それ以上に大切なことはない

The field comes to a halt for the red flag during the ABC Supply 500 at Pocono Raceway -- Photo by: Joe Skibinski

Photo by: Joe Skibinski

【2018.8.19】
インディカー・シリーズ第14戦 ABCサプライ500(ポコノ)

3年前のポコノ・レースウェイで、先頭を走っていたセージ・カラムが何の前触れもなく単独スピンを喫したとき、隊列のはるか後方を走っていたジャスティン・ウィルソンに降りかかる運命を予測できた者などいなかっただろう。あまり評判は芳しいとはいえないが、初優勝まであと少しのところを走っていた新人の車は、異常を発したのかただ何らかのミスの結果そうなったのか突如として後輪を振り出し、白煙を上げながら回転して後ろ向きに壁へと突き刺さった。そのときまず深刻に見えたのはカラムの状態であり、それ以上の危機を想像できようはずはなかった。本人の無事さえ確認できれば、あとはイエロー・コーション中にリプレイを眺めながら事故の原因をああでもないこうでもないと推測しながらリスタートを待つ、そんなふうにさして特別でもないインディカーの日常として過ぎていくような出来事だったのだ。ウィルソンはカラムの事故について何らの関わりを持たなかったし、それどころか10台か11台も隔てたずいぶん遠い場所にいた。だというのに、あの事故を思い出そうとすると、大破したカラムの車の脇を糸の切れた操り人形のように意思なく転がり――実際、もはやだれの制御下にもなかった――、コンクリートウォールに引っかかって止まった25号車のコクピットに覗くウィルソンのヘルメットが微動だにしない映像が脳裏に蘇ってしまう(ドライバーは確実に意識を失っていたのだが、中継クルーも事の重大さを想像できずにいたのか、その模様をずいぶんとアップで映していたと記憶している。普通ならありえないことだ)。事故によって飛び散った破片のうち比較的大きなひとつが偶発的に舞い上がって2〜3度路面を跳ねたのち、なんの因果もなく彼の頭部に落ちてきた、顛末はそれだけといえばそれだけのことである。そこには意味も必然性も見出せないし、戯曲めいた悲劇の予兆があるわけでもなかった。当事者のカラムが無事に車から降りた以上、事故自体は結局のところありふれた様態のひとつだった。だというのに、結果としてウィルソンの命が失われた事実はある。きっかけが些細で典型的ななりゆきだったとしても、結末までそうであるとは限らない。どれだけ安全対策が進んでも、不幸な偶然はつねにその射程の外に置かれている。
続きを読む

ジョセフ・ニューガーデンの来歴は現在の運動に内包されている

Josef Newgarden sets up for the Keyhole Turn (Turn 2) during the Honda Indy 200 at Mid-Ohio -- Photo by: Joe Skibinski

