選手権後のレースで、選手権にふさわしいアレックス・パロウを知る

【2023.9.10】
インディカー・シリーズ第17戦 ファイアストンGP・オブ・モントレー
(ウェザーテック・レースウェイ・ラグナ・セカ)

消化試合である。2023年のインディカーは、最終戦のラグナ・セカを待たずして選手権の行方が決定した。先の記事でも書いたとおり、2007年にチャンプカーでセバスチャン・ブルデーが達成して以来の、またインディカーの枠組みにかぎれば2005年のダン・ウェルドン以来の出来事ということだった。このブログもそれなりに長く続けてきたつもりだが、それでも最初の記事から数年遡らなければならない。異例といってよいだろう。ワンメイクのシャシー、チーム・ペンスキーとチップ・ガナッシ・レーシングの二大巨頭がずっと絶妙に均衡してきたこと、波瀾のレース展開をある程度許容する競技ルール、そしてもっとも大きな影響を及ぼすポイントシステム――4年前までそうだったように最終戦の得点が2倍に設定されていれば、ほとんど計算上の形式にすぎないとはいえ今季のチャンピオン決定も最後に持ち越されていた――。そうしたもろもろの要素が選手権を巧みにかき混ぜ、最終戦まで続く戦いを演出してきたのがインディカーだった。

 だがその伝統は、アレックス・パロウという図抜けた存在によってとうとう打ち破られたのだ。長くチームに君臨した同僚のスコット・ディクソンも、オーバルで特異な速さを発揮したジョセフ・ニューガーデンも、ところどころの細かい場面では確実にパロウを凌いだが、安定感を発揮しつつもけっして勝利への貪欲さを失わず、週末を見事にまとめあげるチャンピオンの一貫性にはほとんど太刀打ちできなかった。昨年のシリーズを制したウィル・パワーはすっかり輝きを失って17年ぶりに1勝もできないシーズンを送り、春先はずいぶん好調に見えたアロー・マクラーレンも、3人そろってだれも勝てずに終わった。アンドレッティ・オートスポート? カイル・カークウッドは2勝こそ上げたが一方で事故も多く、あとの2人はいつもつまらないことでレースを失っていた。コルトン・ハータのF1参戦の噂はどんどん現実味をなくしている(直近3年間のスーパーライセンスポイントはたったの10だ)。彼ら背後の集団が伸び悩んでいるうちに、パロウはラグナ・セカを前にして2位に91点差をつけてしまった。最終戦どころか2レースあってもまず逆転不可能な大差だ。紛うかたなき圧勝である。

 このブログでは何度も選手権とレースの関係について書いてきた。本来レースのありかたとは無関係な擬制のシステムでしかない選手権――というのは、選手権がなくてもレースは成立するが逆はありえないことや、まさに上述したようにポイントシステムの操作によって選手権の行方をある程度コントロールできることから明らかだろう――が、しかし後天的に設定されたシステマチックな栄誉によって、本能的な営みであったはずのレースそのものに影響を与えるようになる。レースのための選手権だったものが、選手権のためのレースへと逆流しはじめる。その反転はシーズンの後半、とりわけ帰趨が未決のまま行われてきた最終戦をさまざまな形で彩り、また逆に褪せさせてもきた。エリオ・カストロネベスやファン=パブロ・モントーヤの転落、ニューガーデンの奔放と別の年の苦悩、シモン・パジェノーの躍動。パワーの停滞。パロウの悠然さに深遠なるディクソン。夏から秋にかけて残されている彼らの記憶は、レースと選手権のあいだの共犯関係にも近いもたれあいのなかに呼び起こされる。

 決着した選手権から解放された最終戦のラグナ・セカは、より純粋なレースとしてそこに現れたと言っていいかもしれない。もはやサーキットの外に守らなければならない擬制の順位は存在せず、だれにとっても失うものはない、ただただ95周だけを戦うだけのレース。得点の計算など投げ捨て、優勝を願い、表彰台を狙い、それも遠ければ目の前の相手を倒すことに集中する。しばしば “damage limitation” と評される戦略的な賢い妥協などありえない。そのような状況の整ったレースに違いなかった。

 そうしたレースをわれわれは、インディカーはほとんど知らないできた。来季からの日程変更に伴い最終戦としての開催は一区切りとなる今回のラグナ・セカが、だからどんな展開になるかは想像できなかった。当然、目に見えて大きな変化が起こるはずがないことだけは予想された。選手権に影響される妥協的な、あるいは逆に蛮勇な振る舞いがありうるとしても、それだけにレースのすべてが規定されるわけではないのだから。ただ、小さな場面をひとつひとつ取り出したとき、純粋であるがゆえの屈託のない運動が現れる瞬間がどこかに見られるのではないか、そのように期待してもいいのではないかと考えていたのである。(↓)

