コルトン・ハータが刻んだキャリア最高の瞬間

【2024.9.15】
インディカー・シリーズ第17戦
ビッグ・マシン・ミュージック・シティGP
(ナッシュヴィル・スピードウェイ)

わたしはこのブログで、ことあるごとに自分の選手権への無関心について書いてきた。選手権はレースそのものではない。レースは選手権がなくとも成立するが、翻って選手権はレースがそこで行われてはじめて生じる、仮構のシステムにすぎない。選手権のテーブルを計算するためにレースを見はじめてしまえば、レースで行われる運動を見失い、結果の数字だけを追い求めるようになるだろう。それではまったく本末転倒だ。もちろん、実際のチャンピオンの座が称賛されるべき栄誉であることに異論はない。だが、すべてはレースが前提にあり、選手権はレースに従属するという構図はつねに意識されなければならないと思うのである。

続きを読む

コルトン・ハータの成功とレースの失敗

【2024.3.10】
インディカー・シリーズ(非選手権) 100万ドルチャレンジ
(ザ・サーマル・クラブ)

ローリングスタートの直後からスピードがなく、見る間に集団から離れていくコルトン・ハータの姿を認めて、当然、なにか不運なトラブルに見舞われたのだと思った。インディカー・シリーズの一戦ではなく、総額100万ドルの賞金を懸けたエキシビションレースとして行われた「100万ドルチャレンジ」の「オールスターレース」前半――耳になじまない言い方だが、用語に忠実になろうとするとこう書くほかないのである――開始直後のことだ。10代のうちに初優勝を果たして将来を嘱望されたハータも、ここ2~3年はすっかり精細を欠いて、シリーズの主役から遠ざかっている。一時はF1さえ囁かれたにもかかわらず、現状はいささか寂しい。非選手権の花レースといっても、1周目からの唐突な失速は現状をよく表しているのかもしれないと感じたのである。

続きを読む

いつもと違うセント・ピートと、あるカメラマンのつぶやき

【2023.3.5】
インディカー・シリーズ第1戦

ファイアストンGPオブ・セント・ピーターズバーグ
(セント・ピーターズバーグ市街地コース)

予感がなかったわけではない。インディカーの公式ツイッターアカウントから断片的に得られる情報によると、セント・ピーターズバーグの練習走行は思いのほか荒れているようだったからだ。シリーズ屈指の名手であるジョセフ・ニューガーデンがターン10でいきなり右後輪をコンクリートの壁に当て、元F1ドライバーのロマン・グロージャンはターン13のグラベルに捕まって赤旗を呼び出した。あるいはターン3で、2年目のデブリン・デフランチェスコとデビュー戦を迎えたスティング・レイ・ロブがともに奇妙な挙動の乱しかたをして立て続けに壁の餌食となる。路面の再舗装に伴って、このコーナーにこれまで存在しなかったバンプが突如出現したことはレース直前まで知らなかった。極めつきはスコット・ディクソンだ。6度ものチャンピオン経験があるこの大ベテランもまた、ターン9の入口から制御を失って後ろ向きにタイヤバリアへ衝突し、一足早くセッションを終えた。単独事故でリアウイングを根本から折るディクソンなど、めったに見られるものではない。ツイッターのタイムライン上に、息絶えた車の後ろに回って破損状況を確認するディクソンが小さい動画の中で佇んでいるが、当然ヘルメットの内に隠れた表情までは窺いしれない。一方で続いて捉えられたチームオーナーのチップ・ガナッシが目を瞑ってヘッドセットを外す様子は、チームの感情を代弁しているようにも思える。しょせん練習での事故に過ぎず巻き返しの余地は十分にある、失望するほどではないが、ただ信じがたい、と。

続きを読む

コルトン・ハータが壊したギアボックスと、彼の将来

【2022.7.30】
インディカー・シリーズ第13戦 ギャラガーGP
(インディアナポリス・モーター・スピードウェイ・ロードコース)

