アレックス・パロウが2010年代に別れを告げる

【2021.9.26】
インディカー・シリーズ第16戦
アキュラ・グランプリ・オブ・ロングビーチ
(ロングビーチ市街地コース)

何が5年なものかと毒づきたくもなる。言うまでもなく、自分のあまりの見識のなさに呆れ果ててのことだ。昨年7月に行われたロード・アメリカ・レース1の後、ライアン・ハンター=レイを2度にわたる鮮烈なパッシングで退け、デビューわずか3戦目にして3位表彰台を得た期待の新人に対して、「ターン1の先に5年後のインディカーを見る」と題した文章を書いたのだった。5年。まったく浅はか極まるではないか。冗談ではなかった。5年どころかたった1季のうちに展望は現実へと投射され、その対象はいま、もうすでに頂上に立っている。アレックス・パロウ、チップ・ガナッシ・レーシング所属、2021年インディカー・シリーズ・チャンピオン。去年の夏からすべてが変わろうなんて、想像もつかなかった。不見識とは想像力の欠如だ。

続きを読む

コルトン・ハータはまだ未来を見ている

【2021.9.19】
インディカー・シリーズ第15戦
ファイアストン・グランプリ・オブ・モントレー
(ウェザーテック・レースウェイ・ラグナ・セカ)

長くレースを見ていると、レーシングドライバーに対して抱いていた当初の印象を書き換えられる場面に出合うことがある。ドライバーの性質は一貫して同じなのではなく、ふとした瞬間に、まったく別の顔を見せて大きく飛躍していく。そうした変化の過程を見届けられるのは、観客として喜ばしいものだ。かつて事故の多さを批判されていた佐藤琢磨は、戦略的で冷静なレースぶりでインディアナポリス500を2度制し、最後尾から逆転優勝を挙げる離れ業も2回披露した。かつてオーバルコースが最大の弱点と言われていたウィル・パワーは、その評を覆すレースを少しずつ積み重ね、ついにはインディ500に辿り着いた。ドライバーの変貌は形となって現れる。誰某はつまらないミスをする。誰某は傍若無人で強引。誰某はリスクを嫌いすぎる、誰某は接触事故が多い、誰某はオーバルレースが苦手……そういった数々の思い込みを人々から引き剥がし、真実の姿を正しく浮かび上がらせるレースが、優れたドライバーの経歴には必ず潜んでいる。

続きを読む

F1財務規則を翻訳してみた

 

2021 F1財務規則日本語仮訳 ver.1.2.1(PDF)

2021.11.24 ver.1.2.1公開/付録に付番、訳註の追加、訳文・誤字等の修正(1.2.0公開省略)

2021.10.3 ver.1.1.1公開/訳文・誤字等の修正
2021.9.30 ver.1.1公開/付録の翻訳を追加、対訳化、訳文・誤字等の修正
2021.9.17 ver.1.0公開/本文仮訳

 

今季から導入され、マックス・フェルスタッペンがイギリスGPで大きな事故に見舞われたときなどに話題となった「コストキャップ」=予算制限。その根拠となるのが Formula 1 Financial Regulations『F1財務規則』ですが、日本語版がいまだ出ておらず、なかなか詳細をつかめないため、いっそのことと思い翻訳しました(上記リンク)。著作権の問題が気になり公開についてFIAに問い合わせてみたものの、しょせん個人の悲しさで返事があるわけもないため勝手に出すことにします。万が一見つかって怒られたら引っ込めます。

英語は不得手、会計も素人につき訳文の正確性はいっさい保証しません。あくまで参考程度にご覧ください。誤訳・誤字のご指摘、専門用語についてのご助言はいつでも歓迎しております。

ターン1の破局が選手権をもねじる

【2021.9.12】
インディカー・シリーズ第14戦

グランプリ・オブ・ポートランド
(ポートランド・インターナショナル・レースウェイ)

スタート直後、右、左と曲がる狭いシケインのターン1に向かって二十数台が殺到するなか、3番手スタートのスコット・ディクソンが1台を交わし、続けてアレックス・パロウのインを覗いた。ポール・ポジションからスタートしていたパロウは、ややリスクを冒すような動きを見せるチームメイトに対して空間を譲らず車を寄せて相手を右に追いやっていく。その帰結としてコースとピットレーン出口を区切る白線を跨いだディクソンは行き場を失ってわずかに後退し、すると後ろからはよく似た彩色のフェリックス・ローゼンクヴィストが勢いよく迫ってきているところで、目の前の減速に反応が遅れ、慌てたようなブレーキングとともに左へ避けた。あるいは軽く追突したのかディクソンの後輪から妙な白煙が一瞬だけ上がったものの、大事には至らずやり過ごす。そうして逃げたローゼンクヴィストはパロウもすんでのところで回避して、そのままコーナーへ進入することなく退避地帯へ進んでいった。

