【2017.9.17】
インディカー・シリーズ第17戦(最終戦) グランプリ・オブ・ソノマ
前回の記事に書いたとおり、最終戦を前にしてもわたしはインディカー・シリーズの選手権がどのような結果に終わるかどうかは瑣末な問題だと思っている。ただ、ある種の身勝手な理想主義をもって、仮に正しい結末と呼べるものがあるとするならジョセフ・ニューガーデンの戴冠以外にはありえないと信じていたのもたしかだった。シリーズ・チャンピオンという概念がその年の様相を正確に表す手段なのだとしたら、他にどんな結果が許されるだろう。だれにも真似できない妖艶さと果敢さを併せ持つパッシング、息を凝らして見つめるしかないほど鋭利なスパート、そして幾許かの幸運によって、ニューガーデンはことあるごとに観客の視線を奪っていった。シーズン4勝はだれよりも多く、そのうえいつも決然たる意志を明確に感じさせる純粋なものだった。ニューガーデンが優勝するとき、それは――トロントは除いて、という註釈はつけてもいいかもしれないが――ニューガーデンが優勝すべきレースに紛うかたなき正当な結果をもたらしたことを意味していた。以前からニューガーデンとシモン・パジェノーを贔屓のドライバーとしていると述べているわたしの文字どおりの贔屓目はあるにしても、2017年のインディカーでもっとも自らの才能を表現したのが、このシリーズにおいてはきわめて若い部類に入る26歳のアメリカ人であることはまちがいなかった。これも書いたことだが、積み重ねられた選手権の得点がスコット・ディクソンとわずか3点差で最終戦を迎える状況が、すでに狐につままれたような事態でさえあったのである。
続きを読む
ジョセフ・ニューガーデン
システムは運動の奴隷でなくてはならない
【2017.9.3】
インディカー・シリーズ第16戦 インディカーGP・アット・ザ・グレン(ワトキンス・グレン)
そう言われれば、と納得してくれる人もいるかもしれないが、2017年も2戦を残すのみになったここまで、わたしはインディカー・シリーズの選手権の行く末についてほとんど触れてきていないはずである。強いて言えばエリオ・カストロネベスがテキサスで3年半ぶりの優勝を果たした際に、偉大な経歴にあとひとつ加えられるべきはシリーズ・チャンピオンのみであると取り上げはしたものの、ただしもちろんそれは3度にわたってインディアナポリス500マイルを制したカストロネベスというドライバー自身に対する文脈の中に置いたものであり、2017年のシーズンに対して具体的に言及したのではなかった。それ以降勢力図が少しずつ変化し、ポイントリーダーの座が恒例のスコット・ディクソンから若いジョセフ・ニューガーデンへと移ろっても、そのこと自体を主眼に置いた記事はまったく書いていない。書く気も起きなかった、といったほうがより正直な心境を表しているかもしれない。ようするに、わたしは選手権というものにさほど興味を持っていないのだ。
続きを読む
優れたドライバーの精神がレースに熱量を与える
【2017.8.26】
インディカー・シリーズ第15戦 ボンマリート・オートモーティヴ・グループ500(ゲートウェイ・モータースポーツ・パーク)
ゲートウェイ・モータースポーツ・パークでインディカーが開催されるのは14年ぶり、まだインディカー・シリーズではなくインディ・レーシング・リーグ=IRLだった時代の2003年以来だというから、さすがにここで語れるほどの詳細な記憶は残っていない。「前回」のポールシッターかつ優勝者が当時から今まで一貫してチーム・ペンスキーで走り続けているエリオ・カストロネベスで、2位もいまだ第一線で戦うトニー・カナーンであることにあらためてその偉大さを噛み締めはするものの、その事実が長い空白の時を経て何らかの意味をもたらすことはないだろう。現代では追い抜きが難しいとされるショートオーバルで、まして路面が一新され、どのチームもまともなデータなど持たない中でのナイトレースは、競技者にとっても観客にとっても困難をもたらすと予想された。だれがいつ足を掬われるか想像もつかず、生き残った者どうしでフルコース・コーションのタイミングにすべてを委ねる大荒れの展開か、そうでなければ全員の針が慎重に振り切れてしまう退屈が待ち受けているのか、どちらかだろうか。いずれにせよ、わかりやすい正当性の現れるレースになるかと言われれば、首を縦に振るのは難しいことのように思えた。