パロウと選手権を争ったひとり、ジョセフ・ニューガーデン(右)は多重事故に巻き込まれ事実上戦線離脱。8周目には単独スピンを喫するなど散々な一日だった

 実際になにかが違ったかどうかわかるものではない。選手権を決定する最終戦と決定後の最終戦のふたつを同時に用意して並べることなどできはしないのだ。とはいえ、ひとつのレースとして振り返れば、このラグナ・セカはすこぶる楽しい展開だったと思う。少なくとも昨年の、チャンピオンのためにうまく妥協点を見つけてチェッカー・フラッグを受けたパワーと状況を覆そうと必死でもがくニューガーデンの対比が際立った最終戦に比べると、まるで趣が異なっているように感じられた。多くのドライバーが新しく舗装しなおされた路面の攻略に腐心していたせいもあったかもしれない。ただ車を速く走らせようと挑むこと。そこかしこに現れるグリップ感のない挙動は、その根源を露出させ、選手権の存在感をますます薄くしていった。

 パロウはこのレースの完全な主役だった。スタート直後の多重事故によるフルコース・コーションが明けてすぐ、ポールシッターのフェリックス・ローゼンクヴィストをコース外に押し出すようにして攻略したリスキーなパッシング、レースリーダーとなるやいなや後続を消し去り、十数周で10秒もの大差を築いていしまう力強さ。最初から最後までペースを失わない一貫性。それらはもちろん彼のチャンピオン獲得を支えたすばらしい特質そのものだが、選手権の後に現れたことによって、よりはっきりとした輪郭を形作った。

 そして、仮に選手権の文脈と結びつけば衝撃的でありえた急激な反転があった。レースを隅々まで支配し、誰をも寄せつけなかったパロウはしかし、フルコース・コーションの魔の手によって優勝を阻まれた。ピットウィンドウの最中、周囲に対して少しだけストップを引き延ばしていたそのわずか数十秒の狭間で事故が発生したのだ。それも2度。1度目はちょうどコース終盤を走っていて、黄旗が翻るほんの数秒前にピットレーンへと飛び込んで事なきを得たが、2度目はどうにもならないタイミングでコースに取り残され、再スタートのときには15位になっていた。数周前までリーダーだったにもかかわらずだ。(↓)

近年珍しい「即コーション」を呼び込んだマーカス・エリクソン(左)とローゼンクヴィストの事故。このときはパロウも難を逃れたが……

 これは今となっては珍しい事件である。通常はこういう状況ならピット進入までコーションの発令を猶予するレース・コントロールも、今回だけは即座に反応した。前者はエンジンストールした車両がターン1を塞いでいたためと想像される。後者はどうだろう、並んでターン3に進入した2台が接触し、揃ってグラベルに大きく飛び出したから、コースそのものは区間イエローだけで比較的安全に走れる状況だった。待つ余地はあったように感じる(後日、知人が「現地放送では「2台のコンタクトによる事故の場合、即座にコーションにする運用が通例」と言っていた」と教えてくれたのだが、得心するほどの説得力はなかった。そもそも拙い記憶によれば今回のようなコーションは数年ぶりで、判例が豊富というわけではないのだ)。すでに選手権後であることがレース・コントロールの判断に影響を及ぼしたとは、もちろん思わない。ただ、今までにないレースにおいて珍しい出来事が起こった奇妙な偶然に、これも純粋さを見出せるということである。もし激しい選手権争いのさなかにこうした決定のせいで結果がひっくり返っていたとしたら、スキャンダラスな事件としてその意味が話題になっただろう。そういう余地のない状況であったのは幸いだった。

 ともかくも自分の外部で起こった不運な出来事によってパロウは大きく順位を損ねた。だが、ほぼ手中に収めていた優勝を取り逃した事実は気の毒にしても、結果としてこの転落はパロウに対する感嘆をより深めたのではないか。58周目の絶望的なピットストップからゴールまで、まだ37周が残っている。普通のルーティンならもう1度給油が必要な周回数だ。だが窮地に追い込まれたパロウは燃料を節約しながら最後まで走り切ることを決断し、途中に挟まれた10周強のコーションに助けられたとはいえ見事に完遂した。後からピットストップを行って追い上げてきた10台ばかりのうち逆転を許したのはディクソンとスコット・マクロクリンの2台だけで、3位表彰台に踏みとどまったのである。確実だった優勝を失い、何位でフィニッシュしても、極論すればリタイアしても何かが変わるわけがない状況で発揮されたこの集中力はすばらしいものだった。レーシングドライバーとしての純粋なモチベーション。パロウの秘めるそれをはっきりと知れたのは、やはりこれが計算と無縁なレースだからだった。