続きを読む

困惑のレースが困惑の選手権を導く

【2021.8.21】
インディカー・シリーズ第13戦

ボンマリート・オートモーティブ・グループ500
(ワールドワイド・テクノロジー・レースウェイ)

気がつけばいつの間にか、ジョセフ・ニューガーデンが先頭にいるのだった。いや、その言い方はまったく正しくない。先頭が入れ替わった瞬間は余すところなく伝えられていて、見逃していたわけではなかったのだ。57周目から58周目にかけて、この日3度目となったイエロー・コーション中の集団ピットストップで、3番手から飛び込んできたニューガーデンが5.9秒の手早い作業で発進し、チームメイトのウィル・パワーと、それまでリードを保ってきたコルトン・ハータに先んじてブレンド・ラインを通過した場面。チーム・ペンスキーが鮮やかな手際で自らに主導権を引き寄せたこのレースのハイライトのひとつを、テレビカメラはターン1の高所から捉えている。作戦を工夫してステイアウトした車がいたために数字上は2番手争いではあったものの、その実質はもちろんリードチェンジだ。曖昧なところはいっさいなく、逆転は明確に認められていたはずだった。

続きを読む

ウィル・パワーの表裏

【2021.8.14】
インディカー・シリーズ第12戦

ビッグ・マシン・スパイクド・コーラーGP
(インディアナポリス・モーター・スピードウェイ・ロードコース)

夏になって、ふたたびインディアナポリスのロードコースに戻ってきたインディカーは、淡々と周回を過ごしていった。今季3度目となるポール・ポジションを獲得したパト・オワードはすでにインディカーで最上位の速さを持っていることを完全に証明してみせたのだが、レースをスタートするタイヤの選択が明暗を分けることになった。薄い雲が広がる夏らしくない空の下、グリップに優れる柔らかいオルタネートタイヤでスタートしたオワードは、プライマリータイヤを選んだウィル・パワーに対して15分のうちに9秒の差を築いたのだったが、最初のピットストップで規則が要請する義務に基づいてそれぞれが異なるタイヤに換えただけのことで立場はたやすく反転し、2人の差は見る間に縮まっていったかと思うと、18周目のターン12、つまりインフィールド区間からオーバル区間へと戻ったあと、また一時的にインフィールドへと入っていくための直角コーナーで、すでにグリップが怪しく見えて走行ラインを収められないオワードのインへとパワーが躊躇なく飛び込んで、抵抗の機会も与えずに斬り伏せたのだった。切り返しのターン13を過ぎて、ふたたびオーバル路へと入っていくターン14でもトラクションの差は酷なほど歴然としており、フロントストレートでドラフティングにつくことも能わずオワードの車載カメラが捉えるパワーの姿はどんどん小さくなって、ターン1の先へ去っていく。この50秒ほどのうちに2人の関係は決着し、そしてレースの行方も決まった。それだけのレースと言ってもよかった。少し前のころには、ターン1でマックス・チルトンから強引な仕掛けを敢行されたジョセフ・ニューガーデンが、機転を利かせて自らコース外へと回避し、最悪の事態を免れている。インを差したチルトン自身までが芝生に飛び出しながら相手を追い抜いたのだからいくらなんでもむちゃくちゃに見えたが、レース・コントロールは特になにも言わなかった。時おりこういった事態がさざ波にレースを揺らし、しかしそれもまたすぐに凪いで、ふたたびインディアナポリスのロードコースに戻ってきたインディカーは淡々と周回を過ごしていった。

続きを読む

観客席からコルトン・ハータに届けられた拍手

【2021.8.8】
インディカー・シリーズ第11戦

ビッグ・マシン・ミュージック・シティGP
(ナッシュビル市街地コース)

たとえ先頭を走った周回が全体の半分弱に過ぎなかったとしても、そしてあのような形でひとり先んじて迎えてしまった結末を受けてもなお、初開催のミュージック・シティGPがコルトン・ハータのレースであったことは疑いようがなかった。その名が示すとおり音楽の都ナッシュビル市街地の外れを走るレースは、11万枚のチケットを販売したという。コースはNFLテネシー・タイタンズの本拠地ニッサン・スタジアム駐車場の周囲を四角く回り、カンバーランド川に架かる朝鮮戦争退役軍人記念橋を渡って南岸に広がるダウンタウンの入り口を挨拶するかのように掠めると、狭い路地へと逸れてすぐに反転し同じ橋を今度は南から北へと戻っていく。長方形の角から筒が長く飛び出した――橋の往復だけでコース全長の3分の2近くを占める――如雨露を連想する変則的レイアウトは大きな水域によって南北に分断されて不便さを思わせるが、そんなこととは無関係にどの観客席も鈴なりの人だかりだった。冠スポンサーは以前トニー・カナーンの支援をしていたこともある地元の独立系レコード会社のビッグ・マシン・レコード。レースに携わるのにこれ以上の名前があるだろうか。インディカーはこの名称が定着する以前、「ビッグカー」と呼ばれた時代もあった。不思議な符合を感じさせる。

