D席にて、あるいは日本GP観戦記のようなもの

Photo by Wolfgang Wilhelm

【2018.10.7】
F1世界選手権第17戦 日本グランプリ

F1を見るためにはじめて鈴鹿サーキットへ足を運んだのは大学生のときで、新人のフェルナンド・アロンソがミナルディを走らせていた年だから、つまり2001年と決定できる。昔は日本GPといえばシーズンも押し迫った時期におこなわれるものだった、ひょっとするとこの年は最終戦だったろうか。ああ、だからなのか直前になってジャン・アレジが突然に引退を表明して、中日スポーツはモータースポーツ面の多くを惜別に割いていたのだ。それを友人と2人読みながら名古屋駅で近鉄電車に乗りかえサーキットへと向かう、記憶がたしかなら快晴の金曜日。日本で人気の、しかもこのときジョーダン・ホンダに乗っていたドライバーが臨む文字どおり最後のレースに対する餞にと他のチームがさて手を抜いたのか、午後のフリー走行でトップタイムを記録して、翌日の中スポはやはりアレジ一色になった。たぶん1分35秒4だか6だか、それくらいのラップだったと、ぼんやり数字を覚えている(まったく記憶違いの可能性もある)。たしか前年のポール・ポジションより速かったから上々ではあるはずなのだけれど、もちろんF1の進化はそんな甘いものではなく、みんなが本気になった――のだろう――予選が始まるととたんに1秒も2秒も更新されてアレジは集団に埋没し、60分後にはすでにチャンピオンを決めていたミハエル・シューマッハが大方の予想どおり驚嘆すべき速さで1位になっていた。やがて成し遂げる選手権5連覇の2年目、いまとなっては追憶の彼方に去ったフェラーリ黄金時代の一頁といったところだ。アロンソはといえば万年最下位のミナルディにあってすでに注目を集める存在だった、なるほどその才能は素人目にも明らかで、ホームストレートから臆する素振りもなく1コーナーへと飛び込み、2コーナーに向かって一気に減速しながら旋回する後ろ姿の妖艶な滑らかさが、チームメイトのアレックス・ユーンとまるで違っている。彼のコーナリングの軌跡はまったく歪みなく一本の曲線を描き、ちょっと見ただけなのに、僕と友人はとんでもないのがいる、あれはものが違うと囁きあう、いやちがう、耳の調子がおかしくなるくらいに甲高く響くエンジン音の隙間を縫って怒鳴りあうほどだった。実際タイムはすばらしく、予選ではアロウズとプロストを上回ったはずだ(Wikipediaあたりで確認すれば正確な記録はすぐわかるが、あえて調べずにおこう)、繰り返すとミナルディ、往時を知っている人なら「あの」と自然に付け足したくなるチームで。それはあの年に何度かテレビで見た場面ではあったのだけれど、あらためて目の当たりにしたときの衝撃といったらなかった。僕はアロンソを、たった4年後に世界王者となる同い年の走りを目にして、専門知識のないただの観客であっても、そこにいるだけでなにかが「わかる」ことはあるのだと知ったのだ。これだけで、当時住んでいた木造アパートの家賃に匹敵する大枚を叩いてA席に座った意味はあった。

あのときの光景が原体験となったせいか、僕はレーシングカーを背後から見ることが、のちにインディアナポリス500マイルを観戦に行ったとき迷わずターン4の席を選ぶくらいには、好きになってしまった。以後20年近くのあいだ、毎年とはいかないまでも何度も鈴鹿に足を運んでひととおりの観客席を経験したすえに、近年はもっぱらD席、それも逆バンクのエイペックスを真後ろから眺められるD-3席ばかり選ぶようになっている。できれば後ろの列、高い位置から広くコースを一望できる席ならなお望ましい。毎回同じところでは代わり映えしないのもたしかだけれど、風景がすっかり気に入ってしまったのだから仕方ないだろう。今年はAU-17列1番、希望に適ったいい場所だった。