 そう、だからこのラグナ・セカはすこぶる楽しいレースだったと思う。スピードを求め、目の前の相手を追い、ただただ上の順位に手を伸ばす。だれであれレーシングドライバーならいつでもそうなのかもしれないが、 “Points as they run” が意味を持たない今回は、とくにその純粋な本能を信じることができた。走ることの根源的な喜びに心を寄せられたのである。そのようなレースでパロウは躍動した。際どい運動、速さと強さ、繊細さ。飽くなき野望。それらのすべてを統合して、彼はそこにいた。この純粋なレースで、だれよりも純粋に優れていた。逆説的な締めくくりになるが、だからこそチャンピオンにふさわしかったのだろうと、そう思わずにいられない。このラグナ・セカはきっと、2023年のアレックス・パロウを復習するために付け加えられた消化試合だったのだ。■

2つのチャンピオンリングが輝く。マクラーレン経由でのF1参戦は諦めたと伝わっている

Photos by Penske Entertainment :
Chris Owens (1)
Joe Skibinski (2-4)

Hello, Palou !

【2023.9.3】
インディカー・シリーズ第16戦 ビットナイル.com GP・オブ・ポートランド
(ポートランド・インターナショナル・レースウェイ)

正直に言うと、退屈なレースになるのではないかと思っていた。というのも、選手権の得点がレースに対して妥協を正当化する状況だったからだ。このポートランドが始まる前、2度目のチャンピオンに王手をかけるアレックス・パロウは565点、追いかけるスコット・ディクソンは491点を獲得しており、予選1位の1点はどちらにも入らなかった。74点差。1レースで獲得できるのは最大54点で、レースが終わったときにこの点差以上になっていれば最終戦を待たずしてパロウのチャンピオンが決定する(順位の兼ね合いで、同点の場合パロウがディクソンを上回ることはすでに確定していた)。リタイアという不測の事態ですべてを失う可能性がつきまとうのがモータースポーツのつねであるとはいえ、圧倒的に優位な立場のパロウが難しいレースに挑む必要はないだろうと思われた。ここで表彰台に上ればディクソンが最多ラップリードとともに優勝しようともチャンピオンが決まるわけだし、よしんば最悪0周リタイアに終わったとしても首位は揺るぎない。要は、最終戦と合わせて2レースでたかだか34点取ればいいだけの話なのだ。そのたやすさは、レースにとってもっとも情動を揺さぶられる瞬間、たとえば神経を研ぎ澄ますスパートや接触寸前の攻防を避けて積極的に引き下がってもよい理由となるはずだった。選手権はレースがあってはじめてその存在に意味を見出せるシステムだが、それはレースをおもしろくする薬にもなれば魅力的な瞬間を覆い隠す毒にもなりうる。

続きを読む

正解のないレースを速さで飛び越えたクリスチャン・ルンガーの初優勝

【2023.7.16】
インディカー・シリーズ第10戦
ホンダ・インディ・トロント
(トロント市街地コース)

てっきり、横並びでまったく同一条件に揃ったうえで最後のリスタートが切られるのだとばかり思っていたのである。ちょうど最終スティントに入ろうとするころ、インディ・トロントはふたつの連続したフルコース・コーションによる整列のもとにあったのだった。

続きを読む

アレックス・パロウはインディカーに消化試合を見せるか

【2023.7.2】
インディカー・シリーズ第9戦

ホンダ・インディ200・アット・ミッドオハイオ
(ミッドオハイオ・スポーツカー・コース)

