後ろを見損ねたスコット・ディクソン

【2023.6.18】
インディカー・シリーズ第8戦
ソンシオGP・アット・ロード・アメリカ
(ロード・アメリカ)

中継されていないから詳細にその場面を見ていたわけではもちろんないが、ツイッターのタイムラインに流れてきたインディカー公式アカウントによると、ロード・アメリカにウィル・パワーの怒りが渦巻いていたようである。この土曜日、彼はふたつのインシデントに巻き込まれ、さらには自らもミスを犯して体を痛めつけられるさんざんな一日を過ごした。順に事のあらましを追うとこうだ。まず2回目の練習走行の最中に、かすかに湾曲しながらターン11と12を繋ぐストレートで外からロマン・グロージャンを抜きにかかったところ、幅寄せを受けてコースから押し出されそうになる。動画を見るかぎり、パワーのフロントが並ぼうとする瞬間に委細構わぬグロージャンが行き場を塞ぐ形で、たしかに危険な状況だった。受難は続いた。さらに数分後のことか、連なって走る2人――練習走行にしてはずいぶん近い距離と思えたが、怒り心頭に発したパワーが追いかけ回していたのだろうか――の前に、単独スピンから復帰したばかりのスコット・ディクソンが現れた。それ自体はもちろん練習ではよくある、なんということもない状況で、ペースの速い車の存在を知ったディクソンは、ターン13の入り口で減速してレーシングラインを外れ、道を譲った。だが後ろにもう1台いるのは想定外だったようだ。グロージャンをやりすごしたチップ・ガナッシ・レーシングの車は前触れもなく大きく針路を変更して元のラインへと戻り、全開で進んできたパワーと激しく激突したのである。

続きを読む

ウィル・パワーを思い出せるように

【2022.9.11】
インディカー・シリーズ第17戦(最終戦)

ファイヤストン・グランプリ・オブ・モントレー
(ウェザーテック・レースウェイ・ラグナ・セカ)

結局。シーズン後半に何度も使った言葉を、閉幕を迎えたいままた繰り返している。結局。辞書の語義としては紆余曲折があったうえで最後に落ち着いた結末を示すとされるこの語は、しかし実際に口にするときにはもう少し限定的に、自分の外側にある大きな流れに抗いきれず、予定調和を受け入れるほかなかった諦念を含意する場合があるのではないか。ひたむきに努力を重ねたにもかかわらず、結局力及ばなかった、といった使い方が典型的に好まれるように。2022年のインディカー・シリーズに対して感じる「結局」は、その意味においてである。結局、選手権の中心とレースの中心がずっとずれたままに今季のインディカーは終わった。多くの事象が選手権の得点面でつねにウィル・パワーに優位をもたらし、おかげでパワーはレース自体をのどやかに過ごしてきたのだ。ジョセフ・ニューガーデンもスコット・ディクソンも、スコット・マクロクリンもコルトン・ハータもどこかで躓いて転んでしまい、彼らの焦燥をパワーは振り返る必要もなかった。ラグナ・セカで行われたこの最終戦もまさにそうだったのだ。20点差を追って選手権を争うディクソンは予選で振るわず13番手スタートにとどまり、おなじく20点差のニューガーデンにいたってはラウンド1でスピンを喫した。対してポール・ポジションを獲得したパワーの状況は、決勝スタートの時点で、傍目にはすでにずいぶん楽なものとなった。得点を指折り数えてみるなら、もはや決勝で無理をする理由はなかった。そのなりゆきはシーズンのここまでとそっくりで、パワーは最終戦で優勝に執着する必要などまったくなかったし、事実ゆったりとチャンピオンは彼のもとへと引き寄せられていったのであった。

続きを読む

淡々としたウィル・パワーのためにレースが流れてゆく

【2022.9.4】
インディカー・シリーズ第16戦 グランプリ・オブ・ポートランド
(ポートランド・インターナショナル・レースウェイ)

