にミルウォーキーでオーバル通算3勝目を挙げている。楕円のレースは年を追うごとにその数を減らし、勝てる機会そのものが失われていった、だとしてもそれに勝たなければ最終的な勝者になれなかったのだ。しかしいま、パジェノーによってこの過去は破られようとしている。今年だけの話ではない。2012年にフル参戦をはじめてはや4年、経歴を遡っても、通算8勝はすべて楕円の外で積み上げられたものである。

「原理主義者」たるわたしにとって、これを受け入れがたい事態だと考えてもおかしくはなかった。走りのどこかにF1的、すなわち欧州的な才能を見せるパジェノーの躍進を総括して、2016年はオーバルが死んだ年だと大袈裟に嘆いてみることも可能だっただろうし、万が一パワーが逆転すれば天の配剤によってその精神が守られたのだばかりに歓喜の声のひとつも上げることになったかもしれない。オーバルの減少により現実の可能性となりつつも辛うじて到来していなかった「ロード/ストリートだけでシーズンを勝てる時代」を本当に迎えることは、それだけ事件であったはずだった。

だが、いまのわたしはこの事実を大した問題と捉えず、歴史の新たな一頁と歓迎しようとしている。そこにパジェノーに対する個人的な贔屓目(わたしの贔屓はパジェノーとニューガーデンだ)が存在するといわれたときに完全に否定することは難しいが、それより大きな理由は他にある。ひとつには単純に時が経ったことで現状を肯定するのに抵抗がなくなったからで、またひとつには4年にわたりすべてのレースについてだらだら書き連ねた今のインディカーに深い愛着を抱いてもいるからだ。そして、前言を翻すようだがやはりパジェノーの存在もひとつの要因である。彼に肩入れしているから最終戦前のこの状況を肯定しているわけではないと、とりあえずは断っておこう。だが前提としてなぜわたしがこのフランス人に心奪われたかといえば、その走りを目の当たりにして自分の愛するインディカーをもっともよく体現するドライバーのひとりという確たる信念を得たからだ。子供のころのわたしは子供っぽい純情さをもって、米国のレースに勇気や決然たる意志といった観念を無自覚に託して憧れを抱いていた。憧憬の源泉が200mph以上の尋常ならざる速度で恐怖を覚えるほどの接近戦を繰り広げるオーバルレースだったことは間違いなく、だからこそ心惹かれ続けもしたのだが、しかしその精神はけっしてオーバルでなければ現れないものではないとも言い切れる。さんざんIRL、IRLと繰り返していることと矛盾するようだが、わたしにとっての「20世紀最高のオーバーテイク」は、2000年F1ベルギーGPでミカ・ハッキネンがミハエル・シューマッハを追い抜いた有名な場面ではなく、1996年CART最終戦ラグナ・セカの最終周で、いまはパラリンピアンとして金メダリストとなったアレックス・ザナルディが空を飛ぶようにコークスクリューを駆け下りていった瞬間だ。あの”The Pass”に象徴されたインディカー、チャンプカーの精神(たとえわたしの思い込みにすぎなくとも)がいま目の前にあるのなら、シモン・パジェノーというフランス人からその香りをわずかでも感じたのなら、憧れないはずはないだろう。だからわたしはいまのインディカーが置かれている状況を喜ばしく思っている。それに比べればオーバルでの結果など些細なことだと。

ワトキンズ・グレン・インターナショナルで行われた2016インディカー・シリーズ第15戦の39周目、選手権を争っているパワーがチャーリー・キンボールと双方にとって不幸な接触事故を起こしたことで、この日最後のフルコース・コーションが導入された。パジェノーは直前まで5番手を走っており、コーション中のピットストップの間に9位まで順位を落としたが、レース再開後わずか2周で2台を抜いている。ストラテジストであるカイル・モイヤーから無線が入ってきたのはコーションでステイアウトしていた車が給油に向かって元いた5位に戻り、すでにリタイアを喫したパワーに対して決定的な優勢を築くゴールが見えてきたころだ――しめて4周、コーションの低速周回がないと燃料が足りない。パジェノーはとたんに声を荒らげる、冗談だろ!

当人たちには大問題であったはずだが、もちろん観客にしてみると何ということのないやりとりである。おなじ状況に置かれれば、どんなドライバーも程度の差はあれ似たような反応を示すだろう。これは特別ではない。だがそれでも、長く眼差しを注ぎつづけたわたしはこの応答にパジェノーらしさの一端を見て取りたくなってしまう。結果的には、彼はスロットルを緩める必要に迫られたものの燃料を使い尽くすことはなく、順位を2つ落としただけで無事60周目終わりのチェッカー・フラッグまで辿り着いた。順位の下落を甘受し、ぎりぎりの燃料を持たせなければならない困難な作戦を冷静に遂行したわけである。しかし静けさの一方で、彼は無線を受けた瞬間に感情を昂ぶらせて怒りの声を上げもした。そうした一面を持ちあわせているのだ。洗練された技術というスマートな外面と、そこに隠しきれない激しい感情の両立。そしてその感情的な面を源泉として、インディカーに不可欠な勇気と意志が横溢する。それが今年、あるいはキャリアを通じて表現されてきたパジェノーの特質であり、わたしが彼から目を離すことのできない理由であった。アラバマでグレアム・レイホールと接触してコースオフしながら舞い戻り、ふたたび躊躇なくサイド・バイ・サイドに身を投じて逆転優勝したときも、ミッドオハイオで半周にわたって追い回したパワーに一度は進路を潰されながら難易度の高いコーナーでラインを交叉させる忘れがたいパッシングを完成させたときも、根底から溢れていたのは情熱そのものだ。それは紛れもなくパジェノーというドライバーが頂点に立つ資格を持っていることを証明する走りだった。そもそも2013年の選手権3位を手繰り寄せたボルティモアの優勝からしてそうだった。69周目のターン8でセバスチャン・ブルデーのサイドポンツーンに自分の左フロントタイヤをぶつけ、インサイドを文字どおりこじ開けた瞬間、彼はそのときすでに数年後の王座を予約していたのだ。

今回の無線に垣間見えた感情の昂ぶりをそれらの記憶と同一視するのはさすがに大仰だと自覚している。だが高揚したパジェノーが時に危ない橋を渡りながら破綻することなくここまでやってきたのは事実であり、その精神が安定的なポイントリーダーの立場にいながらにしてなお失われていないことを確信もさせる。「失うものは何もない」と、最近言ったものだ。その言葉が本心から発せられているかぎり、最後の一戦で大切なものを本当に失うことはないだろう。彼はいつだって自らの腕と、勇気と情熱によってレースを正しく戦い、道を切り開いてきた。そんな美しいドライバーが勝とうとしているのなら、楕円への感傷など少し忘れてもいい。オーバルで勝つことはただの現象にすぎず、現象より大事なものはきっとある。そしてシモン・パジェノーは、まちがいなくそれを備えている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です