続きを読む
たった一度のコーナリングに、3年の歳月が宿ることもある
【2017.7.30】
インディカー・シリーズ第13戦 ミッドオハイオ・インディ200
この結果を迎えるのは最初から予想できていた、などというと事が済んだ後からいかにも賢しらな理屈をくっつけて得意気になっているふうに思われそうではあるものの、4月に行われたアラバマGPでジョセフ・ニューガーデンがチーム・ペンスキーに移籍後はじめての優勝を果たした直後、実際にわたしは、7月末のミッドオハイオもまた彼のものとなる――優勝と断言できたらよかったのだが、元来の臆病を伴った慎重さゆえ複勝にしかベットできず、「少なくともすばらしい走りをする」に留めてしまったのが惜しまれる――と自分のTwitterで発言していたのだった。インディカー・シリーズにデビューしてまだ5年と少しの才能がトップチームの重圧に負けない存在であることを証明してから4ヵ月、この間わたしが自分の予感を疑う機会は一度たりとも訪れなかった。前戦のトロントでは優勝した当人ではなく不運の前に敗れたエリオ・カストロネベスに注目しながらも、その記事を紹介するツイートで「ミッドオハイオはニューガーデンが勝つ」と今度ははっきり優勝を口にした。それほどまでにわたしは、ここを走るニューガーデンに盲信にも近い期待を抱き続けているのである。
続きを読む
勝利はそれをもっとも欲する表現者へと引き寄せられる
【2017.6.25】
インディカー・シリーズ第10戦 コーラーGP(ロード・アメリカ)
開幕から10戦してじつに半数以上に及ぶ6度もフロントローに並び、うち3回はポールポジションを記録している事実だけを伝えたとしたら、経緯を知らない人はよほど優れたシーズンを送っているに違いないと感心するだろう。それもそのカテゴリーがインディカー・シリーズで、市街地、ロード、オーバルと性格のまるで異なるコースのいずれでも「P1アワード」を受賞しているとなれば、もう選手権を支配していると納得したとしてもまるで不思議はないはずだ。なるほど、そんなに速いならぶっちぎりのポイントリーダーだろうね――ところが、聞かれた側はこう答えるほかない。いいや、せいぜい3位かそのあたりだよ。おや、では運悪くリタイアが多いのか――別に、1回きりだ。ライバルが強いとか――強敵はもちろんいるが、飛び抜けた存在がいるわけでもない。じゃあ、優勝は?――ないね、ずっとない。いったいどういうことだ?――たとえばロード・アメリカにその答えは見つかるかもしれない。予選でエリオ・カストロネベスが今季3度目の最速タイムを記録し、決勝を先頭からスタートすることが決まっても、それはまだチェッカー・フラッグに対して示唆を与える結果にはなりそうもなかった。彼は今季2度、それどころか過去3年間で11回獲得したポールポジションのすべてで優勝に失敗している。ポール・トゥ・ウィンのみならず、優勝すらもう3年以上巡り合っていない。自分自身の問題か不運か理由はさまざまあれど、そのようなドライバーを予選の速さだけで信用するのは難しいものだ。近年のカストロネベスは明らかにレースで一貫性を欠いてきて、どう期待したらいいかわからないドライバーになっている。そしてそれは結局、ウィスコンシンの週末でも同様だった。
続きを読む
ジョセフ・ニューガーデンは三度魔法を使う
【2017.4.23】
インディカー・シリーズ第3戦 アラバマGP
世界中のサーキットに数多ある「コーナー」でいちばんのお気に入りは何かと問われるとする。10年ほど前だったか、F1世界王者となったばかりのルイス・ハミルトン(ほんの一昔前、マクラーレンはまごうかたなきチャンピオンチームだった)が各地の著名なコーナーを集めて究極のサーキットを「設計」する企画に臨んだ際は、イスタンブール・パークのターン8にはじまりスパ-フランコルシャンのオー・ルージュ、鈴鹿の130Rにシルバーストンのコプスなど高速コーナーばかりを集めて首のもげそうな、なおかつ追い抜きなどとうてい不可能なとんでもないコースを作り上げていたものだが、わたしならまずアラバマはバーバー・モータースポーツ・パークのターン14と14aを挙げたいと思う。数え方によってはターン15および16とされることもあるこの区間は、微妙なターン番号の振られ方から容易に想像されるとおり曲率半径の異なるふたつの曲線が巧みに組み合わされた複合コーナーで、さらにはその直前のターン13と三位一体となってドライバーの行く手に立ちはだかるインディカー・シリーズ屈指の難所である。 続きを読む