いまのアレックス・パロウの充実について、どのように表せば足りるのだろう。折り返しの7月を迎えたインディカー・シリーズはいま、たったひとつの才能だけに焦点を当て、称えるばかりの時期を迎えている。3連勝。あるいは直近5レースを4勝。好調の一言では片付けられない。この2ヵ月弱、インディカーはパロウのためにあった。不規則な路面で減速と加速を繰り返す市街地コースでも、リズミカルに中速コーナーが続く起伏に富んだ常設サーキットでも、そしてオーバルコースであっても、この若いスペイン人は図抜けた存在で、つねにレースを掌握し、速さと強さの両方を兼ね備えて先頭に立ち続けた。選手権の首位を独走しはじめたこの間、パロウの優勝に幸運が絡んだことは一度もなかった。むしろ画竜点睛を欠いたインディアナポリス500のピットレーンで起こった不運な接触がなければ、5月からすべてのレースを勝ち続けた可能性すらあった。すべて実力に基づいた結果だ。チップ・ガナッシ・レーシングで同じ車を走らせているはずのスコット・ディクソンとマーカス・エリクソンさえ手も足も出ない。このミッドオハイオも、眺めてみれば同じことだった。

続きを読む

後ろを見損ねたスコット・ディクソン

【2023.6.18】
インディカー・シリーズ第8戦
ソンシオGP・アット・ロード・アメリカ
(ロード・アメリカ)

中継されていないから詳細にその場面を見ていたわけではもちろんないが、ツイッターのタイムラインに流れてきたインディカー公式アカウントによると、ロード・アメリカにウィル・パワーの怒りが渦巻いていたようである。この土曜日、彼はふたつのインシデントに巻き込まれ、さらには自らもミスを犯して体を痛めつけられるさんざんな一日を過ごした。順に事のあらましを追うとこうだ。まず2回目の練習走行の最中に、かすかに湾曲しながらターン11と12を繋ぐストレートで外からロマン・グロージャンを抜きにかかったところ、幅寄せを受けてコースから押し出されそうになる。動画を見るかぎり、パワーのフロントが並ぼうとする瞬間に委細構わぬグロージャンが行き場を塞ぐ形で、たしかに危険な状況だった。受難は続いた。さらに数分後のことか、連なって走る2人――練習走行にしてはずいぶん近い距離と思えたが、怒り心頭に発したパワーが追いかけ回していたのだろうか――の前に、単独スピンから復帰したばかりのスコット・ディクソンが現れた。それ自体はもちろん練習ではよくある、なんということもない状況で、ペースの速い車の存在を知ったディクソンは、ターン13の入り口で減速してレーシングラインを外れ、道を譲った。だが後ろにもう1台いるのは想定外だったようだ。グロージャンをやりすごしたチップ・ガナッシ・レーシングの車は前触れもなく大きく針路を変更して元のラインへと戻り、全開で進んできたパワーと激しく激突したのである。

続きを読む

クリスチャン・ルンガーの陰に隠れるインディカー

【2023.5.13】
インディカー・シリーズ第5戦
GMR GP
インディアナポリス・モーター・スピードウェイ・ロードコース

ここ2~3年、インディカーの勢力図が変化して、シリーズのなりゆきを読めなくなることが増えた。もとより未来の展望など簡単ではないし、観客の立場としてそうする意味もあまりないとはいえ、レースを観戦していると気づけば自分の想像とまるで違った隊列が形成されたりしていて、しばしばうろたえる。反動的な意味もあろう、ドライバーやチームに着目すると2010年代のインディカーにはあまり変化がなかったと以前に書いた。似た風景――それを代わり映えしないと厭うのではなく、好ましく思っていたのだ――の中に長くいたせいか、新しい世代の台頭をなかば意識が拒絶するかのように見逃してしまっている。このGMRGPにしても、予選からしてクリスチャン・ルンガーがポール・ポジションを獲得するなんて、どんなに想定を巡らせてもまさか出てくるはずがなかった。こんな益体もない文章を書き続けて11年、益体もないなりに他人よりは多少真剣にインディカーを見てきたつもりだが、要するに老いたということだろう。思考はすっかり硬直し、これで「昔はよかった」などと言いはじめればめでたく老害の仲間入りである。

続きを読む

アレックス・パロウの騒動が、スコット・ディクソンの存在を際立たせた

【2022.7.17】
インディカー・シリーズ第10戦 ホンダ・インディ・トロント
(トロント市街地コース)

昨季チップ・ガナッシ・レーシング移籍1年目、キャリア通算でも2年目にしてインディカー・シリーズのチャンピオンを獲得したアレックス・パロウの身辺が騒がしい。7月12日に現所属のチップ・ガナッシがチーム側の契約延長オプションを行使しての来季残留を発表したと思いきや、わずか3時間後にマクラーレン・レーシングがF1テストドライバー就任を含む2023年の契約と活動計画の一部を出す異例の事態になっているのだ。当のパロウもチップ・ガナッシのリリースに記載された自分自身のコメントについて「自分の発言ではないし、発表も承認していない」とツイッターで直接否定し、マクラーレンへのコミットを深めているから穏やかならざる状況である。当然、この動きが単なるチーム間移籍を巡る騒動ではなく、海の向こうのF1を視野に入れたものであることは、「マクラーレン」という名前から容易に想像できる。インディカーにおけるF1関係の話題といえばもっぱらコルトン・ハータやパト・オワードに関する噂が多かったのが、ここに来てにわかに有力な3人目が登場し、舞台を引っ掻き回しはじめたといった次第だろうか。