7月中旬に巻き起こったチップ・ガナッシ・レーシングとマクラーレン・レーシングが立て続けにアレックス・パロウとの契約を発表した問題について、前々回の記事で「法的に解決されるしかないのかもしれない」と書いたところ、舞台は本当に法廷へと移るようだ。7月25日にパロウの現所属であるチップ・ガナッシが下級審に訴状を提出。翌日には提訴先へ召喚状が送られ、20日以内に応じなければならない、という流れのようである。召喚状の送付先はパロウとALPAレーシングSL。前者は言うまでもなくドライバー本人、後者は馴染みが薄いがおそらく “ALex PAlou Racing Sociedad Limitada” で、パロウの個人マネジメント会社といったところだろうか。つまりシーズンも佳境に入ったこの時期に、チームとドライバーが「原告」と「被告」の関係となったわけだ。状況を第三者に整理してもらうための契約確認訴訟であって泥沼の裁判沙汰といった趣ではないものの、異例の状況ではあろう。7月26日送達とすれば、召喚期限は8月15日。さてこれを書いている時点で続報はない……と思っていたら、F1のほうでアルピーヌが育成ドライバーであるオスカー・ピアストリをF2から昇格させると発表した直後に本人が否定、どうやらマクラーレンとの契約が進んでいるらしいという冗談のようにそっくりな状況が発生し、まったく無関係の部外者にして頭を抱える事態になってしまった。インディカーの動向にも何らかの影響を与えるかもしれない。

続きを読む

ミッドオハイオに現れた現代のインディカー、あるいはレーサー鹿島の一言

【2022.7.3】
インディカー・シリーズ第9戦

ホンダ・インディ200・アット・ミッドオハイオ
(ミッドオハイオ・スポーツカー・コース)

それなりに長いあいだ、また多少なり注意深くインディカー・シリーズを見続けている人なら、ある時期を境にレースのありかたが大きく変化したと気づいているのではないだろうか。明確に認識していなくとも直観はしているという人も多いかもしれない。具体的には2018年、カイル・ノヴァクがブライアン・バーンハートに代わってレース・ディレクターに就いてからのことだ。法律家としての顔も持つ新任のディレクターが手を入れたのは、ロード/ストリートコースにおけるフルコース・コーションの運用についてだった。コース上で問題が発生した際にピットを閉じてレースの速度を落とし、すべての車輌をいったんペースカーの後ろに並べたうえで再スタートさせる一連の手順に対し、空白の時間を作るようにしたのである。レース・コントロールによって意図的に与えられたこの猶予は、ときにレースが導きうる結末までをがらりと変え、ひいては競技者の戦い方に明白な影響を及ぼすようになった。それは実際の運用方法としては小さな違いでしかなかったが、しかし現代のインディカーをノヴァク以前と以後に分けうるほど画期的な転回であったとさえいえるものだった。少なくともわたしはそう信じている。

続きを読む

断続的な雨に展望を見失う

【2022.5.14】
インディカー・シリーズ第5戦

GMR GP(インディアナポリス・モーター・スピードウェイ・ロードコース)

その日わたしはスポーツカートの耐久レースに出場するため明け方には家を出る必要があり、後ろ髪を引かれつつもちょうど同じ時間に始まるGMR GPの同時観戦は諦めなければならなかった。日曜日の未明にふたつの予定が重なってしまうのだからモータースポーツを愛好する生活もなかなか厄介なものではあるが、ともかくそんな事情で戦況の情報をいっさい仕入れないままオートパラダイス御殿場に着くと、レース前のスターティング・グリッド上で筋金入りのインディカーマニアである知人と顔を合わせることになるわけである。わたしは予選8位を記録し、彼らのチームは5位だったが、タイム差は0.05秒くらいしかなかったはずだ。お互いインディカーについて直接話せる数少ない人物が会えば、自然と「裏」で行われているレースの話題に引き寄せられる。すると、ミカイル・アレシンの使用済みレーシングスーツを持っているほど見事な筋金が入っているその彼は、少しだけ見てから来たんですけどと前置きして一言、ぐだぐだでしたよ、とだけ教えてくれた。

続きを読む

The Josef Newgarden Move

【2022.5.1】
インディカー・シリーズ第4戦

ホンダ・インディGPオブ・アラバマ
(バーバー・モータースポーツ・パーク)