Photo by: Joe Skibinski

【2018.7.29】
インディカー・シリーズ第13戦 ミッドオハイオ・インディ200

ふと切り替わった後方オンボード映像に表れ出たのは、いままで何度となく見つめてきた愛すべきコーナリングだった。インディカーではまだ何者でもなかった2014年に2度のパッシングを成功させ、あるいはステアリングを細かく切り足しながら驚嘆すべき速さで駆け抜けていったコーナーで、その場面はもはや貴重というほどでもないかもしれないと勘違いさせるくらい当たり前のようにして、しかし彼以外にはけっして表現しえない感慨を伴って通り過ぎていったのである。レースが24周目を迎えたころ、先頭をゆくアレキサンダー・ロッシの車載カメラが捉えた後方の映像には、白と黒に塗り分けられた1号車が少し離れたところからついてきているのを認められる。ターン9を抜けて通称「雷の谷」を下り、ターン10から11にかけて、車体に描かれた番号が言うまでもなく示す昨年の王者は前車との距離を縮めたものの、気流に影響されたのか姿勢を乱してしまい、続く加速区間でロッシが優勢を取り返してまた車間が開く。ややあって、そのターン12は訪れる。長い時間をかけて右に180度回り込む形状から回転木馬の意である「カルーセル」と呼ばれる中速コーナーに進入しようとする刹那、不意に2台が急接近するのだ。ロッシは円弧に沿って柔らかく曲がろうとし、追う1号車はといえば、かつて見たのと同様に弧に対して直線的に進み、いったん内につき、遠心力によって外へと引き剥がされ、それから軽やかな動きでくるりと向きを変えてふたたび内に戻っていくのがわかる。ちょうど路面が補修されて継ぎ接ぎになっている箇所で、前者の右後輪は黒く新しさを感じさせる外側の舗装と縁石側の古ぼけた灰色の舗装を分かつ切れ目の内側を通っており、後者は車全体が新しいアスファルトの部分を進んでいる、それくらい両者の走行ラインは異なる。円を描くか、刻みながら曲がるか。1号車は一本の曲線を複数の直線の連続へと描きかえながら走る。この一連の所作のあいだに、追いかける被写体はコクピットに溶け込む色合いをしたドライバーのヘルメットや、外光を反射し内部に隠された表情を窺わせないシールドバイザーさえもはっきり識別できるほど映像の中に大きくなり、カメラの主は脅威を感じのかどうか、内側の縁石を過剰に踏みながら加速を試みる。縁石に乗ったときと降りたとき、振動が2度伝わる。追うほうもほとんど同時に大きく跳ねる様子を見て取れるが、これはどうやらカルーセルの出口付近にある路面の凹凸によるもので、理想的な軌跡は少しも外れていない。それよりも跳ねているのが映像ではっきりと確認できるほど近い位置を走っていることが重要である。2台はスロットルを開け放して最終コーナーを進みコントロールラインに差し掛かる、十数秒前よりも確実に差が小さくなっている。
続きを読む

ふとしたときに思い出すのは、たとえばきっと佐藤琢磨のブレーキングだったりする

Takuma Sato sails through Turn 2 during practice for the Honda Indy Toronto -- Photo by: Matt Fraver

Photo by: Matt Fraver

【2018.7.15】
インディカー・シリーズ第12戦 ホンダ・インディ・トロント

モータースポーツにおけるパッシングの美は、落差の発するエネルギーによっているだろう。タイムトライアルではない自動車レースでの攻防は、おそらくその速度域と使用する道具それ自体の大きさのために、他の競技と比べた場合に防御側がある程度有利な構造となっている。前を走る車は主体的に走行ラインを選び、自分自身が物理的な障壁となって最短距離を塞ぐことで攻撃してくる相手の前に立ちはだかることができる。コーナリングの優先権は先に進入したほうにある。速さと大きさによって生じる気流の乱れさえ、後ろから迫ろうとする車には不利に働くのだ。だれもが知っているとおり、だからパッシングは攻撃側のタイムがただ速いだけでは必ずしも成功しない。1周にわたってわずかずつ積み重ねる速さでは足りず、ほんの一瞬だけ全長5m、幅2mにおよぶ物体の位置が入れ替わるに足る大きな速度差があってはじめて可能性が拡がる。その瞬間を逃さず捉えようとする、たとえばブレーキングによって時速十数マイルの差を生じさせること。レーシングドライバーの魅惑的な運動のひとつはそこに見出すことができよう。
続きを読む

勝負への期待によってレースを捉えそこねる

James Hinchcliffe sprays the champagne in Victory Circle after winning the Iowa Corn 300 at Iowa Speedway -- Photo by: Shawn Gritzmacher

Photo by: Shawn Gritzmacher

【2018.7.8】
インディカー・シリーズ第11戦 アイオワ・コーン300

レースを観戦していて勝敗をわかちうると直感される場面に出くわしたとき、いったい自分ならばどういう決断を下すだろうかと思案するのは、モータースポーツの知的ゲームの一面として多くの観客が大なり小なり試みる楽しみかたのひとつであろう。われわれは当事者ほどには情報を持っていない代わりに、当事者が囚われがちな勝利への過度な欲求や捨てきれない諦念、あるいは単一のレースだけでなく年間の選手権を視野に入れた賢しらな計算といった、思考を曇らせるノイズからは自由という優位性を持っている。こうなってほしいという願望ではなく、外形的な条件だけをもとに全体を把握し、起こりうる結果から逆算した場合に有効な手立てを考えられるのは、レースを楽しめるか否かの感情以外に利害関係を持たない(もちろん、失うもののない気楽さも含まれる)観客の特権で、その客観性はときに当事者の不純な思惑が混じった楽観的、または悲観的すぎる予測を超えるときがある。傍目八目とはよく言ったものであるが、わたし自身、生中継を見ながら想像した危険がそのまま現実となり、結果として無為に勝利を失ったチームを詰りたくなった機会も一度や二度ではない。だが、純粋でいられる観客の平静さえも超えて、正しい判断など絶対に不可能なレースが存在するのもまたたしかなのだろう。結論を言えば、今回わたしはこの賭けに「敗北」した。観客として見立てた行動は、滑稽にさえ見えるほど失敗だったのである。
続きを読む

