シモン・パジェノーと佐藤琢磨のターン1、あるいはウィル・パワーは開幕の不在によって2016年の主役となる

【2016.3.13】
インディカー・シリーズ開幕戦 セント・ピーターズバーグGP

2016年の選手権で最初に記録された得点はウィル・パワーの1点だった。2年前の一度だけ佐藤琢磨にその座を譲った蹉跌を除き2010年代の開幕すべてを自らのポールポジションで彩ってきたパワーが今年も飽きることなく予選最速タイムを刻んだのだったが、これはあたかも、観客に対してインディカー・シリーズの変わることない正しいありかたを教えているようにも思えてくる。いわばこれは競争ではなく、そうあるべきものとして執り行われる儀式である。きっと、セント・ピーターズバーグの指定席を短気な童顔のオーストラリア人が予約することによって、はじめてインディカー・シリーズは一年の始まりを迎えるのだ。いつものウィル・パワー、いつものチーム・ペンスキー。予定調和の開会宣言。前のシーズンの終わりから数えて6ヵ月以上もレースのない時間を過ごしてきた観客にとって、そんな儀式めいた繰り返しの出来事は、空白を埋めてふたたびインディカーの営みへと戻っていくのにちょうどよい心地よさを抱かせる。これはわれわれの知っているインディカーなのだと。
続きを読む

ファン=パブロ・モントーヤの憂鬱は運動と制度のあわいに広がる

【2015.8.30】
インディカー・シリーズ最終戦 ソノマGP

2015年のインディカー・シリーズにおける選手権制度の詳細が発表されたとき、それは明らかに歓迎されざる俗なやり方に思えた。いや、本来「俗」な観客にすぎないはずのわれわれがみな一様に首を傾げるような方策だったのだから、俗情と結託したとすらいえず、だれのためになるのかさえ不明な、冴えない発想だったにちがいない。実際、近年このうえなく迷走を続けるF1が採用し、そしてあまりに不評なため1回かぎりで廃止したような「最終戦の選手権得点2倍」という愚策に、まさかインディカーが1年遅れで追随しようなどとは思いもしなかったのだった。
続きを読む

4.5%のリーダーが選手権をリードしているならば

【2015.7.18】
インディカー・シリーズ第13戦 アイオワ・コーン300
 
 
 シーズンの残りを片手で数えられるような時期になると、レース単体の結果だけでなく選手権の行く末も気にかかるようになってくる。もちろんわれわれが見たいのはレースという運動であって、その順位の集積によって作り上げられた虚構の制度にすぎない選手権の得点に一喜一憂する理由もないわけだが、当事者であるチームやドライバーが制度の頂点を目標として定めている以上、その趨勢は往々にしてレースの強度へと跳ね返ってくるのだから、レースを「見る」ことに徹しているものとしても無関心ではいられない。選手権はレースと直接関係を切り結ぶわけではないが、状況に応じてレースの相貌をがらりと変えてしまう。それは時にチームの思考を混乱させ、ドライバーの精神を保守的に留めて手足を硬直化させ、あるいは過度に攻撃になるよう刺激したりする。おなじコース、おなじ勢力図であっても、時期が変わるだけでレースそのものが変質する可能性があるという感覚は、おそらくモータースポーツにかかわるあらゆる人間が共通して持っているはずである。
続きを読む

ペンスキーはその充実によって混乱を呼びうる

【2015.3.29】
インディカー・シリーズ開幕戦 セント・ピーターズバーグGP
 
 
 村田晴郎が快活な調子でグリーン・フラッグの一声を上げて数秒と経たないうちに、スタート/フィニッシュラインからすぐのターン1、弧を描いて右に曲がりこんでいく最初のコーナーへ、ポールポジションからスタートしたウィル・パワーに続き、赤いターゲット・チップ・ガナッシの2台が並んで入っていこうとしたのだった。内側に2004年の王者トニー・カナーン、外からは2年前の選手権を制したスコット・ディクソンで、内と外が入れ替わる次のターン2での攻防が期待された瞬間、やはりチャンピオン経験を持つ黄色い車のライアン・ハンター=レイが明らかに間に合いようのないタイミングまで減速を遅らせ、回避運動能わずタイヤをロックさせながらカナーンに追突する。直前まで整然とした秩序を保っていた隊列が突如として乱れる中をシモン・パジェノーが涼しい顔で潜り抜け、8番手前後にいた佐藤琢磨も難を逃れて大幅に順位を上げたのだが、スピンした車を回避するときに運悪くフロントウイングを接触して支持を失いかけており、結局交換のためにピットへ向かわざるをえなくなった。事故現場に視線を戻すと、予選で快走を見せて上位にいたジョセフ・ニューガーデンが不運にも行き場をなくして止まってしまい、人差し指を立てた右手を回しながらコースマーシャルに向かって早くエンジンを再始動してくれと懇願するように急かしている。
続きを読む