到着したのは土曜日の朝で、フリー走行の前に腰を下ろして周囲を見渡し、全景を記憶しようと試みる。観客はまだ少なく、目で数えられそうでもある。左を高く見上げるとF1公式と、30回目の鈴鹿開催を記念するマークが添えられたシンプルなデザインのホンダの大看板が4つ並びで掲げられている。隣にひとつだけ、鈴鹿と並ぶ高速難コースとして名高く、友好協定を結んでいるスパ-フランコルシャン・サーキットの看板。さらに隣は残念ながら白看板、さすがに「広告募集中」と書くような無粋な真似はしていない。向かって一番右のホンダ看板からまっすぐ視線を落とすとコース脇にマーシャルポストが設置されている、そこで提示される各種のサインはいつからかLEDに替わったけれど、ずっと象徴的に「フラッグ」と呼ばれ続けるに違いない。LEDが放つイエロー・フラッグ、あるいはグリーン・フラッグ。視線を右に移していくと、近代的なサーキットでは珍しくなりつつある広大なグラベルトラップの先にフライ・エミレーツのコース脇看板が6枚並ぶ、その上の観客席もやはり人影はまばら。奥には休憩スペースの特徴的な屋根と、いくつかのテントがぽつぽつと頭を覗かせている。もっと向こうにまたフライ・エミレーツの看板が2枚。さらに右方、僕から見てコースを挟んだ向かいに丘を利用して作られた席があって、あそこだとS字コーナーを抜けてくる車が目の前を通りすぎるまでを正面から楽しめるはずだ。いいところだけど後ろ姿を見るには適していないから好みとはいえない、そう、好みの問題。丘のふもとに緑、白、赤の3色のカバーが掛けられたタイヤバリアが並び、1箇所だけ設けられたバリアの切れ目に、走行不能になった車輌を回収するための重機が待機している。手前で逆バンクコーナーが大きく右に弧を描き、続いてダンロップコーナーへ向けさっきの丘をぐるりと取り囲むように左に曲がりこみながら、その裏へと消えていく。コーナーのイン側に設置される縁石は、右コーナーの逆バンクではもちろん右側に連なり、ダンロップに差し掛かるとともに左側に置き換えられる。コース外も同様に、縞模様に刈り込まれたイン側の芝生とアウト側に待ち構えるグラベルトラップが、向きが変わるところで綺麗に入れ替わる、より正確に言えばグラベルは逆バンクの立ち上がりとともに消えて、2つのコーナーの中間地点では両側が芝生となってコースを挟み、ダンロップの外側にまたグラベルが現れてくる。いずれにせよその変化はとてもリズミカルで心地よい。そんなふうに右と左がものの見事に裏返り、しかも僕の席から見える範囲だけなら逆バンクとダンロップの曲率はほとんど変わらないから、なんだか中心にピンを刺して回せそうな心持ちになってくる。点対称。3次関数のグラフ。数学的に説明できる美しい景色だ。もしかして鈴鹿でもっとも美しいかもしれないと思う。そういう場所に僕はいる。FP3が始まり、何台かが通過していく。今年いっぱいでフェラーリを離れるキミ・ライコネンは、どうやらアンダーステア。トロ・ロッソは安定しているようだ。ただ、10分もすると雨が降り出してコースは静かになった。遠く日本海側を通過中の台風の影響はここにも及んでいる。直撃しなかったのは僥倖だった。

レース好きにとって、サーキットの観客席に座ることはなかば倒錯的な行動でもある。レースが好きで、レースを見たいからそこにいるはずなのに、野球やサッカーやバスケットボールを見るのとは違って、そこにいるかぎり「レース」を把握することはできない。サーキットは大きすぎ、レーシングカーは速すぎて、自分の目の届く範囲にあるものはほんの一部だ。僕の席だと、右手の観客席陰から車が飛び出してきてダンロップ先へ消えていくまで10秒かそこらといったところだから、つまり1周90秒の10%強。数万円を出して全体の1割しか見られない興行なんて普通なら馬鹿げた話で、そんな馬鹿を許容するには理由が要る。