詩人が批評家となるとき、あるいは跳躍のないジョセフ・ニューガーデン

Photo by: Matt Fraver

【2018.6.24】
インディカー・シリーズ第10戦 コーラーGP(ロード・アメリカ)

長い円弧で形作られるコーナーを、断続的にステアリングを切り込んで細かな多角形の軌跡へと書き換えながら通過していく。それとも柔らかい曲線を一本の直線によって切り取り自分だけの空間を作り出す。かと思えばまったく逆に、直線的な軌道を円く変換して穏やかに存在を主張もしよう。ジョセフ・ニューガーデンをつぶさに見つめていてそうした上質の場面に出くわすと、ふと詩的な興趣を掻き立てられることがある。詩を認めたくなるというのではなく(残念ながらわたしにはその才がまったく備わっていない)、彼の動きそのものが詩と同種の情動を引き起こしながら迫ってくると感じられるのである。詩が、一回きりの時間と場所に生成された言葉を連ねて、現象を写し取るのではなく現象と意識の間に生じる齟齬を軽やかに飛び越えるように、ニューガーデンの運動もまた、かそけく立ち現れては消えていきながら、現実と隔たった情念へと跳躍していく。
続きを読む

スコット・ディクソンは形而上の中空を浮遊している

Scott Dixon streaks across the start-finish line during the DXC Technology 600 at Texas Motor Speedway

Photo by: Chris Owens

【2018.6.9】
インディカー・シリーズ第9戦 DXCテクノロジー600(テキサス)

現代のインディカー・シリーズにおいて、スコット・ディクソンこそがもっとも成功しているドライバーだと主張されて異論を差し挟む者はそういまい。今季デトロイト終了時点で通算42勝は歴代3位タイ、1位のA.J.フォイトと2位のマリオ・アンドレッティが活躍した時代は半世紀も遡り、ダートトラックでもレースが行われていたほど大昔だから、事情の大きく異なる現代で歴史を更新し続けているのは驚嘆すべきことだ。年間王者はじつに4度、史上最長となる14年連続で勝利を挙げ、言うまでもなくインディアナポリス500マイルも優勝している、などなど、実績をただ羅列するのはいかにも芸のない文章の書き出しだが、実際そうするほかないほど、彼の歩みは栄光に満ちている。強者に寄り添う観戦が好みなら、ひとまずディクソンを見つめておくがいい。レースの週末を過ぎたときにはおおむね満足感を抱いているはずだ。彼に大きく失望する場合などまず訪れるものではない。
続きを読む

このレースをやりなおします、よろしいですか?

Ryan Hunter-Reay sails through Turn 8 during Race 1 of the Chevrolet Detroit Grand Prix at Belle Isle Park

Photo by: James Black

【2018.6.2-3】
インディカー・シリーズ第7-8戦 デュアル・イン・デトロイト

レースとはたとえば競技者どうしが可能性をやりとりしながらひとつの結末へと到達する営みと表現できるのだと、フェニックスGPの記事に書いている。最初の時点では全員にとって無数に広がっている可能性の糸が、1周、また1周するたびに何本か途切れていき、やがてチェッカー・フラッグに1本のみが残されるのだ。ある周回に起こった何事かが、次の周回に残される可能性を規定する。コントロールラインはさしずめ悪戯な糸切り鋏といった気配で、ありうべき未来の先端を断ち、もはや現在には届かない過去へと変えていく。
続きを読む