結局、どこまでもポイントリーダーの存在感が希薄なまま、2022年のインディカー・シリーズは最終局面を迎えようとしている。ウィル・パワーを見てみれば、けっして悪くはなかったのだ。走りにケチをつけたいなどと思っているわけではない。予選3位、2番手スタート、決勝もそのまま2位。ことここに至っては、彼が得るべき正しい結果だった。毎年巻き起こるターン1での大混乱を避けるためスタートの加速タイミングを早めるよう変更したポートランドは、その狙いどおりに目を疑うほど順調な1周目を導き、たったそれだけで予選下位のドライバーたちが縋る奇跡的なレース反転の可能性をすっかり封じた。最終スティントを迎えるまでフルコース・コーションが導入されることは一度もなく、どのチームもすべてが事前の計画に沿って進行していく秩序だったレースを、パワーは順位に応じて秩序からいっさいはみださずに走り続けた。2位にしてラップリードは2周。ちょっとしたピットストップのタイミングのずれで得ただけで、自力で何かしたわけではない。スコット・マクロクリンのまばゆい速さに近づく機会は訪れず、ジョセフ・ニューガーデンのように丁寧なパッシングの連続で力強く順位を上げてくる経過があったわけでもなければ――2番グリッドからのスタートで抜く相手がいない以上、それ自体は当然なのだが――、スコット・ディクソンが身を投じた1回きりの深いブレーキングもなかった。唯一、コーション明け直後に飛び込んできたパト・オワードと接触しながらも凌ぎきった88周目のターン1は穏やかならざる情動の跳ね上がる瞬間だったが、その直前の動きを見るかぎり少しばかり油断していたために相手に攻める気持ちを与えてしまっただけのようにも思える。実際、まったく普段どおりの進入を行ったパワーに対し、遠い距離から無理なブレーキングを敢行したオワードはターン1でようやく車4分の3台ぶん並んだだけで鼻先を前に出すことさえできず、軽く触れ合ったのち切り返しのターン2ではパワーが比較的容易に順位を守った。結局オワードだけが車を損傷させたこともあって後ろから攻められる心配は小さくなったが、かといってマクロクリンを追うだけの力もやはりない。パワーはそのようにして見どころの少ない2位を得た。勝者から1.2秒遅れ、最後に追い上げてきたディクソンに対しては0.7秒の前にいる。前後に数車身の間隔を空けたまま何もなく、彼のレースは静かに終わった。

続きを読む

デイヴィッド・マルーカスの運動が選手権を希薄にしてゆく

【2022.8.20】
インディカー・シリーズ第15戦

ボンマリート・オートモーティヴ・グループ500
(ワールド・ワイド・テクノロジー・レースウェイ)

2022年のインディカーも閉幕が近づいてきて、あまり興味の湧かない選手権争いにいまさら目を向けてみたところ、首をかしげてしまう。417点のアレックス・パロウが5位にいて、その上に428点のジョセフ・ニューガーデン。マーカス・エリクソンが438点、スコット・ディクソンの444点と上がっていき、もっともチャンピオンに近い場所に居座っているのが、450点のウィル・パワー? もちろんこれは意図してとぼけた修辞的な書き方であって、本当にいまはじめてこの得点状況を知ったわけではないが、理解したうえで順位表を見直したところでやはり釈然とするわけではない。なんなのだろう。ひとつひとつのレースをその1回かぎりの印象で消化していると、どういう経緯でこのような並びになっているのかわからなくなってしまう。いったいどういう手品を使って、パワーはこの入り組んだ選手権にあって少しだけ頭を出しているのだろうか。記録上は1勝、それも16番手スタートからずいぶんと「うまくやった」デトロイトでのことだ。2位も1度しかない。

続きを読む

ジョセフ・ニューガーデンをめぐるアイオワのプライム

【2022.7.23-24】
インディカー・シリーズ

第11戦 HY-VEEDEALS.COM 250
第12戦 HY-VEE SALUTE TO FARMERS 300
(アイオワ・スピードウェイ)

A – レース1:今季唯一のダブルヘッダーとなるアイオワのオーバルレースで、7月24日土曜日に250周の決勝が行われるレース1(HY-VEEDEALS.COM 250)のポール・ポジションを獲得したのはウィル・パワーだった。おなじみの2周連続アタック形式を採用した予選である。レース1のスタート順を決める1周目に、パワーは直前にアタックを終えたチームメイトのジョセフ・ニューガーデンを上回る178.199mphの最速ラップを叩き出し、今季2度目、通算65度目のP1を手中に収めた。正直なところYouTubeの映像だけでその速さの詳細を窺い知ることはできないが、すでに現役最高水準のオーバル巧者としての地位を確立して久しい41歳にふさわしい結果だったと言えよう。