ジョセフ・ニューガーデンは自分だけの賽を持つ
【2016.7.10】
インディカー・シリーズ第11戦 アイオワ・コーン300
およそすべてのモータースポーツにそのような性質は備わっているというべきなのかもしれないが、インディカー・シリーズのレースには、ことさらにさいころゲームの趣がつきまとう。完璧な車を用意し、最高のドライバーを乗せ、間違いなかったはずの作戦を用意したつもりでも、自分の意思と無関係に、ゆくりなく、そして多くの場合不可避にやってくるフルコース・コーションがレースをまったく別の顔へと変貌させてしまうことがある。コースのほとんどを全開で走り続ける単純な、単純であるがゆえに高速で、高速であるがゆえに繊細を極めるオーバルレースは特にそうで、ある瞬間の速さは次の瞬間にそうあり続けることを必ずしも保証せず、中途の先頭が優位を積み上げているとも限らない。黄旗によって絶え間なく引き起こされるリスタートは、文字どおりのやり直しとなってドライバーたちにレースと向き直ることを強制する。賽が振られ、だれかの名前の面が上になる。ふとした気まぐれのように、また振られる。やり直す。だれかが出る。黄色、緑、振る。黄、緑。やり直す。何面体の賽なのかは知る由もないが、そういう儀式めいたやりとりを何度か繰り返したあと、偶然にチェッカー・フラッグが訪れる。もちろんチェッカーは最初から予定されている、しかし最後の賽がいつ振られるかばかりはわからないのである。ともあれそのとき出ていた名前こそが、レースの優勝者として刻まれるだろう。F1ないし耐久といったカテゴリーの勝利がスタートからゴールまで一貫して積み重ねられた論理の先にあるとするなら、インディカーの、オーバルのそれは最後の最後、論理が届かない場所にある――そう断言するのが極端だとするなら、届かない場所に行ってしまう場合がある。たとえば2016年、ともに世紀の逆転と呼ばれるにふさわしい2つの大レースには、しかし違いを見出すことができるはずだ。ル・マン24時間レースのポルシェにとって、チェッカー・フラッグの3分前に先頭を走るトヨタがスピードを失ったのは幸運だったといえるのかもしれないが、当人たちが歓喜以上に当惑さえ抱いたと思しき信じがたい優勝を掴んだ要因は、結局23時間57分をかけてトヨタの次という順位を築いたうえで、残り3分をも壊れることなく走り続けたことにある。耐久レースの決着がスピードと同時にその名のとおりの「耐久」にあるとすれば、奇跡的な、幸運を手繰りよせた優勝に見えるとしても、ポルシェはその枠組みのなかで論理的に積み上げた正当な結果を受け取ったにすぎない。翻って100回目のインディアナポリス500マイルで最後に振られた賽にはアレキサンダー・ロッシとあった。コース上でただひとり給油を1回省略して燃料が尽きるまで走り続けた結果の大逆転は、最後のコーションがあと1周ずれていたとしても、または160周目から200周目の間にあと一度コーションになるような事態が起こったとしても絶対に生まれえなかったと断言できる点において、説明しようのない偶然の産物だった。もちろんそのことがロッシの偉業を損ねるわけではなく、チームメイトの協力も得て困難極まりない作戦を完遂したことは讃えられるべきである。だがその勝利にはポルシェがたどってきたような論理の流れが存在しないのも一面の事実だろう。最終スティントをリードラップで迎えたことだけが根拠のすべてで、そこに至るまでにレースのなかで積み上げられているべき「優勝への接近」がまったく見えてこない。そういう状況で最後の――もちろん、事後的に遡った場合に最後だった、である――賽が投げられたとき、きっと他の面には違うドライバーばかり書かれていたにもかかわらず、ロッシの名前が上を向いた。それは「こうなりうるだろう」という過去からの推測をも拒否し、死角から横っ面を叩くような優勝なのだった。
続きを読む
なんて愛しい魔法使い
【2016.4.24】
インディカー・シリーズ第4戦 アラバマGP