続きを読む

マーカス・エリクソンの正しい敗戦に、インディカーの変化を知る

【2021.7.4】
インディカー・シリーズ第10戦 ホンダ・インディ200・アット・ミッドオハイオ

(ミッドオハイオ・スポーツカー・コース)

レースは80周目、すなわち最後の周回を迎えている。2番手を走るマーカス・エリクソンが、画面の端からひときわ勢いよく左の低速ターン6へと進んでいき、下りの旋回で一瞬後輪の荷重が抜けたのかゆらりと針路が乱れたのを認めたときには、瞬時のカウンターステアですぐに体勢を立て直し、さらに坂を下りきって切り返しのターン7へと駆けていくのだった。0.6秒強のすぐ先には、何度かの不運によって今季いまだ優勝のないジョセフ・ニューガーデンが逃げていて、エリクソンの意志に満ちた旋回と比べるとずいぶんに余裕を持って、それとも必要以上に緩慢にこの小さいS字コーナーを回っているように見える。カメラが横に流れ「HONDA」のロゴマークを掲げたゲートをくぐる2台を見送るとすぐ、今度はターン8を斜め前から見下ろす画面へと切り替わって、やはりのたりとした印象を伴いながら向きを変えるニューガーデンと対照に、エリクソンは明らかにブレーキングを遅らせて高い速度で進入し、内側の縁石に片輪を少しだけ深く載せたと思うと、後輪だけが外へ流れ出して進行方向が急激に変わるのである。なめらかな曲線が乱れ、フロントノーズを巻き込んであるいはスピンに至るかとさえ見えた次の瞬間、しかし再度のカウンターステアによってチップ・ガナッシ・レーシングの赤い車はコーナーの出口に向き直す。曲線はあるべき形を取り戻し、ターン9へと続いてゆく。

続きを読む

受け入れがたい不運の連続がペンスキーの敗因を見えづらくしている

【2021.6.27】
インディカー・シリーズ第9戦 REVグループGP

(ロード・アメリカ)

今年に入って、チーム・ペンスキーがどことなく調子に乗り切れていないことには早いうちから気づいていた。開幕を迎えたアラバマの、あろうことか1周目でジョセフ・ニューガーデンが数台を巻き込むスピンを喫したミスがすべての始まりだった、と言ってしまうのはなんの因果もない勝手な物語の捏造だが、3人のチャンピオン経験者と1人の新人がその後どれだけのレースを走り、のべ何周を走っても、噛み合うべき歯車が欠けたまま上滑りしたような印象がずっと付き纏っていたのはたしかだ。事実、彼らは第8戦のデトロイトに至っても表彰台の頂点に顔を出せずにいたのである。GAORAで語られたところによると、ペンスキーが開幕から8連敗を喫したのは、第8戦で優勝した2013年を超える最悪の記録(歴史を遡ればもっと悪い年もあるので、これはおそらく2002年にCART/チャンプカーからIRL/インディカーへ移って以降で、という話であろう)のようだから、なるほどかつてない非常事態であるようにも見える。

続きを読む

パト・オワードがだれも見たことのないインディカー・シリーズをもたらす

【2021.6.12-13】
インディカー・シリーズ第7-8戦 シボレー・デトロイトGP

(ベル・アイル市街地コース)

インディアナポリス500の余韻が去り、スーパー・スピードウェイから市街地コースへ戻ってきたデトロイトGPレース1の経緯を見るかぎり、冷えたプライマリータイヤにおける佐藤琢磨のスピードは芳しいとは言えなかった。車の性質なのかセッティングの方向性だったのか知る由もないが、スティント後半になっても衰えないペースと引き換えに、タイヤに熱が入るまでのグリップを犠牲にしているかのようだったのである。弱みも強みも明快だった。フェリックス・ローゼンクヴィストの大事故によって90分の長きにわたった中断後にはリナス・ヴィーケイに交わされ、あるいは最後のタイヤ交換直後にはこの日のポールシッターだったパト・オワードから大きく引き離されながら、どちらも十数周のうちにふたたび迫り、状態に自信がなければ踏み込めないであろう深いブレーキングで順位を取り戻したのだ。64周目には、一時4秒の差をつけられたヴィーケイにまた追いつき、本来ならパッシングポイントではない狭いターン5でインを奪い取って3位にまでなった。16番手スタートと予選で苦しんだ佐藤がレース終盤に表彰台の一角を占めたのは、タイヤをめぐる浮沈を行き来した結果によるものだった。

続きを読む