
【2020.9.12-13】
インディカー・シリーズ第10−11戦
ホンダ・インディ200・アット・ミッドオハイオ
(ミッドオハイオ・スポーツカー・コース)
しょせん素人がテレビの前に座っているだけで抱いた直感などあてにならないものだ。ショートオーバルを舞台としたボンマリート500の週末を見ると、土曜日のレース1では直前のインディアナポリス500マイルを制した佐藤琢磨が知性と速さを両立させた最高の走りを見せてスコット・ディクソンを追い詰めた一方、路面状態が急変した翌日のレース2では2人とも後方へ退けられたのだった。それはまるで、オーバルという緩やかなコースの共通性によって連続していたはずの2つの週末が、路面の変化によって乱されて突然に断ち切られた結果のように思われた。例年ならインディ500の翌週に行われるのは市街地コースのデトロイトなのだ。最初から連続性は明らかに断ち切られており、だから500マイルの歓喜を味わった勝者はほとんどの場合、次の週末には大敗を喫する。偶然の日程変更に見舞われた今年、その断絶はすぐにはやってこなかった。佐藤もディクソンも一貫したオーバルの中にいちどは高度な運動を継続し、しかし固定的なコースレイアウトではなく予測不可能な小さな状況の変化によってようやく、少しだけ遅れて断ち切られたのがボンマリート500の顛末だったと見えたのである。 だが、いまこうやってミッドオハイオの週末まで終わってみれば、断絶されたように感じたボンマリート500のレース2も、しかしインディ500からの連なりの中にあったことに否応なく気付かされる。佐藤にしろディクソンにしろ、抜けないコース状況や行儀の悪いライバルの行為によって望んだ結果を得られなかったとはいえ、必ずしもレースにおいてもっとも重要な速さを欠いたわけではなかった。その顛末は自分の状態と結果が不運にも噛み合わなかっただけの、インディカーにおいてときどき起こるささやかな偶然にすぎなかった。本当の断絶はそうではなく、突如として自分の中にあった本質がすっと溶け出て失われてしまうかのように存在そのものが希薄になるものだ。だとすれば、インディ500の英雄たちが真に傷つけられたのはボンマリート500のレース2などではなく、ミッドオハイオの週末だったと考え直すべきだろう――まったく、前回の見立てはすっかり見当違いだった。
続きを読む