 A’ – レース2:今季唯一のダブルヘッダーとなるアイオワのオーバルレースで、7月25日日曜日に300周の決勝が行われるレース2(HY-VEE SALUTE TO FARMERS 300)のポール・ポジションを獲得したのはウィル・パワーだった。おなじみの2周連続アタック形式を採用した予選である。レース2のスタート順を決める2周目に、パワーは直前にアタックを終えたチームメイトのジョセフ・ニューガーデンを上回る178.013mphの最速ラップを叩き出し、2戦連続3度目、通算66度目のP1を手中に収めた。正直なところYouTubeの映像だけでその速さの詳細を窺い知ることはできないが、すでに現役最高水準のオーバル巧者としての地位を確立して久しい41歳にふさわしい結果だったと言えよう。

続きを読む

予選16位からの逃げ切り

【2022.6.5】
インディカー・シリーズ第7戦 シボレー・デトロイトGP

(ベル・アイル市街地コース)

インディアナポリス500マイルでいいところのなかったジョセフ・ニューガーデンと佐藤琢磨――後者については決勝にかんして、という留保がつこうが――が、ほんの1週間後のデトロイトのスタートでは1列目に並んでいるのだから、つくづくインディカーというのは難しいものだ。世界最高のレースを制したドライバーとなってNASDAQ証券取引所でオープニング・ベルを鳴らしたりヤンキー・スタジアムで始球式を行ったり(野球に縁がなさそうなスウェーデン人らしく、山なりの投球は惜しくも捕手まで届かなかった)、もちろん優勝スピーチを行ったりと多忙なウィークデイを過ごした直後のマーカス・エリクソンは予選のファスト6に届かず8番手に留まり、といってもこれはインディ500の勝者が次のデトロイトで得た予選順位としてはことさら悪くもない。目立つところはなかったものの、決勝の7位だって上々の出来だ。デトロイトGPがインディ500の翌週に置かれるようになってからおおよそ10年、来季からはダウンタウンへと場所を移すためにベル・アイル市街地コースで開催されるのは今回かぎりとなるが、両方を同時に優勝したドライバーはとうとう現れなかった。デトロイトのほうは土日で2レースを走った年も多かったにもかかわらずだ。それどころかたいていの場合、最高の栄冠を頂いた500マイルの勝者は次の週にあっさり2桁順位に沈んできた、と表したほうが実態に近い。ようするに、もとよりスーパー・スピードウェイと凹凸だらけの市街地コースに一貫性があるはずもないのである。フロント・ロウの顔ぶれはそのことをよく示しているだろう。

続きを読む

ウィル・パワーの表裏

【2021.8.14】
インディカー・シリーズ第12戦

ビッグ・マシン・スパイクド・コーラーGP
(インディアナポリス・モーター・スピードウェイ・ロードコース)

夏になって、ふたたびインディアナポリスのロードコースに戻ってきたインディカーは、淡々と周回を過ごしていった。今季3度目となるポール・ポジションを獲得したパト・オワードはすでにインディカーで最上位の速さを持っていることを完全に証明してみせたのだが、レースをスタートするタイヤの選択が明暗を分けることになった。薄い雲が広がる夏らしくない空の下、グリップに優れる柔らかいオルタネートタイヤでスタートしたオワードは、プライマリータイヤを選んだウィル・パワーに対して15分のうちに9秒の差を築いたのだったが、最初のピットストップで規則が要請する義務に基づいてそれぞれが異なるタイヤに換えただけのことで立場はたやすく反転し、2人の差は見る間に縮まっていったかと思うと、18周目のターン12、つまりインフィールド区間からオーバル区間へと戻ったあと、また一時的にインフィールドへと入っていくための直角コーナーで、すでにグリップが怪しく見えて走行ラインを収められないオワードのインへとパワーが躊躇なく飛び込んで、抵抗の機会も与えずに斬り伏せたのだった。切り返しのターン13を過ぎて、ふたたびオーバル路へと入っていくターン14でもトラクションの差は酷なほど歴然としており、フロントストレートでドラフティングにつくことも能わずオワードの車載カメラが捉えるパワーの姿はどんどん小さくなって、ターン1の先へ去っていく。この50秒ほどのうちに2人の関係は決着し、そしてレースの行方も決まった。それだけのレースと言ってもよかった。少し前のころには、ターン1でマックス・チルトンから強引な仕掛けを敢行されたジョセフ・ニューガーデンが、機転を利かせて自らコース外へと回避し、最悪の事態を免れている。インを差したチルトン自身までが芝生に飛び出しながら相手を追い抜いたのだからいくらなんでもむちゃくちゃに見えたが、レース・コントロールは特になにも言わなかった。時おりこういった事態がさざ波にレースを揺らし、しかしそれもまたすぐに凪いで、ふたたびインディアナポリスのロードコースに戻ってきたインディカーは淡々と周回を過ごしていった。