続きを読む

ヴィクトリー・レーンへ招かれるために

【2022.5.29】
インディカー・シリーズ第6戦 第106回インディアナポリス500

(インディアナポリス・モーター・スピードウェイ)

インディアナポリス500マイル――インディ500。その名の響きすら耳から胸奥へと甘美に吸い込まれていく、世界でもっとも偉大なレースに優勝しようとすれば、いったい何を揃えなければならないというのだろう。周囲を圧する図抜けた資質、戦いに赴くための弛みない準備、周囲をも巻き込んで邁進する無限の情熱、恐れを振り払い右足のスロットルペダルを踏み抜く勇気と、しかしけっして死地へは飛び込まない冷静な判断力……もちろん重要だ。これらのうちどれが欠けても、きっと最初にチェッカー・フラッグを受けることは叶わない。だが、と同時に、年を重ねてインディ500を見るという経験がひとつずつ増えるたびにこうも思う。これらのすべてを、いやさらにもっと思いつくかぎりのあらゆる要素を並べてみたところで、結局このすばらしいレースを勝とうとするなどできるはずがないのだと。速さも、強さも、緻密さも、環境も、運さえも、尽くすことのできる人事は全部、33しかないスターティング・グリッドに着き、500マイルをよりよく走るためのたんなる条件にすぎない。その先、世界で唯一の牛乳瓶に手を触れるには、レースのほうが振り向いて手招きしてくれるのを待つ以外に仕方がない。

続きを読む

運動の断片を集めてレースに還元しない

【2022.4.8】
インディカー・シリーズ第3戦

アキュラGP・オブ・ロングビーチ(ロングビーチ市街地コース)

すばらしいレースだった、などと口にすればいかにも陳腐で、まったく何も語らないに等しいだろう。しかし事実、そうだったと思わずにいられないときはある。昨季の最終戦からまた春へと戻ってきたロングビーチは、美しい運動を詩的な断片としてそこかしこにちりばめ、儚い、感傷的ですらある印象とともにチェッカー・フラッグのときを告げた。日本では未明から、すっかり朝を迎えようとする時間に、そんなレースを見ていたのだ。断片。断片だったと書いてみて気づく。断片だけがあった。去年、チャンピオン決定という強固で具体的な物語の舞台となった場所で、そんな散文的な文脈から切り離された純粋な運動の一節だけがひとつひとつ漂っていたようだった。

続きを読む

cf. St. Pete, 2022

【2022.2.27】
インディカー・シリーズ第1戦

ファイアストンGPオブ・セント・ピーターズバーグ
(セント・ピーターズバーグ市街地コース)

ここでインディカーについて書くことはいつも、現在と呼ばれる頂上から四方に広がる麓へと手を差し伸べて過去を引き寄せ、両者を接続する営みと不可分だった。いま行われている最中のレースをただひとつの出来事として捉えるのではなく、そこに至るまでの過程によって語ろうとする試みに、筆を弄してきた気がする。もう5年近く前になるか、年間参戦の第一線から退いたエリオ・カストロネベスに向かって届くはずのない恋文を認めたのはその最たるものだったろうし、あるいはセント・ピーターズバーグについて、ほとんど手癖のようにウィル・パワーのポール・ポジションと、予選と対照的に順位を下げてしまう決勝について連ねてきたのだった。過去を幾度と参照し、過去の出来事を繰り返しながら気づけば10年近く、モータースポーツの発展にとって無益な、有用な情報もなければ体系的ですらない、たんなる随想をただ書いている。職業ジャーナリストや評論家ではない一介の観客に、いま起こっている事象を正しい情報へ翻訳して読者に供するのは困難で、過去を繰り返さなければこれだけの、「長い」と言って憚るまい期間は続けられなかったはずだ。追憶ばかりを頼みとするのは少々感傷的で、現在に対する不誠実な瞞着であるかもしれないが、それが現在を照らすときもあろうと、なかば無理やりに信じるところもある。

続きを読む