インディ500に愛されるまで、ウィル・パワーは物語を書きつづけた

ウィル・パワー Photo by Chris Jones
Photo by: Chris Jone

【2018.5.27】
インディカー・シリーズ第6戦 第102回インディアナポリス500マイル

 サム・ホーニッシュJr.がインディ・レーシング・リーグ、すなわち現在のインディカー・シリーズで年間王者の座に就いたのは2001年のことである。かつて米国で「インディカー」を担い国際的な色彩を帯びていたCART選手権に対し、米国的なものへの回帰を求めたインディアナポリス・モーター・スピードウェイが離脱を表明してから5年以上が経過していた。設立初年度は3レースしか行われず、急ごしらえのチームが無名なドライバーを走らせるばかりのIRLだったが、オーバルレースだけで構成するシリーズのコンセプトと、母体であるIMSが有する世界最大の祭典――インディアナポリス500マイルの威光によって少しずつ有力チームやドライバーを引き寄せ、大きな勢力へと成長していたころだと思い出せるだろう。一方で商標権にまつわる契約を巡ってCARTと法廷で争った末に設定された冷却期間が続いており、インディ500を中心に据えているにもかかわらず公式には「インディカー」を名乗れなかった難しい時期でもあった。
続きを読む

そろそろインフィールドには飽きたかい

Photo by: Walter Kuhn

【2018.5.12】
インディカー・シリーズ第5戦 インディカーGP

セント・ピーターズバーグのロバート・ウィッケンズ、ロングビーチのアレキサンダー・ロッシ、アラバマのジョセフ・ニューガーデンと、今季ここまで行われた3つのロード/ストリートレースにおいて、最多ラップリードを記録したのはすべてポール・ポジションからスタートしたドライバーだった。これはインディカー・シリーズにおいて少々珍しい現象である。たいていの場合は決勝で絶妙なセッティングを見つけた車が浮上してきたり、悩ましいタイミングでフルコース・コーションが導入されて順位がかき混ぜられたりして、両方を独占する結果には意外となりにくいものだからだ。昨季の開幕戦のように、たった1度のコーションで上位8台と下位8台がほぼ丸ごと入れ替わる事件さえ、いやむしろ「事件」とは呼べない程度の蓋然性の高さをもって、このカテゴリーでは起こりうる。開幕から(オーバルレースを除いた)3戦連続でポールシッターと最多ラップリーダーが一致し、ましてそのどれもが6割以上の周回で先頭を占めるなど、そちらのほうがよほど事件に近い印象すらあろう。3レースのうち2つはそのまま優勝も付け加えられた。優勝の50点、予選最速タイムの1点、ラップリードが1点に最多ラップリードは2点。選手権の満点54点の大安売りである。取り逃したウィッケンズにしたところで、残り3周のリスタートでロッシによるほとんど自爆まがいの(わたしにはそう見えた)攻撃によってスピンさせられなければ、確実に勝っていたはずだ。
続きを読む

予定されない月曜日、あるいは予期されなかった魔法

Photo by: Joe Skibinski

【2018.4.22-23】
インディカー・シリーズ第4戦 アラバマGP

これはもちろんあらかじめ定められた、文字どおり予定された勝利だった。遡ること2週間、4月8日に行われたフェニックスでのオーバルレースをジョセフ・ニューガーデンが快勝した直後に、激闘の興奮が一段落してすっかり和やかな雰囲気になったGAORA放送席の話題が今後の展望に及んだ際、「ロングビーチ、インディカーGP……」とアラバマGPがうっかり飛ばされてしまったのを聞いたわたしは、反射的に、ニューガーデンが勝つことになるアラバマを忘れぬよう、といった趣旨のツイートをタイムラインに投げ込んでいるのだった。そうするのが自然な反応だった。わたしにとってニューガーデンがその地で表彰台の頂点に登ることは、とうの昔に決まっている予定だったからだ。木曜日、仕事の打ち合わせ。金曜の夜に洗濯、土曜日は洗車と一週間分の食材の買い出し。そして日曜日にはアラバマでニューガーデンが勝つのを見届け、週が明けたら出社前に整形外科を受診する。それらはどれも同じ強度でごく当たり前に手帳に書き込まれ、ごくごく当たり前に完了されるべき用事だった。もしブックメーカーの賭けに参加できるなら1000ドルだって投じられただろう。何倍の掛け率が設定されていたかは知らないが、二十数人の中のひとりと考えれば本命といえども5000ドルくらいになって返ってきたかもしれない。だとしたらつくづく惜しいことをしたものである。
続きを読む