およそ1年前の2015年4月26日、ジョセフ・ニューガーデンはバーバー・モータースポーツ・パークにおいて人生でもっとも重要な2つのパッシングを完成させた。残念ながらテレビ画面にはあまり大きく映し出されていなかったように思うが、それは疑いなくモータースポーツでもっとも美しい光景のひとつだった。長いバックストレートから高速ターン11を通過し、右に曲がり込むブラインドのターン12を加速しながら立ち上がっていくとほんのわずかな全開区間の先にこのコース最大の難所が現れる。車速をわずかに落として右のターン13に進入し、スロットルを維持したまま続けざまにやってくる高速ターン14の横Gをまともに受けながら、いきなりRのきつくなるターン14aのクリッピング・ポイントに向けてブレーキペダルを踏みしめる。半径の異なる3つのターンで1組となるこの複合コーナーを通過するおよそ7秒間、ステアリングはずっと右に切り続けられている。速度を上げようとすれば車はドライバーが与えるフロントタイヤの舵角に抗って外へ外へと逃げていき、かと思えばいきなりリアタイヤのグリップが減じてカウンターステアを余儀なくされる場合もある。イン側へ寄っていこうとすれば速度を落とすしかなく、ドライバーは速度と距離のジレンマのなかで車をどうにか手懐けながら妥協点を探る。横からの荷重にとらわれて姿勢を乱さないよう、最後のブレーキングはあくまで繊細に。走行ラインの自由度はほとんどない。
続きを読む
速さを弄ぶペンスキーが、レースの順位を語れなくしている
【2015.6.14】
インディカー・シリーズ第10戦 インディ・トロント
わたしはジョセフ・ニューガーデンを好んでいることを公言しており、その走りについておそらくもっとも日本語を費やしてきた人間だろうと自負もしている――なにせ、google検索してWikipediaの次に表示されるのは昨年書いたこのブログ記事で(※移転前にそういう時期があった)、1万字近い文章であるうえ、その他にもひとつふたつおなじくらいの文字数を書いた記事がある――が、そんな偏りのある目で見ていても、たった一度の偶然にすぎない好機によって気付いたら先頭を走ることになった24歳が、そのままチェッカー・フラッグまで逃げ切ってしまったレースについてどう受け止めていいのかいまだ戸惑いの中にいる。贔屓のドライバーが勝ったのだから喜ばしいかといえばさほど単純なものではなく、つまり今年のアラバマでの初勝利がニューガーデンの恐れを知らない情熱的な本質に支えられた彼だけのためのレースだったのに対して、このトロントは幸運に過ぎて、終わってみればおよそだれが勝っても構いはしないものだったのである。それがたまたまわたしの好むドライバーの名札をつけていただけだ。アラバマが「優勝」で、トロントは「1位」だったと言ってもいい。どんなレースにも1位はいるとはしばしば書いてきたことだが、現象がおなじであることに疑いの余地はなくとも、その精神には大きな隔たりが横たわる。
続きを読む
約束された初優勝、あるいは円弧の上のジョセフ・ニューガーデン
【2015.4.26】
インディカー・シリーズ第4戦 アラバマGP
どうやらフロントウイングの角度を調整しようとしたクルーの手の動きを発進の合図と勘違いしたのだろうというのが、日本でのレース中継を解説していた小倉茂徳の見立てだった。その解説が現象のすべてを完全に説明できていたかどうかははっきりしないが、いずれにせよタイヤ交換と給油を終えてピットから出ようとしたカーペンター・フィッシャー・ハートマン・レーシング67号車のクラッチがうまく繋がらず、車全体が不快そうに揺れるとともにエンジンが失速してあやうく止まりかけたのは目の前の事実で、その瞬間、いくつかのレースの記憶が鮮明に蘇ってああまたしてもこうなってしまうのかと悲嘆の声を上げてしまっている。ジョセフ・ニューガーデンがこんな目に遭うのは何回目かわからないものの、前回の悲劇ははっきりと記憶に残っていて、なぜなら息を凝らすほどに美しかった彼の走りがピットクルーの愚かな不作為によってはしなくも断ち切られた昨年のミッドオハイオは、まだほんの7レース前にすぎないのだ。この短期間に彼はふたたび勝てそうなレースを迎え、ふたたびピットでの拙い動きによってその機会を奪われようとしていた。
続きを読む