ごくごく私的な、だれにも共有されえない感情にすぎないこととして、昨年のアラバマをいまだに口惜しく思ったりもするのである。あのレースにジョセフ・ニューガーデンはいなかった。レース開始からほんの数十秒も経っていなかったころ、1周目のターン4を立ち上がった瞬間にバランスを崩してスピンを喫したのだ。スタート直後の混戦のさなか、コースを横断しながら回る車を後続が避けられるはずもなく、最初に追突したコルトン・ハータをはじめ数台を巻き込む多重事故の引き金となって、ニューガーデンのレースは終わった。ピンボールのように何度も弾き飛ばされて、進行方向とは逆向きに止まったとき、すでにフロントウイングが落ち、サスペンションアームは折れて右前輪がひしゃげてつぶれていただろうか。不規則に四方をぶつけられた証拠に対角の左後輪もパンクしていて、すでにレースカーとしての機能を喪失したコクピットの中で、カメラに捉えられた事故の主はヘルメットのバイザーを上げて自分の無事を知らせると、それからステアリングを2度か3度回した。もちろん車は息絶えていて、走り出すことはない。

続きを読む

運動の断片を集めてレースに還元しない

【2022.4.8】
インディカー・シリーズ第3戦

アキュラGP・オブ・ロングビーチ(ロングビーチ市街地コース)

すばらしいレースだった、などと口にすればいかにも陳腐で、まったく何も語らないに等しいだろう。しかし事実、そうだったと思わずにいられないときはある。昨季の最終戦からまた春へと戻ってきたロングビーチは、美しい運動を詩的な断片としてそこかしこにちりばめ、儚い、感傷的ですらある印象とともにチェッカー・フラッグのときを告げた。日本では未明から、すっかり朝を迎えようとする時間に、そんなレースを見ていたのだ。断片。断片だったと書いてみて気づく。断片だけがあった。去年、チャンピオン決定という強固で具体的な物語の舞台となった場所で、そんな散文的な文脈から切り離された純粋な運動の一節だけがひとつひとつ漂っていたようだった。

続きを読む

コルトン・ハータはまだ未来を見ている

【2021.9.19】
インディカー・シリーズ第15戦
ファイアストン・グランプリ・オブ・モントレー
(ウェザーテック・レースウェイ・ラグナ・セカ)

長くレースを見ていると、レーシングドライバーに対して抱いていた当初の印象を書き換えられる場面に出合うことがある。ドライバーの性質は一貫して同じなのではなく、ふとした瞬間に、まったく別の顔を見せて大きく飛躍していく。そうした変化の過程を見届けられるのは、観客として喜ばしいものだ。かつて事故の多さを批判されていた佐藤琢磨は、戦略的で冷静なレースぶりでインディアナポリス500を2度制し、最後尾から逆転優勝を挙げる離れ業も2回披露した。かつてオーバルコースが最大の弱点と言われていたウィル・パワーは、その評を覆すレースを少しずつ積み重ね、ついにはインディ500に辿り着いた。ドライバーの変貌は形となって現れる。誰某はつまらないミスをする。誰某は傍若無人で強引。誰某はリスクを嫌いすぎる、誰某は接触事故が多い、誰某はオーバルレースが苦手……そういった数々の思い込みを人々から引き剥がし、真実の姿を正しく浮かび上がらせるレースが、優れたドライバーの経歴には必ず潜んでいる。

続きを読む

観客席からコルトン・ハータに届けられた拍手

【2021.8.8】
インディカー・シリーズ第11戦

ビッグ・マシン・ミュージック・シティGP
(ナッシュビル市街地コース)

たとえ先頭を走った周回が全体の半分弱に過ぎなかったとしても、そしてあのような形でひとり先んじて迎えてしまった結末を受けてもなお、初開催のミュージック・シティGPがコルトン・ハータのレースであったことは疑いようがなかった。その名が示すとおり音楽の都ナッシュビル市街地の外れを走るレースは、11万枚のチケットを販売したという。コースはNFLテネシー・タイタンズの本拠地ニッサン・スタジアム駐車場の周囲を四角く回り、カンバーランド川に架かる朝鮮戦争退役軍人記念橋を渡って南岸に広がるダウンタウンの入り口を挨拶するかのように掠めると、狭い路地へと逸れてすぐに反転し同じ橋を今度は南から北へと戻っていく。長方形の角から筒が長く飛び出した――橋の往復だけでコース全長の3分の2近くを占める――如雨露を連想する変則的レイアウトは大きな水域によって南北に分断されて不便さを思わせるが、そんなこととは無関係にどの観客席も鈴なりの人だかりだった。冠スポンサーは以前トニー・カナーンの支援をしていたこともある地元の独立系レコード会社のビッグ・マシン・レコード。レースに携わるのにこれ以上の名前があるだろうか。インディカーはこの名称が定着する以前、「ビッグカー」と呼ばれた時代もあった。不思議な符合を感じさせる。

続きを読む