続きを読む

ポールシッターが、ようやく正しいレースをした日

【2021.4.25】
インディカー・シリーズ第2戦

ファイアストンGPオブ・セント・ピーターズバーグ
(セント・ピーターズバーグ市街地コース)

たとえば、日本のF1中継で解説者を務める川井一仁が好んで口にするような言い方で、こんな「データ」を提示してみるのはどうだろう――過去10年、セント・ピーターズバーグでは予選1位のドライバーがただの一度も優勝できていないんです、最後のポール・トゥ・ウィンは2010年まで遡らなければなりません。“川井ちゃん”なら直後に自分自身で「まあただのデータですけど」ととぼけてみせる(数学的素養の高い彼のことだから、条件の違う10回程度のサンプルから得られた結果に統計的意味がないことなどわかっているのだ。ただそれでも言わずにいられないのがきっとデータ魔の面目躍如なのだろう)様子が目に浮かぶところだが、ともかくそんなふうに過去の傾向を聞かされると、飛行場の滑走路と公道を組み合わせたセント・ピーターズバーグ市街地コースには、逃げ切りを失敗させる素人にわからない深遠な要因が潜んでいると思えてはこないか。

続きを読む

不測のコーションが、またひとつ日常をもたらす

【2020.7.4】
インディカー・シリーズ第2戦 GMRGP
(インディアナポリス・モーター・スピードウェイ・ロードコース)

昨年の5月、フランス人として99年ぶりにインディアナポリス500マイルを優勝したシモン・パジェノーは、その2週間前に同じコースのインフィールド区間を使用して行われるインディカーGPを制している。その前の年、2018年のウィル・パワーもまた、同じくインディカーGPとインディ500をともに手にして、歓喜の5月に身を沈めた。まだ世界がこんなふうになるとは思いもしなかったころだ。パジェノーは最終周のバックストレートで走行ラインを4度も変える決死の防御を実らせた果てに、一方パワーはフルコース・コーションに賭けた伏兵が燃料切れになってピットへ退いた後に、チェッカー・フラッグのはためくフィニッシュラインを真っ先に通過していった。激動、あるいは静謐。対照的な幕切れは、しかしどちらも感動的で感傷に溢れた、見る者の涙を誘う初優勝だった。インディカーのあらゆる感情は、5月に溢れ出して引いていく。

続きを読む

ウィル・パワーの復活は2年前の自分に随伴していた

【2019.8.18】
インディカー・シリーズ第14戦 ABCサプライ500
(ポコノ・レースウェイ)

最近、どうも昔話を書きすぎていると思う。ただしかたあるまい、インディカーを走るドライバーたちの振る舞いが、否応なくまるで過去から照射された光線によって投げかけられた影であるかのように見えるのだから。ミッドオハイオのジョセフ・ニューガーデン、インディアナポリス500マイルにおけるシモン・パジェノー、ウィル・パワーが演ずるトロント。ロングビーチに見たアレキサンダー・ロッシの柔らかい挙動もあるいはそうだった。モータースポーツとはそういうものだろう。おなじ場所を、毎年飽きもせず、何十周、何百周とただ回り続ける競技。なじみのない人々にとって奇異な行為にさえ映るらしい単調な繰り返しは、しかしむしろおなじ動作を高度に繰り返す、反復しているからこそ、その場所に重層的な歴史を形成し、記憶の索引としての機能を獲得する。「いま、このレース」を見つめるたびに、「あのときの、あのレース」の瞬間が鮮明に蘇って美しい重なりを生む。おなじコーナーにおなじ運動が再起し、おなじ場面を浮かび上がらせてまた消える。そんなふうに、彼らドライバーは、またわたしたち観客自身が、レースという営為の中に過去と現在とが対応する写像を作るのだ。そこに流れる時間を、物語を味わう愉悦が、きっとこの競技にはある。だから、今回もまず2017年のトライオーバルについて思い出さねばならない。ウィル・パワー、すなわちオーバルで勝つべきドライバーが、紆余曲折を経て正しい結果を得た500マイルの長いレース。やがてインディ500を優勝する未来をはっきりと確信させ、9ヵ月後に本当に実現させる契機となりえた、ポコノ・レースウェイでの戦慄すべき速さについて。

続きを読む