
Photo by: Joe Skibinski
【2018.7.29】
インディカー・シリーズ第13戦 ミッドオハイオ・インディ200
ふと切り替わった後方オンボード映像に表れ出たのは、いままで何度となく見つめてきた愛すべきコーナリングだった。インディカーではまだ何者でもなかった2014年に2度のパッシングを成功させ、あるいはステアリングを細かく切り足しながら驚嘆すべき速さで駆け抜けていったコーナーで、その場面はもはや貴重というほどでもないかもしれないと勘違いさせるくらい当たり前のようにして、しかし彼以外にはけっして表現しえない感慨を伴って通り過ぎていったのである。レースが24周目を迎えたころ、先頭をゆくアレキサンダー・ロッシの車載カメラが捉えた後方の映像には、白と黒に塗り分けられた1号車が少し離れたところからついてきているのを認められる。ターン9を抜けて通称「雷の谷」を下り、ターン10から11にかけて、車体に描かれた番号が言うまでもなく示す昨年の王者は前車との距離を縮めたものの、気流に影響されたのか姿勢を乱してしまい、続く加速区間でロッシが優勢を取り返してまた車間が開く。ややあって、そのターン12は訪れる。長い時間をかけて右に180度回り込む形状から回転木馬の意である「カルーセル」と呼ばれる中速コーナーに進入しようとする刹那、不意に2台が急接近するのだ。ロッシは円弧に沿って柔らかく曲がろうとし、追う1号車はといえば、かつて見たのと同様に弧に対して直線的に進み、いったん内につき、遠心力によって外へと引き剥がされ、それから軽やかな動きでくるりと向きを変えてふたたび内に戻っていくのがわかる。ちょうど路面が補修されて継ぎ接ぎになっている箇所で、前者の右後輪は黒く新しさを感じさせる外側の舗装と縁石側の古ぼけた灰色の舗装を分かつ切れ目の内側を通っており、後者は車全体が新しいアスファルトの部分を進んでいる、それくらい両者の走行ラインは異なる。円を描くか、刻みながら曲がるか。1号車は一本の曲線を複数の直線の連続へと描きかえながら走る。この一連の所作のあいだに、追いかける被写体はコクピットに溶け込む色合いをしたドライバーのヘルメットや、外光を反射し内部に隠された表情を窺わせないシールドバイザーさえもはっきり識別できるほど映像の中に大きくなり、カメラの主は脅威を感じのかどうか、内側の縁石を過剰に踏みながら加速を試みる。縁石に乗ったときと降りたとき、振動が2度伝わる。追うほうもほとんど同時に大きく跳ねる様子を見て取れるが、これはどうやらカルーセルの出口付近にある路面の凹凸によるもので、理想的な軌跡は少しも外れていない。それよりも跳ねているのが映像ではっきりと確認できるほど近い位置を走っていることが重要である。2台はスロットルを開け放して最終コーナーを進みコントロールラインに差し掛かる、十数秒前よりも確実に差が小さくなっている。
続きを読む