それはたとえば音や匂いを含んだ臨場感、あるいは付随するイベントやドライバーをはじめとした関係者と触れ合える機会などだろうけれど、僕は元来はしゃぎたい性質ではなく、ドライバーを直に見たい、会いたいといった欲求もほとんどない――僕の中では幕の向こうにある舞台上のできごとと捉えているからだ。だれが演じられた物語の世界に入れると思うだろう――から、空き時間はずっと本を紐解いていた(『フラッタ・リンツ・ライフ』。エンジンで駆動する物体が駆け回る場所で読むには適当だ。直前の週末に『ダウン・ツ・ヘヴン』まで再読しおえたばかりだったのだ)くらいだし、駆動音の一つ一つに耽溺できるほど深い感性を持っているわけでもない。構造的に全体を捉えるのが好きだから、テレビ観戦のほうがよほど向いてさえいる。なのに自分が観客席にいる理由を強いてあげるなら、全体を犠牲にしてでも見えるものがあるとして、アロンソのコーナリング一つだけでなにかがわかった2001年のように、それに気づいてみたいからとはいえる。実際、大なり小なりわかることはある。FP3の雨は案外早く止み、強風のおかげで路面もみるみる乾いてみな走行を再開した。たとえばウィリアムズはどうもグリップを欠くようで、逆バンクで車がまったく出口のほうを向いていない。うっかりするとそのままフライ・エミレーツに搭乗しそうだ。オレンジのマクラーレンを操るアロンソに17年前の感動を受け取ることはできなかった、当時とはまるで正反対に走行ラインがぶれていて、これではF1に嫌気が差すのも無理はない気がする。あるいはフェラーリ、セバスチャン・ベッテルはエイペックスで鋭く向きを変えるのに、ライコネンはあいかわらずアンダーステアで、首をひねっていたら案の定グラベルに飛び出してしまう。観察が結果に結びつく? トロ・ロッソが思いの外なめらかで感心していると、右手から飛び出してきたルイス・ハミルトンが目を瞠る速さで走り抜けていって、このセッションで唯一の衝撃に襲われる。他のどんな車の動きとも違い、遠目にもはっきりわかるほど進入速度が高いのにイン側の縁石にぴたりと吸いついて離れないのだ。まるで逆バンクコーナーの中心から伸びた棒がサイドポンツーンと繋がって支えているみたいに一定の弧を描いた、薄気味悪ささえ覚えるコーナリングに唖然とする他ない。結局、その数秒間を見届ければ今年の鈴鹿を彼が席巻することは明白だったし、事実支配的な週末を過ごしたわけだ。こうした細かいいちいちが、観客席にいると見える、ように思える。テレビでは見えないものが現地では見えるということとはまた少し違う。そうではなくて、全体を捨て視野を狭めてようやく部分の解像度が上がるといえばいいのか。「すべて」を代償に、眼前のことだけを知る。僕にとってそうできるのは観客席だけで、だからそこに座ってみる。ほかに理由はあまりない。

雨に翻弄された予選から一転して快晴になった日曜の時間の多くを僕は読書に費やし、レコノサンス・ラップを迎える少し前に『フラッタ・リンツ・ライフ』の最後の頁をちょうど繰り終わる。席から見える景色は決勝レースでもさほど変わることがない。ただ、観客席の丘の向こうに、昨日は雲に隠れていた鈴鹿山脈の稜線がくっきりと浮かんでいる。僥倖といえば、D席ではめったに見られず元より期待もしていない極上のパッシングを目撃できたのも僥倖だった。何周目のことかわからないが(経緯がわからないのが観客席だから)、セーフティカーが明けてグリーンとなった直後に、ザウバーのシャルル・ルクレールが逆バンクの大外を回ってストフェル・バンドーンを追い抜いたのだ。1997年にここで2台抜きを演じたエディ・アーバインのことを当然に思い出す。あれはチームメイトだったシューマッハと連係してそうなるように仕向けた作戦だったけれど、今回も少し似ていて、バンドーンがもう1台のザウバーにつっかえて減速したところをすかさず外から被せ、迫るグラベルを意に介さず加速していくのだった。そこにラインがあることを知っていたのだろうか、ひとり白く糸を引いているように思われるほど車速は群を抜き、余韻だけを残してダンロップへと消える。1997年はもちろんまだ鈴鹿に行った経験がなかったからあんなパッシングを生で見たのははじめてで、もう二度と見る機会はないかもしれない。ルクレールは来年フェラーリに乗る、成功はきっと約束されている。それから後になると、作戦に失敗したせいだろう、序盤の奮闘虚しく順位を大きく下げてしまったピエール・ガスリーがソフトタイヤを履いてそのルクレールを追い回していたりもする。彼もレッドブルへと移ることが発表されている。ザウバーとトロ・ロッソでの戦いは、フェラーリとレッドブルに置き換わる。いま来年の優勝争いを先取りできていたのだとしたら幸せなことだ。また別の周、先頭を悠々と走っているハミルトンでさえ、周回を重ねるごとにタイヤのグリップが失われつつあるのが挙動からわかる――そうしたことしかわからない。FP3の最後、たぶん予選シミュレーションの最中に現れた中心へ吸い寄せられていくあのコーナリングはもう見られそうになく、一度きりの儚い記憶へとしまいこまれる。レースが進んであるとき、車の列が少し途切れて眼の前がふと静かになったので、遠く排気音を求めて視線を巡らせた。正面にある2階建てのプレハブの向こうはパドックエリアで、教会の尖塔のような屋根をしたテントがいくつもいくつも並ぶ。尖塔の群れの脇にはひときわ大きな切妻屋根のテントと、案内図によればセンターハウスと呼ばれる立派な建物が半円形の出入り口をこちらに見せる。僕には一生無縁の場所だ。また逆バンクのほうを見ると、内側の空間にパラボラアンテナが4基立つ。ダンロップのマーシャルポスト。先のスタンドは満員のようなさほどでもないような、遠くてよくわからない。R席とかS席とか、そのあたりのはず。たなびく雲を背にして威容を誇る観覧車は、レースの速度とはまるで関係なく、おもむろに回る。ホームストレート沿いに建つピットビルが傾きはじめた西からの陽を浴びてほんのりと橙色にそまりはじめた。寂しさが侵食してくる空にプロペラ機を置いてみたくなるのはさっきまで読んでいた本のせいだろう。ビルの通路では意外にたくさんの人がせわしなく行き交っているが、彼らがだれでなにをしているかはもちろん知る由もない。ピットビルと、奥に聳えるグランドスタンドの上端は平行をなしておらず、最終コーナーあたりだとスタンドは庇以外ほとんど隠れているのに、1コーナーに向かうに連れて手前の建物の高さがどんどん下がっていって、やがて観客席の上半分以上がすっかり見えるようになる。つまり鈴鹿のホームストレートはこんなにはっきり下り坂なのだと、その角度であらためて思い知るのだ。ハミルトンが逆バンクに差し掛かる、ややあってバルテリ・ボッタス。マックス・フェルスタッペンが差を詰めてきていた。1コーナーのほうを望むと、はじめて座ったA席の先に日本の地方都市らしい鈴鹿の街並みと、伊勢湾の深い青が覗く。水平線はなく、海向こうに遥か知多半島の低山の稜線が立ち上がっている。方角的にはちょうど中部国際空港があるはずだけど、それを窺わせるものは認められない。見えるものと見えないものは場所によって変わる。コースに意識を戻す。逆バンクからダンロップ、3次関数のグラフ上を、数々のF1マシンが走り抜ける。ここではレースのことは1割しかわからない。順位の把握だって無茶苦茶だ。でも難しい右コーナーのエイペックスに向かって減速し、苦闘しながら立ち上がっていく車のさまざまを後ろから見ていると、ふとなにかがわかっているように思える。そういう場所に僕はいる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。